キャニオンランズ国立公園は、東京23区の2.5倍の面積がある広大な国立公園で、グランドキャニオンやモニュメントバレーに匹敵する途方も無い景観が広がっています。アクセスは大変な場所もありますが、それだけの価値がある場所ばかりです(^^)
「キャニオンランズ国立公園」徹底ガイド:目次
1・拠点の町・最寄り空港・宿泊・通貨
2・キャニオンランズ国立公園
2-1:概要
2-2:アイランド・イン・ザ・スカイ
2-3:ザ・ニードルズ
2-4:メイズ
3・キャニオンランズ国立公園周辺の見どころ
3-1:デッドホース・ポイント州立公園
3-2:ホースシュー・キャニオン
4・グランドサークルの主な見どころ
5・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の町はモアブ。標高1200mを超えるコロラド高原にありますが、夏は酷暑になるので観光は春と秋がオススメです。周辺一帯はアメリカの原風景とも言える荒野が広がっていて、多くの観光地があるので常に賑わっています。人口は約5000人。
最寄りの空港はモアブのキャニオンランズ・フィールド空港(CNY)。デンバーとのみ就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はアメリカ合衆国・ドル(通貨コード:USD、記号:US$)で、補助通貨は「セント(¢)」。1USドル=100セントで、本日のレートはこちら。
ユタ州には「アーチーズ」「ブライスキャニオン」「キャピトルリーフ」「ザイオン」「キャニオンランズ」という5つの国立公園がありますが、その中で最大規模を誇るのがキャニオンランズ国立公園で、その面積は東京23区の2.5倍に及びますΣ(゚∀゚ノ)ノ
コロラド川だけでなくグリーン川にも浸食された峡谷で「アイランド・イン・ザ・スカイ」「ニードルズ」「メイズ」という3つのエリアに分かれています。それぞれ峡谷で完全に分断されているため、エリアからエリアへ直接移動することは出来ません。公式HPはこちらです。
国立公園北部のコロラド川とグリーン川に挟まれた部分で、「メサ」と呼ばれるテーブル上の台地が広がっています。そして、その中央部に位置する「グランド・ビューポイント」はキャニオンランズのハイライトといえる展望台です。画面をグルッと回して周囲を見てみてください(^^)
■グランド・ビューポイント
とにかく規模がスゴくて、メサの上から地上までの高さが約360m、そして地上に刻み込まれている渓谷の深さが約300mになりますΣ(゚∀゚ノ)ノ グランドビューポイントから車で北に15分ほど走ると「グリーンリバー展望台」があり、そちらも素晴らしいです。
■グリーンリバー展望台
グリーンリバー展望台の近くには、こちらもハイライトの1つである壮大な「メサアーチ」があります(,,゚Д゚)
■メサアーチ
国立公園南東部、コロラド川の東側に広がるエリアで、赤と白の地層が露出した尖塔状の奇岩が広がっています。
未舗装の道路が多いので、ちゃんと観光したい方は4WDツアーに参加するのが無難です。
グリーン川とコロラド川の西側に広がるエリアで、メイズ(迷路)という名前のとおり非常に複雑な地形になっています。
渓谷の形勢が途中で止まってしまったかのような場所で、谷・尖塔・ビュート・メサが複雑に入り混じっています。アクセスが非常に大変な場所ですが秘境中の秘境なのでオススメです(^^) アクセスは「Hans Flat Ranger Station」という町へ行き、そこから4WDツアーに参加します。ちゃんと観光するなら中2日は欲しいところです。
キャニオンランズ国立公園周辺の見どころ
キャニオンランズ周辺は、アメリカの原風景がそのまま残っているエリアです。逆に言うと、アクセスがとにかく大変な場所が多いので、周辺の見どころも合わせて周ってしまうのがオススメです。
デッドホース・ポイントは、キャニオンランズとモアブの間にある州立公園で、「ホースシューベンド」や「グースネックス州立公園」のように、コロラド川が大きく蛇行している様子を見ることができます。落差が最大で600mにもなるので迫力があります。
その昔、カウボーイが野生の馬を追い込み良質な馬だけを捕らえて持ち帰った際、残りの馬たちが元の生息地に戻れずに全滅したというエピソードが残っています。公式HPはこちら。
キャニオンランズの北西部にある渓谷で、とてもミステリアスな壁画が多数残されています。描いたのはネイティブアメリカンですが、我々がイメージする近世のネイティブ・アメリカンによるものではなく、8000年以上前に暮らしていた人々が描いたものですΣ(゚∀゚ノ)ノ アルジェリアの「タッシリ・ナジェール」みたいですね。
こちらはハイライトの「グレートギャラリー」といって、13kmのトレイルを経てたどり着きます(^^;) クリックで拡大できます。
以上になります。広大なアメリカ大陸の原風景が広がるキャニオンランズ国立公園。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■アーチーズ国立公園 |
|
---|---|
![]() |
砂岩でできた約2000もの天然アーチがある世界でも類をみない国立公園です。詳細は下記からご覧ください。 |
■アンテロープ・キャニオン |
|
![]() |
渓谷の上から指す神秘的なスポットライトが有名な場所で、「アッパー・アンテロープキャニオン」と「ロウワー・アンテロープキャニオン」があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■化石の森国立公園 |
|
![]() |
「化石化した森」のことで宝石のような「珪化木(けいかぼく)」がたくさん転がっています。エリアには「ブルーメサ」や「ペインテッド・デザート」など「七色の大地」も含まれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■グランドキャニオン |
|
![]() |
世界三大渓谷の1つグランドキャニオン。約4000万年前にコロラド川による浸食が始まり、約200万年前に現在の姿になりました。当サイトでは5ページに渡って特集しております。詳細は下記からご覧ください。 |
■ザ・ウェーブ |
|
![]() |
「バーミリオン・クリフ国定公園」にあるコヨーテ・ビュートの砂層で、景観保護の観点から、毎日抽選で選ばれた20人しか行くことが出来ないという秘境中の秘境です。詳細は下記からご覧ください。 |
■セドナ |
|
![]() |
複数のネイティブアメリカンの聖地で「世界三大パワースポット」の1つにも数えられています。詳細は下記からご覧ください。 |
■チリカワ国定公園 |
|
![]() |
巨大な「賽の河原」のような奇岩群で、日本での知名度は低いものの素晴らしい絶景が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ホースシューベンド |
|
![]() |
ホースシューベンドは、グランドキャニオンをつくり上げたコロラド川が大地を蛇行し続けて生み出した絶景で「ホースシュー=馬の蹄」「ベンド=曲げる」という意味になります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ホール・イン・ザ・ロック |
|
![]() |
セドナの拠点となる「フェニックス」という街にあるランドマーク的な岩山です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ブライスキャニオン国立公園 |
|
![]() |
「グランドサークルの華」と称される奇岩群で、無数の土柱が剣山のようにそびえ立っています。詳細は下記からご覧ください。 |
■モニュメントバレー |
|
![]() |
アリゾナ州からユタ州にかけて広がるエリア総称で、「メサ」と呼ばれるテーブル状の大地が浸食されて出来た「ビュート」という岩山が立ち並んでいます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ユタ州の細かい見どころ8選 |
|
![]() |
グランドサークルの中でもユタ州は特に見どころが豊富で「ザイオン国立公園」「レインボーブリッジ国定公園」「ナチュラル・ブリッジ国定公園」などキリがありません(^^;) 詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | ・日本-ロサンゼルス(約10時間)
・ロサンゼルス-ラスベガス(約1時間) |
---|---|
ベストシーズン | 春と秋 |
外務省 | 海外安全情報 アメリカ合衆国 |
ガイドブック | アメリカのガイドブック |
ビザ | ・90日以内の観光・商用は不要
・「ESTA」を取得する |
パスポート残存期間 | 滞在日数以上あれば良いが90日以上が望ましい。 |
時差 | ・東部時間:-14時間(ニューヨークなど)
・中部時間:-15時間(シカゴなど) |
チップ | ・レストランやタクシー:15~20%
・ホテルで荷物を運んでもらう:2~5US$ |
日本への電話 | 011(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
公用語 | 英語 |
電圧とプラグ | 100~120V
|
通貨 | アメリカ合衆国・ドル(通貨コード:USD、記号:US$)で、補助通貨は「セント(¢)」。1USドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
アメリカの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。