サン・フアン州の「イスチグアラスト州立公園」と、ラ・リオハ州の「タランパジャ国立公園」から構成されます。面積は東京都よりも広い2754km²にもなり、隣あった公園ながら全く異なる景観が広がっています(^^)
「イスチグアラスト&タランパジャ自然公園群」徹底ガイド:目次
1・拠点の町・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:サン・フアン
1-2:サン・アグスティン
2・ツアーについて
3・イスチグアラスト州立公園
3-1:月の谷
3-2:カンチャ・デ・ボチャス
3-3:スフィンクス
3-4:潜水艦
3-5:キノコ
4・タランバジャ国立公園
4-1:ペトログリフォス
4-2:植物園とカテドラル
4-3:エル・モンヘ
5・世界の奇岩群
6・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
サン・フアンはサン・フアン州の州都で、メンドーサに次ぐアルゼンチンワインの産地として有名です。アンデス山脈での数日間の乗馬ツアーが催行されていて、サン・ファン州立保護区で野生のグアナコやビク-ニャの群れを見ることができます。人口は約45万人。
最寄りの空港はサン・フアンの「ドミンゴ・ファウスティーノ・サルミエント空港」(UAQ)。国内外合わせて7都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
サン・アグスティンは、サン・フアンからバスで4時間ほど北上した場所にある小さな町です。タランバジャ国立公園まで車で約1時間なので、ここからなら半日ツアーで2つの公園を巡ることができます。ただ、サンファンからのツアーの方がスムースで良いと思います。人口は約4000人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はアルゼンチン・ペソ(通貨コード:ARS、記号:$)。補助通貨は「センターボ(¢)」ですが、ほとんど使われていません。1ペソ=100センタボスで、本日のレートはこちら。
2つの公園は広大なエリアに及んでおり、公共交通機関もないため1日~2日のツアーに参加するのが一般的です。レンタカーで行くことも出来ますが、安全の意味も含めてツアー参加をオススメします。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
これは楽しいですね(*´ω`*) サン・フアンからのツアーは公園ごとにもありますし、2つ合わせたものもあります。両方含まれている場合は日帰りと1泊2日があります。
■ツアー料金
・1つの公園:900ペソ
・両方(日帰り):1800ペソ
・両方(1泊2日):2500~3000ペソ
■別途入場料
・イスチアグラスト:150ペソ
・タランパジャ:50ペソ
タランパジャは必ず公園内のツアーに参加しなくてはいけません。3種類あり、一般的なのは2時間コースで185ペソです。イスチアグラストは個人で回れるのですが、サイクリングツアー、トレッキングツアー、フルムーンツアーなど様々なツアーが用意されているので現地旅行会社で比較してみてください(^^)
この地域では約2億年前にあたる三畳紀の地層が露出していて、恐竜や植物など様々な化石が出土しており、2000年に世界遺産に登録されました。
イスチグアラスト州立公園では、約3時間で5ヶ所の見どころを車でめぐります。月の谷はハイライトの1つで、正しくは「塗られた谷」を意味する「Valle Pintado」といいます。カラフルな地層に彩られたお椀型の岩山が並ぶ光景は、まさに月面世界です(,,゚Д゚)
「ボチャスの競技場」という意味で、ボチャスは球技の一種です。直径10~20cmの丸石がゴロゴロと転がっていて、目に見えぬ妖精がボール遊びをしたような不思議な光景が広がります。
エジプトのスフィンクスのような奇岩で、そう言われれば見事な形をしています( ̄□ ̄;)
イスチグアラストのシンボルの一つです。海底を思わせる大地にキノコ型の大きな岩が2つ並んでいて、あたかも潜水艦のように見えます。
こちらもシンボルの一つです。後ろにそびえる絶壁や、青い空によく映えます(^^)
峡谷の入口にある先住民の壁画です。岩肌が天然のカラフルなキャンバスなので雰囲気があります。
荒涼とした園内において、多くの植物が生い茂っているポイントです。奥には赤い岩壁がそびえ立ち、アメリカの「セドナ」やオーストラリアの「ウルル周辺」のような雰囲気があります(^^) 下のストリートビューは岩壁の直前で撮影されています。画面を回して反対側を見てみてください。
大迫力ですね(,,゚Д゚) そして、ハイライトは「カテドラル」です。
「サグラダファミリア」のファサードを思わせる巨大な岩壁で、その高さは100mを超えますΣ(゚∀゚ノ)ノ カテドラルの横には「エルマゴレイ(魔術師)」と呼ばれる奇岩もあるのでガイドに聞いてみてください。
「修道士」という意味の巨岩で、言われてみれば確かにローグをまとった修道士のようです。このほか、タランバジャ国立公園ではグアナコ・ウサギ・リャマ・キツネ・コンドルなどの動物も見ることができます。
以上になります。南米が誇る壮大な奇岩地帯。ぜひ行ってみてください(^^)
日本で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■デビルズ・マーブル(オーストラリア) |
|
---|---|
![]() |
丸みを帯びた巨大な石がゴロゴロしています。詳細は下記からご覧ください。 |
■リマーカブル・ロックス(オーストラリア) |
|
![]() |
風化してもろくなった花崗岩が風でなめらかに彫刻された結果、唯一無二の不思議な形をした岩がたくさん並んでいます。詳細は下記からご覧ください。 |
■キュリーズ島(セーシェル) |
|
![]() |
絶景の宝庫であるセーシェルのビーチは、独特な丸みを帯びた巨岩がそこかしこに並んでいます。詳細は下記からご覧ください。 |
■カティキ・ポイント(ニュージーランド) |
|
![]() |
有名なモエラキ・ボールダーズのすぐ近くにあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■コウツ・ボールダー(ニュージーランド) |
|
![]() |
こちらは北島の北西部に位置します。同じページに載せているので下記からご覧ください。 |
■スプリット・アップル・ロックス(ニュージーランド) |
|
![]() |
南島の「エイベル・タスマン国立公園」にあります。結構大きくて迫力があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■モエラキ・ボールダーズ(ニュージーランド) |
|
![]() |
海岸に50cm~2mの丸い巨岩がいくつも並んでいる不思議な場所です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ゴールデンロック(ミャンマー) |
|
![]() |
ミャンマーで3番目に重要な寺院とされる「チャイティーヨー・パゴダ」にある奇岩です。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な岩系大自然がたくさんあります。興味のある方は「世界の奇岩・巨岩・柱状節理総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい92ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ニューヨーク(約12時間半)
・ニューヨーク-ブエノスアイレス(約11時間) |
---|---|
ベストシーズン | 春と秋 |
外務省 | 海外安全情報 アルゼンチン |
ガイドブック | アルゼンチンのガイドブック |
ビザ | 90日以内の観光は不要。 |
パスポート残存期間 | 滞在日数以上あれば問題ないが、6ヶ月以上が望ましい。 |
時差 | -12時間(サマータイム無し) |
チップ | ・「プロピナ」と呼ばれている
・タクシー:細かい数字を切り上げて支払う |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるスペイン語 | ①おはよう。
Buenos días.(ブエノス ディアス)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | ・220V~240
|
通貨 | アルゼンチン・ペソ(通貨コード:ARS、記号:$)で、補助通貨は「センターボ(¢)」。1レアル=100センタボス。
|
日本大使館 | ・HP |
アルゼンチンの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国に細かい見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。