フィンガルの洞窟はスコットランド西部に浮かぶ「スタッファ島」にある洞窟で、見事な柱状節理が世界的に有名です。こちらのページでは各地からのアクセスについてご紹介します。多分、日本で一番詳しいページですよ(^^) 観光の見どころについては「フィンガルの洞窟②」をご覧ください。
「フィンガルの洞窟①各地からのアクセス」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:グラスゴー
1-2:オーバン
2・空港から市内への移動
2-1:バスで行く
2-2:タクシーで行く
2-3:空港送迎で行く
3・エジンバラからグラスゴー
4・グラスゴーからオーバン
5・オーバンからスタッファ島
6・世界の特殊な島
7・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
グラスゴーはスコットランド最大の都市で、イギリス全体でも4番目の大都市です。1960年代には人口が100万人を超えていて、ヨーロッパ全体で見てもロンドン、パリ、ベルリンに次ぐ規模でした。現在の人口は約60万人。
最寄りの空港はグラスゴー国際空港(GLA)。国内外合わせて約70都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
オーバンはスコットランドの「アーガイル・アンド・ビュート」という地区にあります。海岸線の美しい景観が有名で、夏には多くの観光客で賑わいます。人口は約8100人。
最寄りの空港はオーバン空港(OBN)。周辺の島々とのみ就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はポンド(通貨コード:GBP、記号:£)で補助通貨はペンス(p)。1ポンド=100ペンスです。本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:DSC_1087
空港はグラスゴー中心部から西に約13km離れています。市内までの移動方法は、バス、タクシー、空港送迎の3つです。
photo by:DavidArthur
路線バスの「500番」が空港と市内をつないでいて「エアポート・エクスプレス」と呼ばれています。チケットは公式HPのこちらのページから購入できます。
・24時間運行
・10~60分おきに運行
・所要時間:約20分
・料金:9ポンド(片道)/14.4ポンド(往復)/13.8ポンド(1日券)
・所要時間:約20分
・料金:約25ポンド
空港送迎は色々あります。詳細は画像のリンクからご覧ください。
■ウェーバリー駅
エジンバラ・ウェーバリー駅から、グラスゴー中央駅まで直通列車が出ています。
・頻繁に運行
・所要時間:1時間~1時間半
・料金:9.8ポンド~
■グラスゴー中央駅
photo by:Kilnburn
■エジンバラのバスステーション
photo by:kim traynor
エジンバラのバスステーションから、グラスゴーのバスステーションへ直通バスが出ています。
・頻繁に運行
・所要時間:1時間~1時間半
・料金:4.71ポンド~
■グラスゴーのバスステーション
photo by:Ross Little
グラスゴーからオーバン
■クイーンストリート駅
photo by:Rept0n1x
グラスゴーのクイーンストリート駅から、オーバン駅への直通列車が出ています。
・1日5本程度
・5時半~18時半頃まで運行
・2~3時間おきに運行
・所要時間:約3時間
・料金:26.8ポンド
・時刻表
■オーバン駅
photo by:Rosser1954
スタッファ島(赤)へは、オーバン(黒)、マル島(緑)、アイオナ島(青)のいずれかからツアーに参加します。マル島とアイオナ島はそれ自体も観光地なので、興味がある方はまず島の観光をして、その島からのツアーでスタッファ島へ行くという流れになりす。スタッファ島のみで良い方はオーバンからのツアーで良いと思います(^^)
一応、オーバンから個人で行く方法もご紹介しますが、ツアーで行っても同じ流れになります。
■オーバン港
photo by:Mary and Angus Hogg
まずはオーバン港から、マル島の「クレイグニュア港」(紫)へ行きます。所要時間は約1時間です。
■クレイグニュア港
ここからバスで、マル島北部の「トバモリー港」(黄色)か、南部の「フィオンフォート港」(オレンジ)へ行き、スタッファ島へのツアーに参加します。バス移動はそれぞれ約1時間です。
フィオンフォートは「アイオナ島」の玄関口でもあるので、ノンビリ旅行であればフィオンフォートの方が選択肢が増えて良いかと思います(^^)
■トバモリー港
photo by:DeFacto
■フィオンフォート港
photo by:PaulT
スタッファ島への現地ツアーは「staffatours」という会社が扱っていて、オーバン発、マル島発、アイオナ島発が全部そろっています。詳細はこちらからご覧ください。(画像は自動翻訳された状態です)
以上になります(^^) 続きまして「フィンガルの洞窟②観光の見どころ」をご覧ください。
■パーム・ジュメイラ(アラブ首長国連邦) |
|
---|---|
![]() |
ドバイが誇る人工島の1つで、セレブ向けの住居や高級ホテルが無数に建てられています。詳細は下記からご覧ください。 |
■エトリザエイ島とビャルナレイ島(アイスランド) |
|
![]() |
世界的にも有名な島で、アイスランドNO.1の奇景といっても過言ではありません。詳細は下記からご覧ください。 |
■ソコトラ島(イエメン) |
|
![]() |
「インド洋のガラパゴス」と称されるほど独自の生態系が広がっています。竜血樹やボトルツリーなどが有名ですが、実は他にもたくさんの見どころがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ザ・パール(カタール) |
|
![]() |
ドバイさながらの人工島で、カタールが国をあげて開発を進めています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ファディユ島(セネガル) |
|
![]() |
なんと「食品加工後に捨てられた貝殻が積み重なって出来た島」で、キリスト教徒とムスリムがノンビリと共存する平和な空間が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■枸杞島(中国) |
|
![]() |
上海から南東に約100km離れた場所にある島で「後頭湾村」という廃村がラピュタのようだと話題になりました。詳細は下記からご覧ください。 |
■ナバリノ島(チリ) |
|
![]() |
世界最南端の都市「ウシュアイア(アルゼンチン)」のさらに南にある島で、世界最南端の集落「プエルト・ウィリアムズ」があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■スピッツベルゲン島(ノルウェー) |
|
![]() |
人口1000人以上の町としては世界最北端のロングヤービーエンがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■チチカカ湖の島々(ペルー) |
|
![]() |
チチカカ湖はペルーとプーノにまたがる広大な湖で、その中の島では先住民族がホームステイをさせてくれます。詳細は下記からご覧ください。 |
■クブ島(ボツワナ) |
|
![]() |
広大な塩湖の中にある島で、バオバブが力強く群生しています。詳細は下記からご覧ください。 |
■インカ・ワシ島(ボリビア) |
|
![]() |
ウユニ塩湖の中にある島で、巨大サボテンが力強く群生しています。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な島がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい島&諸島総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から特にスゴい83ヶ所を6つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ロンドン(約12時間半)
・ロンドン-グラスゴー(約1時間15分) |
---|---|
ベストシーズン | 4月~9月 |
外務省 | 海外安全情報 イギリス |
ガイドブック | イギリスのガイドブック |
ビザ | 6ヶ月以内の観光はビザ不要 |
パスポート残存期間 | 帰国時まで有効なもの |
時差 | 夏:-8時間/冬:-9時間 |
チップ | ・タクシー:10~15%
・レストラン:基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
公用語 | 英語 |
電圧とプラグ | 220-240V
|
通貨 | ポンド(通貨コード:GBP、記号:£)で補助通貨はペンス(p)。1ポンド=100ペンス。
|
日本大使館 | ・HP |
イギリスの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。