グヌン・ムル国立公園は東京23区ほどの広大な面積の国立公園で、世界最大の地下空洞である「サラワクチャンバー」をはじめ数々の巨大洞窟があります。そして無数の動植物を見ることができる生命の宝庫です(^^)
「グヌン・ムル国立公園」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:ミリ
1-2:ムル
2・グヌン・ムル国立公園の概要
3・ツアーで訪れる4つの洞窟
3-1:ディア・ケーブ
3-2:ラングスケイブ
3-3:クリアウォーターケーブ
3-4:ウィンドケイブ
4・サラワクチャンバー
5・キャノピーウォーク
6・ピナクルズ登山
7・ナイトウォーク
8・ムル・マリオットリゾート
9・世界の大規模な鍾乳洞や溶岩洞窟
10・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
ミリはブルネイと接するサラワク州の町で、20世紀初頭に油田が発見されオイルタウンとして成長してきました。クアラルンプールからは飛行機で約2時間半です。人口は約24万人。
最寄りの空港はミリ空港(MYY)。国内外合わせて19都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
ムルはグヌン・ムル国立公園の中にある村です。空港と複数の宿泊先がありツアーを申し込めます。「ムルからのツアー」と「ミリからのツアー」の違いは、ムル空港までツアーで行くか個人で行くかです。
ムル空港は国内の3都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
ムルのホテルはこちらです。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はリンギット(通貨コード:MYR、記号:RM)で、補助通貨は「セン(sen)」。1リンギット=100センで、本日のレートはこちら。
グヌン・ムル国立公園は、標高2377mのムル山の保護を目的とした公園で、2000年に世界遺産に指定されました。約5万3千ヘクタールという広大な面積は東京23区に匹敵する広さで、その中に75種類の哺乳類、262種類の鳥類、76種類のカエル、52種類の爬虫類、約3500種類の植物、無数の昆虫などが生息していますΣ(゚∀゚ノ)ノ
また、約100個の洞窟が確認されていて、それら全てつなげると295kmもの長さになります。
■グヌン・ムル国立公園
・入場料:30RM(大人)、10RM(子供)
・6歳以下は無料
・チケットは5日間有効
・公式HP
観光客に公開されている洞窟は「ディア・ケーブ」「ラングス・ケーブ」「ウィンドケーブ」「クリアウォーターケーブ」の4つです。通常は午前中に「ウィンドケーブ」「クリアウォーターケーブ」に行って、午後に「ディア・ケーブ」「ラングス・ケーブ」を訪れます。
「ウィンドケーブ」「クリアウォーターケーブ」は、川をボートで30分ほど進んだ場所にあります。「ディア・ケーブ」「ラングス・ケーブ」は、公園本部から3kmほど離れていて、整備された木道を約1時間を歩きます。
世界最大級の空洞の1つで、高さ122m、幅174mにもなりますΣ(゚∀゚ノ)ノ 「Deer cave」とは「シカの洞窟」を意味し、元々たくさんのシカが洞窟に流れる水を飲みに来ていたことに由来します。入口はこちら。もはやファンタジーの世界ですね…。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
この洞窟を世界的に有名にしているのが「ドラゴンダンス」。洞窟にすみついている数百万羽のコウモリが、17時半頃から一斉に外へ飛び出していき、まるで龍のような姿になります。
すべてのコウモリが洞窟の外へ出るまで1時間ほどかかり、その間は飛行機も飛ぶことが出来ないそうです。バードストライクは飛行機にとって非常に危険なためです。
それゆえ洞窟の中はコウモリの糞によるアンモニア臭と「キィキィ」という鳴き声がスゴいです。洞窟ではガイドが暗闇にすむ不思議な生物について説明してくれます。コウモリが出てくる洞窟といえば、タイの「ワット・カオチョンプラン」も有名です(^^)
ディアケイブのすぐ近くにあります。100m位の小さな洞窟ですが、見事な鍾乳石が多数あり、ライトアップも豪華に施されていて見応え充分です。
東南アジア最長の洞窟で総延長は175kmΣ(・∀・;) 200段の階段を上りきると洞窟の入り口が現れます。画面に人や遊歩道が小さく写っているのが見えるでしょうか。中央下部に赤い服を着た人がいますので、画面をグーッとアップにしてみてください。とてつもないスケールの洞窟だということが分かります。中には非常に澄んだ水が流れ続けています。
クリアウォーターケーブとつながっていて、絶えず風が吹いています。見どころは「王の部屋」と呼ばれる空間で、鍾乳石の列柱が立ち並んで荘厳な空間を作り上げています。
1981年に探検家によって発見された洞窟で、全長700m、幅400m、高さ80m。ジャンボジェット機が40機入るという世界一大きな地下空洞です(,,゚Д゚)
「Good Luck Cave」という洞窟の中にある巨大空間で、国立公園の入口から約4時間歩くとたどり着きます。世界第2位の大きさの地下空洞である「カールズバッド洞窟群国立公園」(アメリカ)の3倍の大きさであることが判明しています。
サラワクチャンバーに行くためには、通常のツアーではなく「アドベンチャーツアー」というものに申し込みます。下記の2つの日系旅行会社がアドベンチャーツアーを催行しているので、問い合わせて見てください。
このような大規模な洞窟は、東南アジアだとベトナムの「ソンドン洞窟」なども有名です。詳細は「フォンニャ・ケバン国立公園:徹底ガイド」をご覧ください(^^)
■ソンドン洞窟
世界最長の480mに及ぶキャノピーウォークが設置されています。鳥やサルと同じ目線で見るジャングルは、また違った発見があります(^^)
グヌン・ムル国立公園のシンボルである「ピナクルズ」へ訪れることも出来ます。ピナクルズは「アピ山」の標高1200m地点にあり、風雨によって石灰岩が浸食されて出来上がりました(,,゚Д゚)
公園本部からは、まずボートで約2時間川を進み、そこから約8kmのジャングルトレッキングになります。1泊2日が基本で1泊はキャンプです。2日目の早朝に動き出し、距離は2.4kmほどですが高低差が1200mあるので3~4時間必要です。かなり体力を使いますので、いわゆる携行食やアメなどを持っていくのがオススメです。
このような場所は、マダガスカルの「ツィンギ」や中国の「石林」などが有名です。
■ツィンギ ■石林
夜のジャングルを歩くという非常に貴重な体験が出来ます。ジャングルトレッキングが出来る場所は例えばアマゾンなどにも多々ありますが、夜のジャングルを本格的に歩ける機会というのは中々ありません。夜にしか姿を表さない貴重な生物たちをぜひ見てみてください(^^) 所要時間は約2時間です。
広大なジャングルの中で宿泊できるのが「ムル・マリオットリゾート」です。評判の高い5つ星ホテルですが、マレーシアは「世界一安く5つ星ホテルに泊まれる国」として有名です。一生に一度あるかどうかのジャングル体験なので、こんなところに宿泊するのもありかもしれません。詳細はこちらからご覧ください。
いかがでしたでしょうか。生命の宝庫「グヌン・ムル国立公園」。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■マンモス・ケーブ国立公園(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
ケンタッキー州にある「世界最長の鍾乳洞群」です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ネルハ洞窟(スペイン) |
|
![]() |
約2万年前にクロマニョン人が住んでいた巨大な鍾乳洞で、「スペインで一番美しい村」といわれる「フリヒリアナ」と合わせて訪れる人が多いです。詳細は下記からご覧ください。 |
■シュコツィアン洞窟群(スロヴェニア) |
|
![]() |
ポストイナ鍾乳洞から南西に約30km離れていて、勝るとも劣らない素晴らしい世界が広がっています。また、ヨーロッパ屈指のタテ型洞窟でもあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ポストイナ鍾乳洞(スロヴェニア) |
|
![]() |
全長約24kmに及ぶヨーロッパ最大規模の鍾乳洞で、内部には唖然とするほど素晴らしい空間が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■九郷風景名勝区(中国) |
|
![]() |
雲南省にあり石林風景名勝区とセットで訪れることが多いです。中国特有の色鮮やかなライトアップと見事な石灰棚が見どころです。詳細は下記からご覧ください。 |
■黄龍洞(中国) |
|
![]() |
湖南省にあるアジア最大級の鍾乳洞で、全長約13km、面積は約20km²、別名「黄龍泉」と呼ばれます。詳細は下記からご覧ください。 |
■アグテレク・カルスト洞窟群(ハンガリー・スロヴァキア) |
|
![]() |
ハンガリーとスロヴァキアにまたがる世界遺産で、ヨーロッパ最大の鍾乳洞である「バルドラ洞窟」があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■フォンニャ=ケバン国立公園(ベトナム) |
|
![]() |
世界トップクラスの洞窟がいくつも存在する国立公園で、2009年には「世界最大の洞窟」と言われる「ソンドン洞窟」も発見されました。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な洞窟がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい洞窟総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にスゴい68ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-クアラルンプール(約8時間)
・クアラルンプール-ミリ(約2時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 3月~10月 |
外務省 | 海外安全情報 マレーシア |
ガイドブック | マレーシアのガイドブック |
ビザ | 90日以内の観光はビザ不要 |
パスポート残存期間 | 入国時6ヶ月以上。未使用査証欄2ページ以上。 |
時差 | -1時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるマレー語 | ①おはよう。
Selamat pagi.(スラマッ パギ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | リンギット(通貨コード:MYR、記号:RM)で、補助通貨は「セン(sen)」。1リンギット=100セン。
|
日本大使館 | ・HP |
マレーシアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。