世界には無数の岩系大自然がありますが、このページでは当サイトで取り上げている場所の中から特にスゴい92ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介します(^^)
チリの「トレス・デル・パイネ」や、オーストラリアの「ブルーマウンテンズのスリーシスターズ」など「奇岩群」というより「山の一部」という感じが強い場所は含めておりません。それらについては「世界の『旅行で行けるスゴい山』総特集」をご覧ください。
世界の奇岩・巨岩・柱状節理総特集:目次
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。
色分けは下記のようになっていて、それぞれ「テーマ別に探す」の項目に対応しています。
・赤:代表的な奇岩地帯
・青:石灰岩のツンツン系
・黄:丸い系
・水:単独巨岩系
・緑:超巨岩系
・黒:特殊系
・紫:柱状節理
■ディムボルギル(アイスランド) |
|
---|---|
![]() |
名前には「黒い城」という意味があります。溶岩が急速に冷え固まったことで形成されていて、ゴツゴツした大地は「地球の原風景」という感じです。詳細は下記からご覧ください。 |
■アーチーズ国立公園(アメリカ) |
|
![]() |
砂岩でできた約2000もの天然アーチがある、世界でも類をみない国立公園です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ゴブリン・ヴァレー州立公園(アメリカ) |
|
![]() |
ユタ州にある州立公園で、カッパドキアをオレンジにしたような不思議な世界が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ザ・ニードルズ(アメリカ) |
|
![]() |
ユタ州の「キャニオンランズ国立公園」にある奇岩群です。詳細は下記からご覧ください。 |
■チリカワ国定公園(アメリカ) |
|
![]() |
アリゾナ州にある奇岩群で、知名度は低いもののグランドサークルの他の観光地に勝るとも劣らない絶景が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ブライスキャニオン国立公園(アメリカ) |
|
![]() |
グランドサークルのハイライトの1つで、無数の土柱が剣山のようにそびえ立っています。詳細は下記からご覧ください。 |
■キュルテュレル・ド・ラアガー国立公園(アルジェリア) |
|
![]() |
アルジェリア南部の砂漠地帯にあるスゴイ奇岩エリアで、有名なタッシリナジェールとは約700km離れています。詳細は下記からご覧ください。 |
■タッシリ・ナジェールと奇岩地帯(アルジェリア) |
|
![]() photo by:Cap Djinet |
タッシリ・ナジェールは壁画が有名ですが、周辺には別な惑星としか思えない景色が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■タランバジャ国立公園(アルゼンチン) |
|
![]() |
「カンチャ・デ・ボチャス」などで知られる「イスチグアラスト州立公園」と合わせて訪れるのが一般的です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ミラドゥロ・ダ・ルア(アンゴラ) |
|
![]() |
アフリカのアンゴラはダイナミックな景観が点在していますが、その中でも有名な景勝地です。詳細は下記からご覧ください。 |
■白砂漠(エジプト) |
|
![]() |
エジプトで最初に指定された国立公園エリアで、真っ白いキノコ岩に代表される奇岩群が有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■バングルバングル(オーストラリア) |
|
![]() |
1983年になってようやく発見された「最後の秘境」で、縞模様の波打ったフォルムは世界でもトップクラスの絶景です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ピナクルズ(オーストラリア) |
|
![]() |
ウェーブロックと並ぶ西オーストラリア州の名所です。「ランセリン大砂丘」と合わせて訪れるのが一般的です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ロストシティ(オーストラリア) |
|
![]() photo by:NeilsPhotography |
「リッチフィールド国立公園」のハイライトで、未舗装のため4WDでしか行くことができない場所です。詳細は下記からご覧ください。 |
■フードゥー・トレイル(カナダ) |
|
![]() |
化石が発掘されることで有名なドラムヘラーの近くにある奇岩群です。詳細は下記からご覧ください。 |
■メテオラ(ギリシャ) |
|
![]() |
ギリシャを代表する世界的観光地で、奇岩の上に修道院が建てられています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ストーンシティ(コロンビア) |
|
![]() |
「世界一美しい川」と言われる「キャノ・クリスタレス」の近くにあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■パー・ヒンガーム国立公園(タイ) |
|
![]() |
日本での知名度は低いものの、タイでは非常に有名な国立公園です。奇岩以外にも様々な魅力があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■野柳岬(台湾) |
|
![]() |
一番有名な奇岩「女王頭」は、まるで人間がつくったかのような見事な形をしていて、自然の神秘をまざまざと感じられます。詳細は下記からご覧ください。 |
■エネディ山地(チャド) |
|
![]() |
サハラ砂漠にある奇岩地帯で、世界一といっても過言ではありません。詳細は下記からご覧ください。 |
■西陵峡(中国) |
|
![]() |
世界的な大河である長江のハイライトの1つです。詳細は下記からご覧ください。 |
■梵浄山(中国) |
|
![]() |
「貴州第一名山」「武陵第一峰」などと称される「とんでもない景色が広がる山」です(^^;) 2018年には世界遺産にも登録されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■張家界と武陵源(中国) |
|
![]() |
湖南省の奇岩群で、映画「AVATAR」のモデルとして一躍有名になりました。詳細は下記からご覧ください。 |
■三清山(中国) |
|
![]() |
三清山は中国屈指の道教の聖地であり、無数の奇岩があることで有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ザクセンスイス国立公園(ドイツ) |
|
![]() |
中国の張家界を小さくしたような景色が広がっています。石造りのバスタイ橋が架けられていて「天空の橋」として人気があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■カッパドキア(トルコ) |
|
![]() |
広範囲に渡ってキノコ岩などの奇岩が立ち並ぶ世界有数の観光地です。詳細は下記からご覧ください。 |
■スピッツコッペ(ナミビア) |
|
![]() |
花崗岩でできた岩山で、巨大なアーチをはじめとして奇岩がゴロゴロしています。詳細は下記からご覧ください。 |
■月の谷とアニマスの谷(ボリビア) |
|
![]() |
両方とも首都ラパスの中心部から車ですぐに行ける奇岩群です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ヘル(イギリス領ケイマン諸島) |
|
---|---|
![]() |
カリブ海にある奇岩群です。展望台から眺めるだけなのですが小規模なツィンギのようです。詳細は下記からご覧ください。 |
■雲南の石林風景名勝区(中国) |
|
![]() |
「天下第一の奇観」と呼ばれる世界遺産で、昆明を代表する景勝地です。詳細は下記からご覧ください。 |
■重慶の万盛石林風景区(中国) |
|
![]() |
重慶郊外にある石林で、中国最古となる4億6千万年前に形成されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■エルニド(フィリピン) |
|
![]() |
エルニドは、パラワン島にある町とエリアを指す言葉で「フィリピン最後の秘境」と称されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■コロン島(フィリピン) |
|
![]() |
アイランドホッピングとスキューバダイビングの世界的な名所で、実は日本とも深い関わりがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ツィンギ(マダガスカル) |
|
![]() |
マダガスカルには大きく4ヶ所のツィンギがあります。アクセスが大変な秘境ですが、それだけの価値があるスゴイ場所です。詳細は下記からご覧ください。 |
■グヌン・ムル国立公園(マレーシア) |
|
![]() |
広大な面積の国立公園で、世界最大の洞窟である「サラワクチャンバー」をはじめ数々の巨大洞窟もあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■カンチャ・デ・ボチャス(アルゼンチン) |
|
---|---|
![]() |
「ボチャスの競技場」という意味で、ボチャスとは球技の一種です。アルゼンチンの「イスチグアラスト州立公園」にあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■デビルズ・マーブル(オーストラリア) |
|
![]() |
丸みを帯びた巨大な石がゴロゴロしています。詳細は下記からご覧ください。 |
■リマーカブル・ロックス(オーストラリア) |
|
![]() |
風化してもろくなった花崗岩が風でなめらかに彫刻された結果、唯一無二の不思議な形をした岩がたくさん並んでいます。詳細は下記からご覧ください。 |
■キュリーズ島(セーシェル) |
|
![]() |
絶景の宝庫であるセーシェルのビーチは、独特な丸みを帯びた巨岩がそこかしこに並んでいます。詳細は下記からご覧ください。 |
■カティキ・ポイント(ニュージーランド) |
|
![]() |
有名なモエラキ・ボールダーズのすぐ近くにあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■コウツ・ボールダー(ニュージーランド) |
|
![]() |
こちらは北島の北西部に位置します。同じページに載せているので下記からご覧ください。 |
■スプリット・アップル・ロックス(ニュージーランド) |
|
![]() |
南島の「エイベル・タスマン国立公園」にあります。結構大きくて迫力があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■モエラキ・ボールダーズ(ニュージーランド) |
|
![]() |
海岸に50cm~2mの丸い巨岩がいくつも並んでいる不思議な場所です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ゴールデンロック(ミャンマー) |
|
![]() |
ミャンマーで3番目に重要な寺院とされる「チャイティーヨー・パゴダ」にある奇岩です。詳細は下記からご覧ください。 |
■オールドマン・オブ・ストー(イギリス) |
|
---|---|
![]() |
イギリスが誇る絶景島「スカイ島」のシンボルです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ラ・ピエドラ・デル・ペニョール(コロンビア) |
|
![]() |
コロンビアを代表する観光地の1つで、その威容から「悪魔の岩」や「悪魔のタワー」と呼ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■カツヒの柱(ジョージア) |
|
![]() |
ギリシャのメテオラと同じで、高さ約40mの巨岩の上に礼拝堂が建てられています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ロケス・デ・ガルシア(スペイン) |
|
![]() |
アフリカ北西部に浮かぶスペイン領・カナリア諸島の代表的な景勝地です。詳細は下記からご覧ください。 |
■モーヒンカオ(タイ) |
|
![]() |
「タイのストーンヘンジ」と呼ばれる巨岩エリアです。近くには同じく奇岩で有名な「パー・ヒンガーム国立公園」があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■磬錘峰(中国) |
|
![]() |
「けいすいほう」と読みます。断崖絶壁にそそり立つ巨石で、高さは約40mにもなります。詳細は下記からご覧ください。 |
■双塔山(中国) |
|
![]() |
磬錘峰に比べて知名度は低いですが、2つの巨岩の上に寺院が建てられているという不思議な場所です。同じページに載せているので下記からご覧ください。 |
■飛来石(中国) |
|
![]() |
中国で最高に素晴らしい山とされる「黄山」のハイライトの1つです。詳細は下記からご覧ください。 |
■マンププニョル(ロシア) |
|
![]() |
ロシア連邦のコミ共和国にある唯一無二の奇岩群で、モスクワやサンクトペテルブルクから飛行機やヘリを使ってアクセスします。詳細は下記からご覧ください。 |
■シップロック(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
ニューメキシコ州にあり、360度何もない荒野に突如高さ500m近い岩山がそびえ立っています。詳細は下記からご覧ください。 |
■モニュメントバレー(アメリカ) |
|
![]() |
グランドサークルのハイライトの1つで、巨大な岩山が立ち並ぶナバホ族の聖地です。詳細は下記からご覧ください。 |
■マサダ(イスラエル) |
|
![]() |
中東のシーギリヤ・ロックともいうべき岩山で、頂上には宮殿の跡が残されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ウルル/エアーズロック(オーストラリア) |
|
![]() |
「地球のへそ」と呼ばれる世界最大級の一枚岩で、先住民族アボリジニの聖地です。当サイトではカタジュタも合わせて12ページに渡って特集しております。詳細は下記からご覧ください。 |
■ボールズ・ピラミッド(オーストラリア) |
|
![]() |
高さ562mという世界一の海食柱で、ロード・ハウ島からアクセスします。詳細は下記からご覧ください。 |
■シーギリヤ・ロック(スリランカ) |
|
![]() |
スリランカのシンボルで、元々は僧たちの修行の場として長く使われていました。未だに多くの謎が残る遺跡として知られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■カンドヴァン(イラン) |
|
---|---|
![]() |
カッパドキアを小さくしたような奇岩群で、その中には住居が造られ今も人々が暮らしています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ウェーブロック(オーストラリア) |
|
![]() |
西オーストラリアの代表的な景勝地で、世界でも類を見ない景色になっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■12使徒(オーストラリア) |
|
![]() |
オーストラリアを代表するドライビングコースである「グレートオーシャンロード」の象徴的な景色です。詳細は下記からご覧ください。 |
■テッセレイテッド・ペイブメント(オーストラリア) |
|
![]() |
とても珍しい地形が見られる場所で、平らな薄い岩に碁盤目状の裂け目が入っていて、あたかも長方形にカットされたお菓子のようになっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ホープウェル・ロックス(カナダ) |
|
![]() |
「潮の干満の差が世界一大きい場所」で、その影響を大きく受けた奇岩が並んでいます。「ルーネンバーグ」のページの最後に載せているので下記からご覧ください。 |
■マダイン・サーレハ(サウジアラビア) |
|
![]() |
ナバタイ人の遺跡として有名ですが、別名は「アル=ヒジュル」といって「岩だらけの場所」という意味があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■イシミラ遺跡(タンザニア) |
|
![]() |
奇岩群の中で見ても、とりわけ独特な形状をしています。また、周辺では6万~10万年前のものとされる石器や土器が発見されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■月亮山(中国) |
|
![]() |
中国の桂林のハイライトの1つである「陽朔」にあります。周辺には写真の月亮山の他に、あと2つ月亮山と名前がつく山があり、それぞれ大穴が空いています。詳細は下記からご覧ください。 |
■七星公園のラクダ岩(中国) |
|
![]() |
こちらも桂林にあります。なんと市内の公園でもスゴイ景色が見られます。詳細は下記からご覧ください。 |
■象鼻山(中国) |
|
![]() |
同じく桂林市内にあります。エレファントロックと名が付く岩は世界各地にありますが、その中でも有名な部類だと思われます。詳細は下記からご覧ください。 |
■泰山の仙人橋(中国) |
|
![]() |
世界的に有名なナチュラル・ブリッジで、崩れた岩が奇跡的なバランスを保って橋になっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■麦積山石窟(中国) |
|
![]() |
後秦の時代から明代まで約1500年に渡って造営されてきた石窟で「中国四大石窟」にも数えられます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ドランガルニル海食柱(デンマーク) |
|
![]() |
デンマークが誇る絶景島「フェロー諸島」にあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■シェラーグボルテン(ノルウェー) |
|
![]() |
2つの山の間に挟まっている大きな岩のことで、わずか1平方mの足場の下は、984m下の谷底になります。詳細は下記からご覧ください。 |
■トルガッテン(ノルウェー) |
|
![]() |
ノルウェーの北部フィヨルド地帯にある巨岩です。中央に見事な穴が空いていて、太陽の光が通過する神秘的な光景を見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ロライマ山(ベネズエラ) |
|
![]() |
6億年前から姿を留める最後の秘境「ギアナ高地」にあります。頂上は奇岩が立ち並び別な惑星のようになっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■石の木(ボリビア) |
|
![]() |
ボリビア高原の有名な奇岩で、ウユニ塩湖からチリのサン・ペドロ・デ・アタカマに抜ける道中で出てきます。詳細は下記からご覧ください。 |
■タウン・カラッ(ミャンマー) |
|
![]() |
「ポッパ山」の麓にある岩山で、その頂上にパゴタが築かれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■亀石(モンゴル) |
|
![]() |
典型的なモンゴルの景色を楽しめる「テレルジ国立公園」の名所です。詳細は下記からご覧ください。 |
■レナ川の柱群(ロシア) |
|
![]() |
ロシアの大河・レナ川沿いに立ち並ぶ巨大な奇岩群で、ヤクーツクからツアーに参加してアクセスします。詳細は下記からご覧ください。 |
■スバルティフォス(アイスランド) |
|
---|---|
![]() |
滝王国のアイスランドにおいても非常に珍しい「柱状節理を流れる滝」です。詳細は下記からご覧ください。 |
■デビルズタワー国定公園(アメリカ) |
|
![]() |
ワイオミング州の「柱状節理で出来た山」です。スティーブン・スピルバーグ監督が、映画「未知との遭遇」のロケ地として使用し一躍有名になりました。詳細は下記からご覧ください。 |
■デビルズ・ポストパイル国定公園(アメリカ) |
|
![]() |
ヨセミテ国立公園の奥にある大規模な柱状節理です。詳細は下記からご覧ください。 |
■シンフォニー・オブ・ストーンズ(アルメニア) |
|
![]() |
アルメニア観光のハイライトで、世界一といっても過言ではない柱状節理です。詳細は下記からご覧ください。 |
■フィンガルの洞窟(イギリス) |
|
![]() |
スコットランド西部に浮かぶ「スタッファ島」にある洞窟で、珍しい「柱状節理の洞窟」です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ジャイアンツ・コーズウェイ(イギリス) |
|
![]() |
北アイルランドにある有名な「柱状節理の海岸線」です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ガウラーレンジ国立公園(オーストラリア) |
|
![]() |
約1億5000万年前に形成された見事な柱状節理が残っています。詳細は下記からご覧ください。 |
■天帝淵瀑布(韓国) |
|
![]() |
「チョンジェヨンポッポ」と読みます。韓国最大の島である済州島にあり、3段の段瀑の1つ目が柱状節理を流れる滝になっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■大浦柱状節理帯(韓国) |
|
![]() |
こちらも済州島にあり「テポチュサンチョルリデ」と読みます。詳細は下記からご覧ください。 |
■池東大菓葉玄武岩(台湾) |
|
![]() |
台湾の澎湖諸島にあります。島自体が溶岩が冷え固まって出来ているので、大規模な柱状節理を見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
以上になります。地球のパワーを感じられる岩系大自然、ぜひ行ってみてください(^^)