三清山は中国屈指の道教の聖地であり、無数の奇岩があることで有名です。2008年には世界遺産に登録されています。ロープウェーや桟道も整備されていて個人でも観光できます(^^)
「三清山」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
3・三清山へのアクセス
4・三清山
4-1:概要
4-2:巨蟒出山
4-3:東方女神
4-4:猴王献宝
4-5:三龙出海
4-6:海狮吞月
4-7:乳房
4-8:桟道
4-9:道教の建築物
5・中国の名山
6・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街は上饒市(じょうじょうし)。景徳鎮市の南西180km地点にあり、西の鄱陽湖へ向かう信江が流れています。人口は約680万人。
最寄りの空港は三清山空港。国内の9都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨は人民元(通貨コード:CNY/RMB、記号:¥)で、読み方は「Yuan」。補助通貨は「角(Mao)」と「分(Fen)」。1元=10角=100分で、本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:Zhangzhugang
空港は市内中心部から南に約10km離れています。グーグルマップだと表示されませんがバイドゥの地図だと表示されまして、上記の場所で良さそうです(^^)
■バイドゥの地図
市内への移動方法はバスかタクシーになります。
・「K001路」のバス
・発着便に合わせて運行
・「上饒駅」行き
・料金:5元
・メーター制
・所要時間:約15分
・料金:約40元
三清山はアクセスが良くないのでツアーに参加するのが一般的です。公共交通機関で行きたい人は上饒市から玉山県のバスターミナルに行き、そこから三清山へのバスに乗ります。
■上饒市→玉山県
・所要時間:20分
・料金:1元
■玉山県→三清山
・40分おきに運行
・所要時間:約1時間半
・料金:16元
三清山観光の起点は、東部の「金沙」と南部の「双渓」があります。バスはそれぞれのロープウェー近くの停留所まで行きます。
ロープウェーは標高2000m付近まで一気に連れて行ってくれます(^^) 所要時間は約10分です。
三清山
photo by:xiquinhosilva
三清山は中国屈指の道教の聖地として知られています。道教には「元始天尊」「霊宝天尊」「道徳天尊」という3人の神様がいて「三清」と呼ばれています。彼らがいる場所を「玉清境」「上清境」「太清境」というのですが、三清山にある「玉京峰」「玉華峰」「玉虚峰」という3つの峰をそれらに見立てて「三清山」と名付けられました。最高峰は「玉京峰」で1820mです。
出典:http://www.limikezhan.com ※拡大出来ます
奇岩に奇松、そして雲海なども相まって、黄山に勝るとも劣らない絶景が広がっています。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
一帯には2373種類の植物や1728種類の動物が生息していて、東アジアで最も多様な生物環境になっています(,,゚Д゚)
「南清園」「万寿園」「西海岸」「陽光海岸」「玉京峰」「三清宮」「西華台」「三洞口」「石鼓嶺」「玉霊観」という9つの景区に分かれていて、その中に89の石柱と48の峰があります。
【三清山】
・入場料:120元
・ロープウェー:125元(往復)/70元(片道)
それでは代表的な見どころをご紹介します。
まるで巨大なヘビが鎌首をもたげているように見える奇岩で、三清山のシンボルです。高さはなんと128mにもなりますΣ(゚∀゚ノ)ノ これは張家界・武陵源でも見られないレベルのものです。正面から見ると本当にコブラのようです。
着物を着た女性のように見える巨岩で、高さは86m。春を司る女神とされています。本当に女性に見えますよね(,,゚Д゚)
宝物を抱えたゴリラのように見える奇岩です。高さは7m。
名前は「海から飛び出した3頭のドラゴン」という意味です(^^)
トドが月を飲み込もうとしているように見える奇岩です(,,゚Д゚)
まんまです…それにしても見事ですね(^^;)
これら三清山の奇岩群は、マグマが冷え固まって出来た「花崗岩」が隆起し、長い年月の間に浸食されて形成されました。地下にあるときは上から圧力を受けていたわけですが、それが隆起して地上に露出すると圧力が減って膨張し、無数の割れ目が生まれます。
花崗岩には「新鮮な状態だと固いが、風化すると非常にもろくなる」という性質があるため、この割れ目からドンドン風化が進んでいったというわけなんです。
岩壁にへばりつくように桟道が造られていて、その上を歩くこと自体が1つのアクティビティといえます。桟道と遊歩道を合わせると26kmにもなるそうですΣ(゚∀゚ノ)ノ
約1600年の歴史の中で造られてきた様々な道教建築が残っていて「露天の道教博物館」と称されます。写真は「三清宮」といって1460m地点にあります。
以上になります。アクセスが悪いから知名度が低いだけで、張家界にも匹敵する素晴らしい場所です。ぜひ行ってみてください(^^)
■華山 |
|
---|---|
![]() |
五岳の中で最も険しい山である華山は「奇険天下第一山」と称されます。古くから道教の修行地になってきて、現在でも多くの道士が住んでいます。詳細は下記からご覧ください。 |
■峨嵋山 |
|
![]() |
峨嵋山は古来より名山として有名で「峨眉天下の秀」という日本語もあるほどです。山頂には黄金の「四面十方普賢金像」がそびえ立ちます。詳細は下記からご覧ください。 |
■黄山 |
|
![]() |
黄山は「天下第一の名山」と称され、「四絶」と讃えられる「雲海」「奇松」「怪石」「温泉」が訪れる人々を魅了します。詳細は下記からご覧ください。 |
■西樵山 |
|
![]() |
西樵山は「広東四大名山」と称されていて、頂上には世界最大の座仏像がそびえ立っています。詳細は下記からご覧ください。 |
■泰山 |
|
![]() |
泰山は中国でも屈指の名山で、秦の始皇帝を始めとする歴代の皇帝が儀式を行ってきました。特に「仙人橋」は必見です。詳細は下記からご覧ください。 |
■天界山 |
|
![]() |
天界山は中国のグランドキャニオンともいえる大渓谷で、展望台からの壮大な景観は圧巻の一言です。詳細は下記からご覧ください。 |
■天門山 |
|
![]() |
天門山は、映画「AVATAR」の世界が広がる「張家界」の代表的なスポットです。詳細は下記からご覧ください。 |
■武夷山 |
|
![]() |
武夷山は「黄山」「桂林」と並んで「中国人が一生に一度は訪れたい場所」と言われています。詳細は下記からご覧ください。 |
■梵浄山 |
|
![]() |
梵浄山は「貴州第一名山」「武陵第一峰」などと称される「とんでもない景色が広がる山」です(^^;) 2018年には世界遺産にも登録されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■龍虎山 |
|
![]() |
龍虎山は道教発祥の地と言われていて、「道教文化」「丹霞地形」「懸墓遺跡群」が「三絶」と称されます。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な山がたくさんあります。興味のある方は「世界の『旅行で行けるスゴい山』総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から特にスゴい74ヶ所を6つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-北京(約4時間)
・北京-南昌(約2時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 7月~9月 |
外務省 | 海外安全情報 中華人民共和国 |
ガイドブック | ・中国のガイドブック |
ビザ | 15日以内の観光は不要。ビザ取得で30日まで滞在可。 |
パスポート残存期間 | 60日以上が望ましい。 |
時差 | ・全国共通で-1時間
・サマータイム:無し |
チップ | 無し |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使える中国語 | ②こんにちは。
你好.(ニーハオ)
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | ・220V
・Oが基本でB、Cなどもある。 |
通貨 | 人民元(通貨コード:CNY/RMB、記号:¥)で、読み方は「Yuan」。補助通貨は「角(Mao)」と「分(Fen)」。1元=10角=100分。
|
日本大使館 | ・HP |
中国の絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。