ゲルマーバーンは世界第2位の急勾配なケーブルカーで傾斜角は45度以上になります。頂上駅の先には美しいゲルマー湖があり、ハイキングを楽しむこともできます(^^)
「ゲルマーバーン」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:マイリンゲン
1-2:ハンデック
2・インターラーケンからハンデック
3・ゲルマーバーン
4・マイリンゲンの見どころ
4-1:ライヘンバッハ滝
4-2:シャーロック・ホームズ博物館
5・世界のすごいロープウェーやケーブルカー
6・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
マイリンゲンは、世界的な推理小説「シャーロック・ホームズ」シリーズゆかりの地であり、高さ約250mのライヘンバッハ滝があることで有名です。また「メレンゲ」発祥の地としても知られています。人口は約4600人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
ハンデックはゲルマーバーンの最寄り駅がある小さな村です。ベルンよりもイタリアのロカルノの方が距離的には近くなります。高さ70mの吊橋があり観光客に人気です。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はスイスフラン(通貨コード:CHF、記号:Fr.)で補助通貨はサンチーム(Ct)とラッペン(Rp)。1スイスフラン=100サンチーム(ラッペン)です。スイスはEUに加盟していませんが、国鉄やホテルなどではユーロも使えます。本日のレートはこちら。
行き方をまとめますと、まずは鉄道で「インターラーケン」→「マイリンゲン」→「インナートキルヒェン」と乗り継ぎます。そして「171番」の路線バスに乗り「ハンデック」へ行きます。
■東駅(Interlaken Ost)
photo by:SalomonCeb
インターラーケンの東駅から「ベルナーオーバーラント鉄道(BOB)」で「マイリンゲン駅」へ行くことが出来ます。インターラーケンへのアクセスは「ベルン高地のパラグライダー:徹底ガイド」をご覧ください。
■インターラーケン駅~マイリンゲン駅
・6時頃~23時頃まで運行
・30~60分に1本運行
・所要時間:約30分
・料金:13フラン
■マイリンゲン駅
photo by:Andrew Bowden
■マイリンゲン駅~インナートキルヒェン駅
・6時頃~22時頃まで運行
・20~60分に1本運行
・所要時間:11分
・料金:3.6フラン
■インナートキルヒェン駅
photo by:Chris j wood
駅から少し離れた場所にバス停があるので「171番」の路線バスに乗ります。「ハンデック・ゲルマーバーン」までは約20分で、降りたらゲルマーバーン乗り場はすぐです。
■駅からバス停
ゲルマーバーン
photo by:Kraftwerke Oberhasli AG
ゲルマーバーンは、1926年に山の上に貯水湖(ダム湖)を造ることになった際、資材運搬用に造られたケーブルカーです。2001年から観光に利用されるようになり周辺諸国からも多くの人が訪れています(^^)
混んでいるので現地に着いたら真っ先に往復のチケットを購入してください。チケットはインナートキルヒェンの「Grimseltor Tourist Center」でも購入出来ます。指定される乗車時間まで空いてしまったら、すぐ近くに上記の高さ70mの吊り橋がありますΣ(゚∀゚ノ)ノ
そしていよいよ乗車。恐ろしいことに行きは後ろ向きで登っていきますΣ(・∀・;)
傾斜は「勾配106%」とのこと。勾配というのは「1m進んだら1m登る」=「勾配100%」=「45度」ということなので、106%というのは約46度くらいになるわけです。
なのでこうなります(^^;) 長らく世界一の急勾配鉄道だったのですが、2017年に、同じスイスに勾配110%の「シュトースバーン」が出来たため、現在は世界第2位となっています。
■シュトースバーン
路線は1本しか無くて、乗車できる人数も決まっているのでハイシーズンはかなり混み合います。現地での購入だと最悪数時間待たされることになるので、事前予約がベストかと思います。予約は公式HPからできます。そして、約10分で頂上駅に到着です(^^)
頂上には美しいゲルマー湖があります。もし日本にあったら、これだけで超人気観光地になるレベルの美しさなのですが、スイスだと特に珍しくないというレベルだからスゴイですね(^^;)
ちなみに、ゲルマーバーンを使わなくても頂上までは行けるので、片道だけ購入することもできます。なので、頂上での時間は前もって予約すればするほど(空きがあればあるほど)自分の好きにできます。そして、いよいよ下りです。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
色んな意味でヤバイですねΣ(゚∀゚ノ)ノ もちろんスピードは遅いので安心です。スイスの絶景を心ゆくまで堪能してください。
■ゲルマーバーン
・5月下旬~10月下旬
・9時~16時(夏季は~17時)
・料金:32フラン
ライヘンバッハ滝は高さ250mにもなる巨大な滝で、シャーロック・ホームズシリーズの「最後の事件」の中で、ホームズが宿敵のモリアーティー教授と闘い、滝壺に落ちて死んだ場所として知られています。嬉しいことに町中にあるケーブルカー乗り場から簡単に行くことができます(^^)
■乗り場
乗り場にはホームズの記念碑が建てられています。
photo by:Lisa Stevens
そして滝に到着。周囲は絶景です。
ちなみに、ここにもホームズがいるので顔をハメてみてはいかがでしょうか(*´ω`*)
photo by:Andrew Bowden
1991年にシャーロック・ホームズ100周年を記念して造られました。地上の建物はイギリス教会で、地下が博物館になっています。
館内では、ロンドンのベイカーストリートにあるホームズとワトソンの部屋が忠実に再現されています。公式HPはこちら。ロンドンのシャーロック・ホームズ博物館については「ロンドン④その他の見どころ」をご覧ください。
このほか町中には色々な場所にホームズが描かれています。
photo by:Luiyo
以上になります。世界第2位の急勾配な鉄道「ゲルマーバーン」。ぜひ行ってみてください(^^) スイスでは必須の観光パスについては「ベルン①観光の基本情報」をご覧ください。
ロープウェーやケーブルカーは世界中にありますが、ここでは当サイトでご紹介している中から特にオススメの場所をピックアップしています。
■マサダ(イスラエル) |
|
---|---|
![]() |
中東のシーギリヤ・ロックともいうべき岩山で、周囲には雄大な荒野が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■サッソルンゴ(イタリア) |
|
![]() |
イタリア北部のアルプス地帯「ドロミテ街道」にある岩山で「棺桶ゴンドラ」と呼ばれるロープウェーが面白いです。詳細は下記からご覧ください。 |
■シーニックワールド(オーストラリア) |
|
![]() |
シドニー郊外の有名観光地「ブルーマウンテンズ国立公園」にある施設で、床がガラスの「シーニック・スカイウェイ」など3つのスゴい乗り物があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■サントリーニ島のロープウェー(ギリシャ) |
|
![]() |
フィラの町から「オールドポート」という港までを結んでいて、眼下には紺碧のエーゲ海が広がります。詳細は下記からご覧ください。 |
■スルジ山(クロアチア) |
|
![]() |
「アドリア海の真珠」と称されるドブロブニク旧市街を一望できます。詳細は下記からご覧ください。 |
■チアトゥラ(ジョージア) |
|
![]() |
旧ソビエト主導の繁栄と衰退を味わった町で、ゴーストタウンに近い雰囲気と、ウソのように錆びついたロープウェーが旅人を惹きつけます。詳細は下記からご覧ください。 |
■カブリオ(スイス) |
|
![]() |
世界初の2階建てオープンデッキのロープウェーです。詳細は下記からご覧ください。 |
■シュトースバーン(スイス) |
|
![]() |
世界一急勾配なケーブルカーです。詳細は下記からご覧ください。 |
■テイデ国立公園(スペイン) |
|
![]() |
アフリカ北西部に浮かぶスペイン領・カナリア諸島の国立公園です。標高2356m地点から3555m地点まで一気に上がり、火山島特有のワイルドな大地を一望出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■猫空ロープウェイ(台湾) |
|
![]() |
天空のお茶処「猫空」へ簡単にアクセス出来る人気のアトラクションで、透明床のゴンドラがオススメです。詳細は下記からご覧ください。 |
■張家界と武陵源(中国) |
|
![]() |
「AVATAR」の舞台として有名な世界的奇岩群で、巨大な岩がニョキニョキ切り立つ中をロープウェーで移動できます。詳細は下記からご覧ください。 |
■バルパライソ(チリ) |
|
![]() |
バルパライソは傾斜が多い町で「アセンソール」というケーブルカーのような乗り物が市民の足として使われています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ポン・ジ・アスーカル(ブラジル) |
|
![]() |
リオ・デ・ジャネイロの有名な観光スポットです。1本目のロープウェーで「ウルカの丘(青)」の頂上へ行き、2本目で「ポン・ジ・アスーカル(赤)」の頂上へ行きます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ゴールデン・ブリッジ(ベトナム) |
|
![]() |
2018年に造られた「天空の異形の橋」で、5801mという世界最長レベルのロープウェーでアクセスします。詳細は下記からご覧ください。 |
■サンワールド・ファンシーパン・レジェンド(ベトナム) |
|
![]() |
標高3143mのファンシーパン山に造られたテーマパークです。世界で2番目に長い6293mのロープウェーがあり、眼下の棚田を一望できます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ミ・テレフィリコ(ボリビア) |
|
![]() |
世界一標高の高い首都ラパスでは、ロープウェーが交通網として整備されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ポルト(ポルトガル) |
|
![]() |
世界遺産に登録されている街で、ドウロ川沿いにガラス張りのロープウェーが通っています。詳細は下記からご覧ください。 |
■テーブルマウンテン国立公園(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
ケープタウンのハイライトで、標高1086mの見事なテーブルマウンテンです。絶景が広がる中、なんと360度回転し続けるロープウェーで簡単にアクセス出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | ・日本-アブダビ(約10時間)
・アブダビ-ジュネーブ(約6時間) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~9月 |
外務省 | 海外安全情報 スイス |
ガイドブック | スイスのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国からの出国予定日から3ヶ月間以上。未使用査証欄1ページ以上 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるドイツ語 | ①おはよう。
Guten Morgen. (グーテン・モルゲン)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 220-230V
|
通貨 | スイスフラン(通貨コード:CHF、記号:Fr.)で補助通貨はサンチーム(Ct)とラッペン(Rp)。1スイスフラン=100サンチーム(ラッペン)。
|
日本大使館 | ・HP |
スイスの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。