ロイヤル・ティレル古生物学博物館は、日本の福井県にある「福井県立恐竜博物館」と、中国の四川省にある「自貢恐竜博物館」と共に「世界三大恐竜博物館」の1つに数えられていて、年間で約35万人が訪れる人気観光地になっています(^^)
「ロイヤル・ティレル古生物学博物館」徹底ガイド:目次
1・拠点の町・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:ドラムヘラー
1-2:カルガリー
2・カルガリーからドラムヘラー
3・ロイヤルティレル古生物学博物館
4・フードゥー・トレイル
5・世界の恐竜スポット
6・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の町・最寄り空港・宿泊・通貨
photo by:Mack Male
ドラムヘラーは「恐竜の町」と呼ばれていて、観光案内所にはティラノサウルスの巨大な模型があり「世界最大の恐竜(World’s Largest Dinosaur)」と呼ばれています。カルガリーからは車で約2時間で、数々の映画のロケ地としても有名です。人口は約8000人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
カルガリーはアルバータ州最大の都市で、「地上最大のアウトドアショー」と称されるロデオイベントの「カルガリー・スタンピード」で有名です。美味しいアルバータ牛の産地としても知られ「カウタウン(Cowtown)」とも呼ばれています。人口は約125万人。
最寄りの空港はカルガリー国際空港(YYC)。国内外合わせ約80都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内への移動などは「バンフ国立公園①」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はカナダ・ドル(通貨コード:CAD、記号:C$)で、補助通貨は「セント(¢)」。1カナダ・ドル=100セントで、本日のレートはこちら。
カルガリーから公共交通機関で行く場合、トラムとバスを乗り継いで行きます。まずは、ダウンタウンの「Downtown West–Kerby station」などでトラムに乗り「WW McKnight-Westwinds Station」へ行きます。
・15分おきに運行
・所要時間:27分
・料金:4C$
カルガリーに用がなければ「WW McKnight-Westwinds Station」は空港の裏なので、空港からタクシーで行くのがオススメです。下車したら駅前のバスターミナルからドラムヘラー行きのバスに乗ります。
・「Snow Travels Inc社」のバス
・所要時間:約1時間半
・料金:20~30C$
・週5本
・公式HP
ロイヤルティレル古生物学博物館
photo by:GoToVan
ミッドランド州立公園内にある博物館で、恐竜とバージェス動物群が展示されており、特に恐竜については世界最大規模を誇ります。
アルバータ州には、恐竜の完全骨格化石が多数発見されている「ダイナソー州立公園」があるため、この博物館には、ステゴサウルス、ティラノサウルス、アルバートサウルスなど50体以上の恐竜の完全骨格化石が展示されています(,,゚Д゚) 画面をグルッと回して周囲を見てみて下さい。
最大の目玉が2つありまして、まず1つ目が「世界一美しい化石」と呼ばれる「ボレアロペルタの化石」です。
photo by:ケラトプスユウタ
「史上最も保存状態の良い恐竜化石」とされていて、なんと皮膚を覆う「ケラチン」というタンパク質までが保存されていますΣ(゚∀゚ノ)ノ 化石というよりもミイラのような感じなんでしょうか。死んだ直後に海底に沈んで砂に埋れたため、このような生体に近い状態で保存されたと考えられています。そして2つ目がこちらです。
photo by:Suzanne Schroeter
「デスポーズ」と呼ばれる姿で完全に残っているティラノサウルスの化石です。水中に含まれていたマンガンという成分によって骨が黒くなっているため「ブラックビューティー」と称されています。
この他200点以上の化石が展示されていて、嬉しいことに日本語のオーディオガイドも貸し出しされています。
・営業日:火~日
・営業時間:10時~17時
・料金:21C$
・公式HP
世界のすごい博物館については「世界の博物館&美術館総特集」をご覧ください。
フードゥーは「石柱」や「土柱」を意味しています。長い年月の間に柔らかい石灰岩の層が削られ、上の硬い層が残されてキノコ岩のようになっています。ドラムへラーの周りには多くのフードゥーが存在し、その高さは5~7mと迫力があります。「フードゥー・トレイル」が整備されているので安全に観光することができます。
世界の奇岩については「世界の奇岩・巨岩・柱状節理総特集」をご覧ください。
以上になります。世界三大博物館の1つ、ロイヤルティレル古生物学博物館。ぜひ行ってみて下さい(^^)
■アメリカ自然史博物館(アメリカ) |
|
---|---|
![]() photo by:bryan... |
ニューヨークにある博物館で、日本でいう上野の国立科学博物館です。恐竜の化石はもちろん、シロナガスクジラの実物大模型なども大迫力です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ドバイ・ディーノ(アラブ首長国連邦) |
|
![]() photo by:Mike W. |
世界最大の商業施設である「ドバイモール」には、巨大な恐竜化石が置かれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■タランバジャ国立公園(アルゼンチン) |
|
![]() |
南米屈指の奇岩地帯で、約2億年前の地層が露出しているため多数の恐竜化石が発見されています。荒野に恐竜像が設置されていて、タイムスリップしたかのようなリアルさです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ガンシューム・ポイント(オーストラリア) |
|
![]() |
1億3000万年前の「白亜紀」の「恐竜の足跡の化石」が残っています。詳細は下記からご覧ください。 |
■バコナオ国立公園(キューバ) |
|
![]() |
200体の恐竜やマンモスなどの巨大模型が立ち並ぶテーマパークで、意外とちゃんとしたつくりなので迫力があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■カレメグダン公園(セルビア) |
|
![]() |
首都ベオグラード観光のハイライトで、ファミリー向けなのか、恐竜模型がたくさん置かれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ノンヌット・トロピカル・ボタニカル・ガーデン(タイ) |
|
![]() |
パタヤ近郊にあるテーマパークで、原寸大の恐竜模型が200種類・700体以上も立ち並んでいます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ザウリアパーク(ドイツ) |
|
![]() photo by:Maciej Chojnacki |
16ヘクタールの敷地に200体ものリアルな恐竜模型が設置されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ダマン・エコパーク(パキスタン) |
|
![]() |
首都イスラマバードを一望出来る場所で、近くに「ディーノパーク」という恐竜模型が並ぶ公園があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ワラスの恐竜の足跡(ペルー) |
|
![]() photo by:Jcvas81 |
岩壁に見事な恐竜の足跡が残っています。詳細は下記からご覧ください。 |
■テレルジ国立公園(モンゴル) |
|
![]() |
テレルジ国立公園は典型的なモンゴルの景色を楽しめる雄大な場所で、そこにリアルな恐竜模型が設置されています。リアリティでは圧倒的NO.1です。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | 日本-カルガリー(約10時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 春~秋 |
外務省 | 外務省 海外安全情報 カナダ |
ガイドブック | カナダのガイドブック |
ビザ | ・6ヶ月以内の観光・商用は不要
・「ETA」を申請する |
パスポート残存期間 | 滞在日数+1日以上が必要 |
時差 | ・ニューファンドランド時間:-12時間半(セント・ジョンズなど)
・大西洋時間:-13時間(ハリファックスなど) |
チップ | ・レストランやタクシー:10~15%
・ホテルで荷物を運んでもらう:2~5US$ |
日本への電話 | 011(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるフランス語 | ①おはよう。
Bonjour.(ボンジュール)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 110~120V
|
通貨 | カナダ・ドル(通貨コード:CAD、記号:C$)で、補助通貨は「セント(¢)」。1カナダ・ドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
カナダの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。