ユタ州は本当にすごいエリアで、当サイトでは「モニュメントバレー」「ブライスキャニオン」「アーチーズ」「キャニオンランズ」をご紹介していますが、まだまだ無数に見どころがあります。こちらのページでは「ユタ州の中では優先順位が低くなってしまうけど、もし他の国にあったら代表的な観光地になっている場所」を8ヶ所ご紹介します(^^)
「ユタ州の細かい見どころ8選」徹底ガイド:目次
1・ユタ州の絶景一覧
2・サンド・ホロー州立公園
3・ザイオン国立公園
4・レインボーブリッジ国定公園
5・グースネックス州立公園
6・ナチュラル・ブリッジ国定公園
7・コロナ・アーチ
8・ゴブリン・ヴァレー州立公園
9・グレート・ソルト・レイク州立公園
10・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
赤が「モニュメントバレー」「ブライスキャニオン」「アーチーズ」「キャニオンランズ」で、それぞれ個別記事があります。こちらのページでは青のアイコンについてご紹介します。アイコンをクリックすると名前と写真が表示されます。
2003年に指定されたユタ州で1番新しい州立公園で、サンド・ホロー貯水池の透き通った青と、それを囲む岩や砂丘の赤のコントラストが美しい場所です(*´∀`*) ただ眺めるだけでなく、サンドバギー、ジェットスキー、カヤック、スキューバダイビングなど様々なアクティビティを楽しむことが出来ます。
レイクパウエルのちっちゃい版という感じですね(^^) ダイビングは、透明度はイマイチですが人造湖特有の人間の痕跡が色々見られるので面白い場所ではあります。
拠点の街はラスベガスで、アクセスは車で約3時間です。セントジョージの町からは約30分になります。キャンプ場もあるのでファミリーにもオススメです。公式HPはこちら。
ザイオン国立公園はグランドサークル観光の定番の1つなので「細かい」という表現は適切ではないのですが、上記の4つの国立公園に比べると「渓谷の中をハイキングするだけ」という感じなので、こちらのページに含めております。
とはいえスゴイ場所であることは間違いなく、深さが最大で732mにもなる渓谷が24kmに渡って延びています。地学的にいうと「グランド・ステアケース」という壮大な「大地の階段」の上に位置します。
※拡大できます
グランドキャニオン(赤)からブライスキャニオン(緑)までの約250kmに及ぶエリアを指す言葉で、ザイオン国立公園(青)は図を見ていただくと地形の特異さが分かると思います。一言でいうと「峡谷の底のハイキング」になるので、絶壁が自分のすぐ両側にそびえ立つという大迫力の景観を楽しめます。
ツアーで行く場合、多くはザイオンとブライスキャニオンで1日という感じになります。一帯には山程の野生生物がいるのでトレイルは大人気ですが、実はビジターセンター付近(上の写真)が1番景色がキレイなような気がします(^^;) 公式HPはこちら。
世界最大級のナチュラル・ブリッジで、全長71m、幅約10m、頂上部の厚みが約13mになります。アクセスは「アンテロープ・キャニオン」などの拠点になる「ペイジ」からツアーに参加します。船でレイクパウエルを約2時間進み、下船してから1.6kmのトレイルを歩いてようやくたどり着く秘境です。
壮大な場所ですね(,,゚Д゚) ちなみに「ナチュラル・アーチ」と「ナチュラル・ブリッジ」の違いは厳密にはほとんど無く、しいて言えば「下に川があるかどうか」なんだそうです。あれば橋なのでブリッジということですね。公式HPはこちら。
モニュメントバレーの近くにある場所で「ホースシューベンド」や「キャニオンランズ国立公園」の近くにある「デッドホース・ポイント州立公園」のように、コロラド川が大きく蛇行している景観を見ることができます。ただ、その2ヶ所は1回蛇行しているだけなんですが、ここは3回蛇行しているため倍の規模になるのがポイントですΣ(゚∀゚ノ)ノ
■ホースシューベンド ■デッドホース・ポイント州立公園
正直、眺めたり写真を撮ったりする以外は出来ることがありませんので、長くても30分で十分な場所です。普通のカメラではとても全景が収まらないので、ワイドレンズやGoProを持っていくのがオススメです。公式HPはこちら。
グースネックス州立公園から北に約80km離れた場所にあり、3つの巨大なブリッジがそびえ立ちます。名前は全て先住民族ホピ族に由来します。周辺では紀元前7500年頃から人類が定住していたことが分かっています(,,゚Д゚)
3つのブリッジを全て通り抜ける「ブリッジビュードライブ」や、それぞれのブリッジへ徒歩で向かうトレイルが人気です。公式HPはこちら。
高さ64m、全長62m、幅13m、頂上部の厚さ28m。
高さ67m、全長68m、幅9.5m、頂上部の厚さ16m。
高さ32m、全長55m、幅8m、頂上部の厚さ3m。
全長42m、高さ32mのアーチで、アーチーズ国立公園の近くにあります。2012年にユーチューブで公開された「世界最大のロープスイング(World’s Largest Rope Swing)」という動画で一躍有名になりました。
以降、多くの人々がロープスイングを楽しんだのですが、2013年にロープの長さを間違えた男性が地面に激突して死亡する事故が起き、現在は禁止されているようです。公式HPは無いようなので関連ページとしてこちらをご覧ください。アクセスはモアブから車で約20分です。
日本での知名度は低いものの、ここにも唯一無二の大規模な奇岩群があります。「ゴブリン」はヨーロッパの伝承に登場する生き物で、色んなゲームやマンガに出てきますからイメージはつくと思います。
そのゴブリン達がたくさんいるような渓谷ということなんですが、一見すると小さくて丸い岩がゴロゴロしているだけの場所に思えます。「まぁ、確かにゴブリン的な雰囲気もあるかな…」という感じですよね。しかし、こちらをご覧ください。
実は1つ1つがキノコ岩なんです。しかも結構デカイΣ(゚∀゚ノ)ノ
こちらは入り口付近にある公園のシンボル「スリーシスターズ」。何がどうなれば、こんな奇岩がポツンと残るんでしょうか…大自然の神秘ですね(^^;)
アクセスは、モアブから車で約1時間半、グリーン・リバーの町からだと約50分です。公式HPはこちら。
「ソルトレイク」と言えば、2002年に冬季オリンピックが開催されたので聞き覚えがある人も多いのでは無いでしょうか。清水宏保選手がスピードスケートの500mで銀メダルに輝いた大会ですね。そのソルトレイク・シティの名前の由来になったのが、街の北西に広がる巨大な塩湖「グレート・ソルト・レイク」です。
ベア川、ウィーバー川、ジョルダン川という3つの川が流れ込んでいて、その面積は4400km²。山梨県とほぼ同じですΣ(・∀・;) 上から見ると色が2色になっているのが分かります。
これは一体何なのでしょうか。近くで見るとこんな感じです。
すごいですねΣ( ̄□ ̄;) 1903年に湖を分断する「大陸横断鉄道」が造られたため南北で塩分濃度が異なるようになりました。特に北部では塩分濃度が濃くなっていき、世界中にある塩湖と同じようにバクテリアの影響でピンクになっています。
加工しないでこの色はすごいですよね(^^;) 通年このようになっているわけではなく、北部では夏から秋にかけて赤いバクテリアが繁殖し、南部では春先に緑のバクテリアが繁殖するそうです。
塩分濃度は海よりも濃いので「死海」のように身体が浮きます。ただ、浮遊できるのはイベントなどのときだけで、普段は遊泳はできないようです。公式HPはこちら。
世界の湖については「世界のすごい湖総特集」を、世界のピンク系の場所については「世界のピンクのSNS映えスポット総特集」をご覧ください(^^)
以上になります。無数の見どころがあるユタ州。ぜひ行ってみてください。
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
航空便例 | ・日本-ロサンゼルス(約10時間)
・ロサンゼルス-ラスベガス(約1時間) |
---|---|
ベストシーズン | 春と秋 |
外務省 | 海外安全情報 アメリカ合衆国 |
ガイドブック | アメリカのガイドブック |
ビザ | ・90日以内の観光・商用は不要
・「ESTA」を取得する |
パスポート残存期間 | 滞在日数以上あれば良いが90日以上が望ましい。 |
時差 | ・東部時間:-14時間(ニューヨークなど)
・中部時間:-15時間(シカゴなど) |
チップ | ・レストランやタクシー:15~20%
・ホテルで荷物を運んでもらう:2~5US$ |
日本への電話 | 011(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
公用語 | 英語 |
電圧とプラグ | 100~120V
|
通貨 | アメリカ合衆国・ドル(通貨コード:USD、記号:US$)で、補助通貨は「セント(¢)」。1USドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
アメリカの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。