コロン島は「カラミアン諸島」に位置していて、近くにある「エルニド」と共にアイランドホッピングとスキューバダイビングの世界的な名所として知られています。実は日本と非常に関わりが深く、様々な顔を見せてくれる島なんです。
こちらのページでは拠点となるコロンタウンへのアクセスと町の見どころについてご紹介します。アイランドホッピングについては「コロン島②」をご覧ください。それぞれ多分、日本で一番詳しいページですよ(^^)
「コロン島①アクセスと町の見どころ」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
3・エルニドタウンからのアクセス
4・町の見どころ
4-1:タプヤス山
4-2:マーケット
4-3:マキニット温泉
5・世界の魅力的な「諸島」
6・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
コロン島は、エルニドやプエルト・プリンセサで有名なパラワン州の最北部にあり、95の島々からなるカラミアン諸島の一部です。拠点となるのは空港があるブスアンガ島の南東部にあるコロンタウン。コロン島にコロンタウンはありませんので注意してください。人口は約52000人。
最寄りの空港はブスアンガ空港(USU)。国内7都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はフィリピン・ペソ(通貨コード:PHP、記号:P)で、補助通貨はセンタボ(centavo)。1ペソ=100センタボで、本日のレートはこちら。
空港はコロンタウンから北東に約22km離れています。町への移動方法は乗り合いワゴンです。タクシーだと3500ペソくらいかかります。
・1時間に1本程度
・所要時間:約40分
・料金:150ペソ
島の中央に位置していて正直不便な空港なので、島の北部のダイビングエリアに用が無ければ、エルニドタウンから船で行く方が一般的です。
エルニドの高速フェリーターミナルからコロンタウンまでの船が出ています。予約はネットで出来ます。逆ルートの「コロンタウン→エルニド」も大丈夫です。
・エルニド→コロンタウン:6時発/10時着
・コロンタウン→エルニド:12時発/16時着
・料金:1760ペソ
購入するとメールが来ますが、飛行機と同じ感覚で「1時間前には来てください」となっているので、余裕を持って行ってください。
中は比較的キレイで、ちゃんとトイレもあります。時間が来ると港に出るのですが、ここで犬による荷物検査が行われますΣ(・∀・;) 全員の荷物を一列に並べて、許可が出るまで触ってはいけません。何も無ければすぐに終わります。
こんな船です。荷物はスタッフが入れてくれます。
中も普通です。4時間もありますし、早朝なので、横になれる席を見つけて移動すると良いと思います(^^)
特に揺れが激しいという感じはありません。昔は普通の船だったため少し海況が悪くなると航行できず、旅行者がエルニドで足止めを食らったりしたそうですが、高速フェリーになってからは安定して航行しているので大丈夫です。10時頃にちゃんと着きます。
港から市内は2kmほど離れているのでトライシクルを使うと良いです。100ペソくらいです。
町を一望できる、標高190mの小さな山です。上のマップで町から山に緑の線が伸びていると思いますが、それが道です。少し分かりづらくて、まずこの道を登っていきます。
舗装された上り坂なのですが、地味に距離があるのでトライシクルに乗っても良いと思います。トライシクルは、町中であれば全て20ペソで大丈夫です(^^)
すると左側にこのような場所があるので、階段を登って上に行くと頂上までの階段が出てきます。上には店やトイレなどが何も無いので注意してください。階段は719段あり結構疲れますが頂上からは絶景が一望できます(^^) 画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
ここはちょっと珍しい光景が広がっています。上の写真のように、整備された上で何も無いだだっ広い土地が広がっているんですね。この手前部分までは普通の町なんです。埋め立てしたは良いものの、そのまま放置されているような感じがします。マーケットはこの先で、港も近くにあるのでアイランドホッピングツアーも同じ場所から出ます。
マーケットは活気があり、食材や日用品、ビーチサンダルやマリンシューズなども売っています。カラミアン諸島は海ブドウが特産品で、レストランでも海ブドウを使ったサラダがあります(^^)
町から東に3kmほど行った場所にある海水の温泉です。トライシクルでは約20分。往復で400ペソくらいです。水温は約40度。水着を忘れずに持っていってください。住民の憩いの場という感じで、ノンビリと過ごしている方が多いです。
・営業時間:8時~22時
・最終入場:20時
・入場料:200ペソ
以上になります(^^) 続きまして「コロン島②アイランドホッピング」をご覧ください。
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ハワイ諸島(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
ハワイはビーチリゾートのイメージが強いですが、実は世界トップクラスの大自然が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ケイマン諸島(イギリス領) |
|
![]() photo by:Jeremy T. Hetzel |
メキシコのカンクンから南東に約500km離れた場所にあります。陸には「ヘル」と呼ばれる奇岩群などがあり、海には山程のエイが集まる「スティングレイシティ」などがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ラジャ・アンパット諸島(インドネシア) |
|
![]() |
約1500種類の魚類、約530種類のサンゴ、約700種類の軟体動物類などが生息し、「世界のすごいダイビングスポット50」の40位に選ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ガラパゴス諸島(エクアドル) |
|
![]() |
ダーウィンが訪れて「種の起源」を発表するに至った島で、世界トップレベルのスキューバダイビングやアイランドホッピングなど観光地としても大人気です。当サイトでは7ページに渡って特集しております。詳細は下記からご覧ください。 |
■カナリア諸島(スペイン) |
|
![]() |
アフリカ大陸北西部に浮かぶ7つの島の総称で、モロッコに近いですがスペイン領です。無数の見どころがあり、当サイトでは8ページに渡って特集しております。詳細は下記からご覧ください。 |
■スリン諸島(タイ) |
|
![]() photo by:Armiblue |
アマンダン海の北部にあり、世界的なダイビングスポットとして知られています。中でも「リチェリューロック」は「世界のすごいダイビングスポット50」の5位に選ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■澎湖諸島(台湾) |
|
![]() |
台湾の人気観光地で、日本でいうところの沖縄のような感じです。詳細は下記からご覧ください。 |
■フェロー諸島(デンマーク) |
|
![]() |
ナショナルジオグラフィックによって「世界で最も憧れる島」に選ばれた、ヨーロッパ屈指の絶景島です。詳細は下記からご覧ください。 |
■エグズーマ諸島(バハマ) |
|
![]() |
バハマで最も美しいと言われるエリアで、ブタ、イグアナ、アカエイなどと触れ合うことができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■パラオ諸島(パラオ) |
|
![]() |
世界的なダイビングの聖地ですが、ガラスマオ滝や戦跡など陸上も見応えがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■バキット諸島(フィリピン) |
|
![]() |
一般的には「エルニド」の名前で浸透していて「フィリピン最後の秘境」と称されています。アイランドホッピングは素晴らしく、世界中から多くの観光客が訪れます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ロス・ロケス諸島(ベネズエラ) |
|
![]() |
「マルガリータ島」と共にベネズエラ2大リゾートの1つです。詳細は下記からご覧ください。 |
■アゾレス諸島(ポルトガル) |
|
![]() |
森の中の温泉「カルディラ・ヴェーリャ」や絶景のカルデラ湖など見どころにあふれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■マディラ諸島(ポルトガル) |
|
![]() |
ヨーロッパでは有名なリゾート地で、クリスティアーノ・ロナウドの故郷としても有名です。島は小さいですが絶景で溢れていて「大西洋の真珠」と称されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■チューク諸島(ミクロネシア連邦) |
|
![]() |
世界最大の環礁が広がっていて、戦時中には日本軍が一大軍事拠点にしていました。現在では世界的なレックダイビングのポイントになっているほか、亀仙人の島のような「ジープ島」も有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ソコロ諸島(メキシコ) |
|
![]() |
「メキシコのガラパゴス」と称されるダイバーズ天国で、海流によって海底から運ばれる豊富なプランクトンを求めて、ジャイアントマンタやクジラなど無数の大物が現れます。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な島がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい島&諸島総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から特にスゴい83ヶ所を6つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-マニラ(約5時間)
・マニラ-ブスアンガ島(約1時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 12月~5月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 フィリピン |
ガイドブック | フィリピンのガイドブック |
ビザ | 30日以内の滞在ならビザは不要。 |
パスポート残存期間 | 帰国日まで有効なもの。未使用査証欄見開き2ページ以上。 |
時差 | -1時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使える フィリピノ語(上) ビサヤ語(下) |
①おはよう。
Magandang umaga.(マガンダン ウマーガ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | フィリピン・ペソ(通貨コード:PHP、記号:P)で、補助通貨はセンタボ(centavo)。1ペソ=100センタボ。
|
日本大使館 | ・HP |
フィリピンの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。