世界には「ジブリ映画のモデルとされる場所」や、単に「ここジブリっぽい!と言われる場所」がたくさんあります。公式・非公式様々ですが、ここでは当サイトで取り上げている場所の中から、6つの映画について25ヶ所をピックアップしました(^^)
使用している映画の画像は全て公式HP素材です。また、スタジオジブリは作品の舞台を公式HPのQ&Aページで回答していますので興味のある方はご覧ください。
世界のジブリ映画スポット総特集:目次
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。
色分けは下記のようになっていて、それぞれ「テーマ別に探す」の項目に対応しています。
・青:風の谷のナウシカ
・赤:天空の城ラピュタ
・黄:魔女の宅急便
・緑:紅の豚
・紫:千と千尋の神隠し
・黒:ハウルの動く城
1984年に公開された作品で、元々は「アニメージュ」というアニメ情報誌で発表された漫画作品です。旅行においては、ナウシカの故郷である「風の谷」に似ている場所が世界にチラホラあり人気です。また、実は「腐海」と呼ばれる場所もありますΣ(゚∀゚ノ)ノ
■イルーシャ村(アルゼンチン) |
|
---|---|
![]() |
秘境・ウマウアカ渓谷にある村で、ナウシカの風の谷のようだと旅行者から人気です。詳細は下記からご覧ください。 |
■腐海(ウクライナ) |
|
![]() |
腐海はウクライナ南部とクリミア半島北部の間に広がる「たくさんのピンクレイクがあるエリア」の総称で、ナウシカの腐海が実在したと話題になりました。当サイトでは5つのピンクレイクを取り上げています。詳細は下記からご覧ください。 |
■カタジュタの風の谷(オーストラリア) |
|
![]() |
ウルルの近くにある「カタジュタ(オルガ渓谷)」のハイライトで、本当は全然関係無いんですが、名前がそのままなのでジブリスポットとして知られています(^^;) でも絶景なのでオススメの場所です。詳細は下記からご覧ください。 |
■フンザ(パキスタン) |
|
![]() |
昔から旅人の間で「ナウシカっぽい」と言われています。「桃源郷」と称されるほど美しい土地で、日本とも縁があります。詳細は下記からご覧ください。 |
1986年に公開された作品で、スタジオジブリ初のアニメオリジナル作品です。旅行においては、標高が高い場所にある壮大な建物や、緑が加わっている廃墟などが「ラピュタっぽい」と言われます(^^)
■ディープダイブ・ドバイ(アラブ首長国連邦) |
|
---|---|
2021年にドバイに誕生した「世界で最も深いプール」です。都市遺跡風のつくりになっていて、まるでラピュタの沈んだ都市のようです。詳細は下記からご覧ください。 | |
■ヴァロン・デイ・ムリーニ(イタリア) |
|
![]() |
近年SNSで有名になりつつある「イタリアのラピュタっぽい場所」です。詳細は下記からご覧ください。 |
■チヴィタ・ディ・バニョレージョ(イタリア) |
|
![]() |
崩壊しそうな丘の上に立つ「死にゆく町」です。特に雲海が出ると「天空の城」のようになり「イタリアのラピュタ」として人気があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ロハガード・フォート(インド) |
|
![]() |
日本での知名度は低いものの、雨季になると鮮やかな緑で覆われて、まさにラピュタのような城跡になります。詳細は下記からご覧ください。 |
■パロネラ・パーク(オーストラリア) |
|
![]() |
ケアンズから南に約100km離れた場所に、1人のスペイン人移民が造り上げた遺跡風の邸宅があり、ラピュタ的な世界観が人気です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ベンメリア(カンボジア) |
|
![]() |
「東のアンコールワット」と称される大迫力の遺跡です。内戦で破壊された寺院と、絡みつく植物がラピュタっぽいと人気です。詳細は下記からご覧ください。 |
■スピシュ城(スロヴァキア) |
|
![]() |
ヨーロッパ最大級の城跡で、小高い丘の上に立つ雄大な姿が「天空の城」として人気です。詳細は下記からご覧ください。 |
■枸杞島(中国) |
|
![]() |
上海から南東に約100km離れた場所にある島で「後頭湾村」という廃村がラピュタのようだと話題になりました。詳細は下記からご覧ください。 |
■ワイトモ洞窟(ニュージーランド) |
|
![]() |
土ボタルがつくりだす幻想的な光がラピュタの「飛行石の洞窟」のようだと言われます。詳細は下記からご覧ください。 |
■マチュピチュ(ペルー) |
|
![]() |
ペルーを代表する世界的観光地で、都市遺跡部分の後ろにそびえるワイナピチュも含めて「天空の城」感に溢れています。詳細は下記からご覧ください。 |
1989年に公開された作品で、角野栄子氏の児童文学作品を宮崎駿監督が映画化しました。スタジオジブリは「大いに参考にした場所」として「スウェーデンのストックホルム」「バルト海のゴトランド島ヴィスビーの町」を挙げています。
■ロス・ビレッジ・ベーカリー(オーストラリア) |
|
---|---|
![]() |
キキが働いたパン屋のモデルとなったお店です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ストックホルム市庁舎(スウェーデン) |
|
![]() |
毎年12月10日にノーベル賞の授賞式と晩餐会が行われる建物で、「魔女の宅急便」で登場する時計台に似ていると言われています。詳細は下記からご覧ください。 |
1992年に公開された作品で「飛ばねぇ豚はただの豚だ」というセリフが非常に有名です。スタジオジブリは「大いに参考にした場所」として「アドリア海沿岸」を挙げていますが、「ポルコの隠れ家っぽい場所」は各地にあり人気観光地になっています。
■ロックアード・ゴージ(オーストラリア) |
|
---|---|
![]() |
世界的なドライビングロードである「グレートオーシャンロード」を走ると出てくる場所で、ポルコの隠れ家に似ていると人気です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ナヴァイオビーチ(ギリシャ) |
|
![]() |
ポルコの隠れ家と言われる有名ビーチで、最も信憑性の高い場所です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ドブロブニク(クロアチア) |
|
![]() |
「アドリア海の真珠」と称される街で、「紅の豚」の舞台と言われているほか「魔女の宅急便」にも雰囲気が似ていると人気です。詳細は下記からご覧ください。 |
■プラヤ・デル・アモール(メキシコ) |
|
![]() |
洞窟の天井にポッカリと大穴が空いたビーチで、ポルコの隠れ家っぽいと言われています。詳細は下記からご覧ください。 |
2001年に公開された作品で、アメリカの第75回アカデミー賞で「アカデミー長編アニメ映画賞」を受賞しています。似ている場所としては台湾の「九份」が有名ですが、他にもチラホラあります(^^)
■バッセルトン・ジェティー(オーストラリア) |
|
---|---|
![]() |
パース近郊にある橋で、その上を電車が走っていることから「千と千尋」の終盤シーンに似ていると人気です。詳細は下記からご覧ください。 |
■九份(台湾) |
|
![]() |
日本でも非常に有名な場所で「千と千尋」の世界観に似ています。詳細は下記からご覧ください。 |
■洪崖洞(中国) |
|
![]() |
中国の巨大都市「重慶」にあり「千と千尋」の世界観に似ています。詳細は下記からご覧ください。 |
■茶卡塩湖(中国) |
|
![]() |
「中国のウユニ塩湖」として有名な場所で、湖の中を走るトロッコ列車が「千と千尋」の終盤シーンに似ていると人気です。詳細は下記からご覧ください。 |
2004年に公開された作品で、木村拓哉さんが声優を務めたことでも話題になりました。スタジオジブリは「大いに参考にした場所」として「フランス・アルザス地方、中央アジア」を挙げています。
■コルマール(フランス) |
|
---|---|
![]() |
ドイツとの国境に近いアルザス地方にある町で、「ハウルの動く城」や「美女と野獣」のモデルとして有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
以上になります。子供の頃から憧れたスタジオジブリの世界。ぜひ行ってみてください(^^) また、漫画「ワンピース」の舞台なども色々あって面白いです。詳細は「カンクンのジンベエザメスノーケリング」からご覧ください。