メテオラは、そびえ立つ奇岩の上に修道院が建てられていて、世界的な奇景として有名です。現在6つの修道院が残っていますが、全て入ることができます。こちらのページではアテネからの行き方を詳しくご紹介します。観光の見どころについては「メテオラ②」をご覧ください(^^)
「メテオラ①アクセスと概要」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はカランバカ。アテネの北西約320km地点にあり、テッサリア地方トリカラ県に属します。人口は約1万人。
最寄りの空港はヨアニナ空港。アテネとのみ就航しています。また、次に近いカストリア空港もアテネと就航しています。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はユーロセント(¢)。1ユーロ=100セントです。本日のレートはこちら。
■アテネ中央駅
photo by:Άργος
アテネ中央駅からカランバカ駅まで直通列車が出ています。購入はギリシャ国鉄の公式HPで出来ます。
・1日1本
・7:20発-11:31着
・所要時間:約4時間
・料金:25.6€(1等車)/18.3€(2等車)
また「パレオファルサロス駅(Paleofarsalos)」での乗り換え便であれば、1日4便ほど出ています。ただ、全て「昼以降の出発」の「夜到着」になるので、あまりオススメできません。
■カランバカ駅
photo by:Ioannis Houvardas
■中央バスターミナル
photo by:George E. Koronaios
バスで行く場合、まずアテネの中央バスターミナルから「トリカラ」の町へ行き、バスを乗り換えて「カランバカ」へ行きます。料金は片道31.5€です。
■トリカラのバスターミナル
■カランバカのバスターミナル
カランバカからメテオラへはバスで行くのが一般的です。バス乗り場はいくつかありますが、上記のカランバカ到着時のターミナルか、観光案内所近くの噴水前がオススメです(^^)
■観光案内所前
バスは往復ともに1日3本です。
■カンパラ発
・9時、12時、14時半
■メテオラ発
・11時、14時、16時半
■料金
・1回券:1.8€
・往復券:3.3€
・1日券:5.5€
メテオラは「中空」という意味で、一帯には高さ30~600mの奇岩が約60も乱立しています。いくつかの奇岩の上には修道院が建てられていて、この「メテオラ修道院群」を一般に「メテオラ」と呼びます。修道院は元々は24ありましたが、現在は6つになっています。地図のアイコンをクリックすると写真と名前が表示されます。
周辺の奇岩群は、修道士達から「人里離れて修行をすることができる最適な環境」とみなされ、9世紀頃から岩の洞窟などに修道士達が住みついていました。
■1908年 頂上への行き方ですが、古くは「自力で登山」した
時代があり、その後「いくつかのハシゴを設置」した
時代になりました。
そして「木造の人力滑車エレベーター」の時代があり
階段と道路が整備された現代に至ります。
今もケーブルカーは資材や食材の運搬で使われていて
関係者が利用している姿を見ることが出来ます。
修道院が造られたのは14世紀になってからで、修道院の内部には美しいフレスコ画が描かれています。バスが少ないので、観光の方法は次の2つになります。
①いくつかの修道院にしぼって、全てバスを使う。
②両端(メガロ・メテオロン修道院か聖ステファノス修道院)のどちらかへバスで行き、徒歩で順番に見て回り、逆の端にある修道院からバスで帰る。
どの修道院も素晴らしいので、丸1日時間がとれるのであれば全て周るのがオススメです。公式HPはこちら。
以上になります(^^) 続きまして「メテオラ②観光の見どころ」をご覧ください。
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
航空便例 | ・日本-カタール(約10時間)
・カタール-アテネ(約4時間) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~10月 |
外務省 | 海外安全情報 ギリシャ |
ガイドブック | ギリシャのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国からの出国予定日から3ヶ月間以上。未使用査証欄2ページ以上 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・タクシー:5~10%
・レストラン:基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるギリシャ語 | ①おはよう。
Καλημέρα.(カリメーラ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はユーロセント(¢)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
ギリシャの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。