野柳岬は様々な奇岩怪石がある岬で、台北から簡単に行くことができます。特に一番有名な「女王頭」は人間がつくったかのような見事な形をしていて自然の神秘をまざまざと感じられます(^^)
「野柳岬」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
台北は台湾の首都で、アジア有数の世界都市でもあります。日本統治時代は「たいほく」と呼んでいたため、現在でもNHKではそのように呼ばれています。人口は約270万人。
最寄りの空港は2つあります。格安航空券はこちら。それぞれの空港から市内への移動は「台北①各地からのアクセス」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨は台湾元(通貨コード:TWD、記号:NT$)で、読み方は「Yuan」。補助通貨は「角(Mao)」と「分(Fen)」ですが「分」は使われていません。1元=10角=100分で、本日のレートはこちら。
野柳岬は台北市内から北東に約30km離れています。アクセス方法はバスか現地ツアーになります。
photo by:Solomon203
台北市から行く場合、台北駅のバスターミナルから「国光客運」の「金山方面」行きバスに乗って「野柳」で降ります。所要時間は約1時間半、料金は約100元です。
photo by:Solomon203
基隆市から行く場合、基隆駅前から「基隆客運」の「金山方面」行きバスに乗って「野柳」で降ります。所要時間は約50分です。
まずはビジターセンターで無料の地図をもらったりトイレを済ませたりしてください。営業時間は8時~17時、入場料は80元です。岬というだけあって海に突き出た地形になっています。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
岬の長さは約1.7km。エリアは大きく3つに分かれていて、砂浜の部分をアップにしていただくと奇岩も写っています。これらの奇岩は約1000万年という年月の中で地殻変動や浸食・風化を経て形成されました(,,゚Д゚)
少し視点が下がったこちらは展望台です。パノラマが一望出来るので時間がある方は行ってみてはいかがでしょうか(^^) 画面をアップにしていただくと赤いラインが見えると思います。このラインが引かれている場所は、それより先が立入禁止なので注意してください。
ハイライトは岬の先端で、名前が付いている有名な奇岩がたくさんあります。
特に貴重な奇岩が並ぶ場所は、いたずら防止や万が一崩れた時の安全のため、ボードウォークから出てはいけなくなっています。警備のスタッフもいるのでルールを守って観光してください。
それでは代表的な奇岩をご紹介していきますε=ε=ヽ(*・ω・)ノ
野柳岬のシンボルといえる奇岩です。
エジプトの女王様的なシルエットで
気品すら感じられます。写真撮影は
ポイントが決められていて、行列に
並んで順番を待ちます。
5~10年後には頭の部分が落ちて
しまうと言われています。
ワッフルコーンの上に乗った
チョコレートアイスという感じです。
自然に出来たものだと思うとスゴいです。
きのこ岩よりも珍しいタイプの奇岩で、
プリンのような台形の岩の真ん中に
小さい岩が置かれている状態です。
これは柔らかい地質の中に硬い岩があり
全体が浸食を受ける中でそれだけが残り
このような形になりました。
「仙女のサンダル」というのも納得な
見事な形をしています。こーゆーのは
見ごたえがありますね(^^)
これも見事な形をしています。
いつ崩れるかわからないので、
見たい方は、ぜひ早めに行ってください。
ミイラが起き上がろうとしているところ
でしょうか。倒れたところでしょうか。
いずれにせよ雰囲気があります。
サイズ感がバッチリですね。
地層が露出している場所なので、
もちろん化石も色々あります。
写真は「ウニの化石」なのですが、
まるで花びらのようで、自然の神秘を
感じさせられます。
このほか、象岩、生姜岩、亀岩、ドラゴンヘッド、ダイヤモンドなどたくさんの奇岩があります。そして最後は岬の先端へ行き、美しいパノラマを一望してください(*´ω`*)
以上になります。台湾が誇る奇岩群「野柳岬」。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
■アーチーズ国立公園(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
砂岩でできた約2000もの天然アーチがある、世界でも類をみない国立公園です。詳細は下記からご覧ください。 |
■タッシリ・ナジェールと奇岩地帯(アルジェリア) |
|
![]() photo by:Cap Djinet |
タッシリ・ナジェールは壁画が有名ですが、周辺には別な惑星としか思えない景色が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■タランバジャ国立公園(アルゼンチン) |
|
![]() |
「カンチャ・デ・ボチャス」などで知られる「イスチグアラスト州立公園」と合わせて訪れるのが一般的です。詳細は下記からご覧ください。 |
■白砂漠(エジプト) |
|
![]() |
エジプトで最初に指定された国立公園エリアで、真っ白いキノコ岩に代表される奇岩群が有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■バングルバングル(オーストラリア) |
|
![]() |
1983年になってようやく発見された「最後の秘境」で、縞模様の波打ったフォルムは世界でもトップクラスの絶景です。詳細は下記からご覧ください。 |
■パー・ヒンガーム国立公園(タイ) |
|
![]() |
日本での知名度は低いものの、タイでは非常に有名な国立公園です。奇岩以外にも様々な魅力があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■エネディ山地(チャド) |
|
![]() |
サハラ砂漠にある奇岩地帯で、世界一といっても過言ではありません。詳細は下記からご覧ください。 |
■梵浄山(中国) |
|
![]() |
「貴州第一名山」「武陵第一峰」などと称される「とんでもない景色が広がる山」です(^^;) 2018年には世界遺産にも登録されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ザクセンスイス国立公園(ドイツ) |
|
![]() |
中国の張家界を小さくしたような景色が広がっています。石造りのバスタイ橋が架けられていて「天空の橋」として人気があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■カッパドキア(トルコ) |
|
![]() |
広範囲に渡ってキノコ岩などの奇岩が立ち並ぶ世界有数の観光地です。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な岩系大自然がたくさんあります。興味のある方は「世界の奇岩・巨岩・柱状節理総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい92ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | 日本-台湾(約4時間) |
---|---|
ベストシーズン | 秋 |
外務省 | 海外安全情報 台湾 |
ガイドブック | 台湾のガイドブック |
ビザ | 到着日の翌日深夜0時から起算して90泊91日以内の滞在はビザ不要 |
パスポート残存期間 | 滞在日数以上 |
時差 | -1時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 002(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使える中国語 | ①おはよう。
早安.(ザオアン)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 110V
|
通貨 | 台湾元(通貨コード:TWD、記号:NT$)で、読み方は「Yuan」。補助通貨は「角(Mao)」と「分(Fen)」だが「分」は使われていない。1元=10角=100分
|
日本大使館 | HP(正常な国交が無いため大使館は無く、「日本台湾交流協会」が同じ役割を担っています) |
台湾の絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。