パー・ヒンガーム国立公園は、日本での知名度は低いもののタイでは非常に有名な国立公園です。奇岩や群生するサイアムチューリップ、そしてインスタ映えバッチリの崖など様々な魅力があります(^^)
「パー・ヒンガーム国立公園」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・バンコクから鉄道で行く
2-1:ワタベック駅へ行く
2-2:国立公園へ向かう
3・バンコクからバスで行く
4・パー・ヒンガーム国立公園
5・周辺の見どころ
5-1:モーヒンカオ
5-2:タートトーン国立公園
6・世界の同様の場所
7・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
バンコクは、1782年にラーマ1世が遷都して建設されました。11月~2月が比較的涼しい乾季、3月~5月は暑い乾季、6月~10月は雨季になります。日本の福岡県・愛知県と姉妹都市提携しています。人口は約1450万人。
最寄りの空港は2つあります。
■スワンナプーム国際空港(BKK)
・国内外合わせて120以上の都市に就航
・大手の航空会社が乗り入れ
・最新の就航路線一覧
■ドンムアン空港(DMK)
・国内外合わせて80以上の都市に就航
・LCCなどが乗り入れ
・最新の就航路線一覧
空港から市内への移動は「バンコク①2つの空港から市内への移動」をご覧ください。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はバーツ(通貨コード:THB、記号:B)で、補助通貨はサタン(Satang)。1バーツ=100サタンで、本日のレートはこちら。
まずは、バンコクの「フアランポーン駅(=クルンテープ駅/バンコク駅)」から「ワタベック駅(Ban Wa Tabaek)」へ行きます。バンコクの市内交通についてはタイ政府の観光用公式HPが分かりやすいのでご覧ください。タイ国鉄の公式HPはこちらです。
・「75番」の列車
・所要時間:約4時間
・料金:95~1200バーツ
■ワタベック駅
片道4時間なのでバンコクからの日帰りは不可能です。ワタベック駅周辺の宿は少ないので予約しておくと安心です。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
ワタベックの町からパー・ヒンガーム国立公園行きの路線バスが出ています。もし不安であればタクシーをチャーターしてください。
バンコクからバスで行く
photo by:::::=UT=::::
北バスターミナル(モーチット)から「9909番」と「28番」のバスが「チャイヤプーム」の町へ行きます。そこからパー・ヒンガーム国立公園行きのバスが出ています。
チャイヤプーム周辺の宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
標高200~800m程度の山が連なる国立公園で、大昔に氷河に削られて誕生した奇岩群、タイ産のチューリップである「クラジアオ」の群生、断崖絶壁の「パースットペーンディン」が見どころです。入場料は200バーツ。
地図はこちらです。タイ語ですが写真があるので、なんとなく伝わるかと思います(^^)
出典:http://park.dnp.go.th ※拡大できます
左側に奇岩エリア。一番奥に断崖絶壁。その間にチューリップが咲いています。園内は広いのでシャトルバスが各ポイントを巡回しています。料金は30バーツです。
まずは奇岩エリアから。なかなかダイナミックで迫力があります(,,゚Д゚)
中でも人気な岩が2つ。1つ目はこちらの「ラーンヒンガーム」。
2つ目がこちら。これは…男根型の岩です(^^;)
でも人気のフォトポイントですΣ(・∀・;) そして遊歩道を歩きながらチューリップエリアに入ります。
このチューリップは和名が「クルクマ草」、英名が「サイアム・チューリップ」、タイ語では「ドーク・クラジアオ」といいます。ボードウォークが整備されているので服が汚れることもありません(^^) 画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
ただ、花なので季節が限られています。満開になるのは6月~8月なので、せっかく行くならその時期がオススメです。霧が出ると素晴らしく幻想的になります(,,゚Д゚)
世界の花の名所については「世界の植物の名所総特集」をご覧ください。そしてハイライトの崖に到着です。標高は846m。
周辺は圧倒的大自然が広がっています。崖下を見ると地面からの高さがそれほど無いのが分かります。
なので、場所によっては崖に座ったり寝たりしても安全に写真を撮ることができるんです。このアングルがオススメですΣ(゚∀゚ノ)ノ
以上になります。タイの秘境「パー・ヒンガーム国立公園」。ぜひ行ってみてください(^^)
タイのストーンヘンジと呼ばれる巨岩エリアです(,,゚Д゚) 約1億9500万年前から6500万年前にかけての地層が生み出した奇景で、プレートの移動による地形の変化の後、風雨による侵食を受け続けて現在の姿になりました。
厳密には大きく5つのエリアに分かれていて、ハイライトとなるのが、こちらの高さ12mの巨岩が5つ並ぶ「モーヒンカオ」なんです。横から見ると人の顔に見える岩があるので探してみてください(^^) 周囲はこんな感じです。
絶景ですねΣ(・∀・;) 画面をグーッとアップにしていただくと巨岩がゴロゴロしているのが分かります。地上に降り立つと…
こんな状態ですΣ(゚∀゚ノ)ノ これはこれで面白いですよね。周辺はパノラマを一望出来るのでハイキングに最適です。
こちらはまた別なエリアです。フォトジェニックな写真が撮り放題ですね(*´ω`*) 夜は満点の星空が広がるので写真を撮りたい人にもオススメです。
photo by:Nik Cyclist
アクセスはレンタカーやバイクになりまして、公共交通機関はありません。入場料は200バーツです。
チャイヤプーム市街地から最も近い国立公園です。さいたま市や甲府市とほぼ同じ217km²もの面積があり、「タートトーンの滝」をハイライトにピクニックを楽しめます。タイはこういう場所が多いから良いですね(^^)
・営業時間:8時半~18時半
・料金:200バーツ
・公式HP
■アウスビルギ渓谷(アイスランド) |
|
---|---|
![]() |
見事な馬蹄形の渓谷で、しかも谷底には森が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■チムニー・ロック州立公園(アメリカ) |
|
![]() |
ノース・カロライナ州にある州立公園で、高さ約100mの煙突のような岩から周囲を一望できます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ポテトチップ・ロック(アメリカ) |
|
![]() |
サンディエゴのウッドソン山頂にある「うすーい岩」で、通称ではなく正式名称なのも面白いところです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ロック・シティ・ガーデンズ(アメリカ) |
|
![]() photo by:Jeff Gunn |
ジョージア州とテネシー州の境に広がる「ルックアウト山」にある景勝地で、7つの州を見渡せる展望台が有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■グランピアンズ国立公園(オーストラリア) |
|
![]() |
メルボルンから北西に約260km離れた場所にある絶景だらけの国立公園です。詳細は下記からご覧ください。 |
■リンカーンズ・ロック(オーストラリア) |
|
![]() |
シドニー郊外の人気観光地「ブルーマウンテンズ」の近くにあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■プリア・ヴィヒア(カンボジア) |
|
![]() photo by:U.S. Embassy Phnom Penh |
タイとの国境付近に位置していて、崖からは180度のパノラマが広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■サン・ジェロニモの丘(ブラジル) |
|
![]() |
「ブラジルのグランドキャニオン」と呼ばれる「ギラマインス高原国立公園」のハイライトです。詳細は下記からご覧ください。 |
■パイ・イナーシオの丘(ブラジル) |
|
![]() |
「シャパーダ・ディアマンティーナ国立公園」の象徴的な場所で、標高約1100mから雄大なパノラマを一望できます。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも素晴らしいパノラマを一望できる場所が無数にあります。興味のある方は「世界のパノラマを一望出来る場所総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から特にスゴい95ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | 日本-バンコク(約7時間) |
---|---|
ベストシーズン | 11月~2月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 タイ |
ガイドブック | タイのガイドブック |
ビザ | 観光目的の滞在のみビザ不要。
空路入国:30日以内、陸路入国:15日以内の滞在。 |
パスポート残存期間 | 6ヶ月以上 |
時差 | -2時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 001(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるタイ語 | ①おはよう。
สวัสดี(サワッディー)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | バーツ(通貨コード:THB、記号:B)で、補助通貨はサタン(Satang)。1バーツ=100サタン。
|
日本大使館 | ・HP | タイの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。