ツィンギ・デ・ベマラハ国立公園はマダガスカル観光のハイライトで、アクセスが非常に大変な秘境なので上級者向けではありますが、それだけの価値があるスゴイ場所です(^^)
「ツィンギ・デ・ベマラハ国立公園」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:アンタナナリボ
1-2:ムルンダヴァ
2・ツィンギ・デ・ベマラハ国立公園
3・マダガスカルの他のツィンギエリア
3-1:ナモロカ国立公園
3-2:アンカラナ特別保護区
3-3:レッドツィンギ
4・世界の同様の場所
5・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
アンタナナリボは、島のほぼ中央に位置するマダガスカルの首都で「千の町」という意味があります。標高1200mに位置するため過ごしやすい気温が特徴です。人口は約210万人。
最寄りの空港はアンタナナリボ空港(TNR)。国内外合わせて20都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内への移動は「バオバブ街道:徹底ガイド」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
ムルンダヴァは島の中部西岸に位置する町で、港や空港もある交通の要所です。バオバブ街道、ツィンギ・ベラハマ国立公園、キリンディーミテア国立公園などの拠点になります。人口は約38000人。
最寄りの空港はムルンダヴァ空港(MOQ)。アンタナナリボとのみ就航しています。宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はマダガスカル・アリアリ(通貨コード:MGA、記号:Ar)で、補助通貨は「イラインビランジャ(Iraimbilanja)」。1アリアリ=100イラインビランジャで、本日のレートはこちら。
ツィンギは、カルスト台地を風雨が浸食して出来た奇岩群で、マダガスカル語で「先端」「山頂」といった意味があります。実は北部にも存在するのですが、ツィンギ・デ・ベマラハ国立公園の規模は圧倒的に大きいので、訪れるならここがベストです(^^)
アクセスはムルンダヴァからツアー参加になります。4WDでないと通れない道をひた走り、車ごと船に乗って川を進み、約9時間かけて入り口となる「ベコパカ」という町に行きます。ツィンギ・デ・ベマラハ国立公園の面積は約1500km²に及び、その南端にベコパカがあります。
・赤:大ツィンギ
・青:小ツィンギ(ベコパカ)
・緑:ムルンダヴァ
・紫:アンタナナリボ
ベコパカまで個人で行くことも出来ますが、公園内は結局ガイドが必要になるのでムルンダヴァからツアー参加で良いと思います(^^) 公園内に観光エリアは2つ整備されていて、ベコパカの近くにある「小ツィンギ」(青)と、そこから約17km北にある「大ツィンギ」(赤)です。
こちらは「小ツィンギ」。約3時間のトレッキングコースで、トゲトゲの下から岩の隙間を登っていき上部を目指します。頂上からの景色がこちら。
規模は大きくありませんが、ツンツンした感じはれっきとしたツィンギですね(^^) そして「大ツィンギ」はハーネスをつけて約6時間のトレッキングになります。
上部には絶景が広がっています。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
圧巻のスケールですねΣ(゚∀゚ノ)ノ
「ツィンギ=先端」とはよく言ったもので、本当に見事に尖っています。
雨風が数億年かけて創り上げた大自然の神秘です(,,゚Д゚)
1日で両方周れますが、片方だけにしたい人は大ツィンギに行ってください。小ツィンギとは規模が違います。
周辺には10種類以上のキツネザルを始めとした固有の動物や、150種類を超える鳥類が生息していて、バオバブも見ることが出来ます(*´ω`*)
世界の動物の名所については「世界のすごい動物スポット総特集」をご覧ください。
島の北西部に位置する国立公園で、こちらも大規模なツィンギを見ることができます。31種の固有種を含める81種類の鳥類や、30種類の爬虫類、8種類のキツネザルなどが生息しています。アクセスが大変なので訪れる旅行者は少ないです。
こちらも同様に大規模なツィンギを見られます。島の北端に位置するアンツィラナナ(旧ディエゴスアレス)が拠点になり、空港があるのでアクセスも簡単です。キツネザルやバオバブなどを見ることができます(^^)
レッドツィンギは、その名の通り「赤いツィンギ」です。規模は小さいですが、こちらも島の北部にあるのでアンカラナ特別保護区に行くのであれば足を伸ばしても良いと思います。
以上になります。マダガスカルのハイライトなので、ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ヘル(イギリス領ケイマン諸島) |
|
---|---|
![]() |
カリブ海にある奇岩群です。展望台から眺めるだけなのですが小規模なツィンギのようです。詳細は下記からご覧ください。 |
■雲南の石林風景名勝区(中国) |
|
![]() |
「天下第一の奇観」と呼ばれる世界遺産で、昆明を代表する景勝地です。詳細は下記からご覧ください。 |
■重慶の万盛石林風景区(中国) |
|
![]() |
重慶郊外にある石林で、中国最古となる4億6千万年前に形成されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■エルニド(フィリピン) |
|
![]() |
エルニドは、パラワン島にある町とエリアを指す言葉で「フィリピン最後の秘境」と称されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■コロン島(フィリピン) |
|
![]() |
アイランドホッピングとスキューバダイビングの世界的な名所で、実は日本とも深い関わりがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■グヌン・ムル国立公園(マレーシア) |
|
![]() |
広大な面積の国立公園で、世界最大の洞窟である「サラワクチャンバー」をはじめ数々の巨大洞窟もあります。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な岩系大自然がたくさんあります。興味のある方は「世界の奇岩・巨岩・柱状節理総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい92ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-イスタンブール(約12時間)
・イスタンブール-アンタナナリボ(約13時間) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~10月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 マダガスカル |
ガイドブック | 東アフリカのガイドブック |
ビザ | ビザ取得が必要 |
パスポート残存期間 | 出国時6ヶ月以上。未使用査証欄見開き2ページ以上。 |
時差 | -6時間(サマータイム無し) |
チップ | ・ホテルで荷物を運んでもらう:500アリアリ程度
・ツアーガイドなど:5千~1万アリアリ |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるマダガスカル語 | ①おはよう。
Manao ahoana. (マナウ アーナ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | マダガスカル・アリアリ(通貨コード:MGA、記号:Ar)で、補助通貨は「イラインビランジャ(Iraimbilanja)」。1アリアリ=100イラインビランジャ。
|
日本大使館 | ・HP |
マダガスカルの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国の中で同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。