チアトゥラは、旧ソビエト主導の繁栄と衰退を味わった町で、ゴーストタウンに近い雰囲気と、ウソのように錆びついたロープウェーが旅人を惹きつけます。こちらのページでは町の概要をご紹介します。ハイライトとなるロープウェーなど観光の見どころは「チアトゥラ②」をご覧ください(^^)
「チアトゥラ①町の概要」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
チアトゥラはイメレティ州にある小さな町です。名前は「虫」という意味があり、町中の道がクネクネと曲がっていることから名付けられたそうです。クタイシやトビリシからアクセスするのが一般的で、詳細は「カツヒの柱:徹底ガイド」をご覧ください。人口は約12000人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
クタイシは世界最古の都市の1つで、紀元前6世紀にはコルキス王国の首都になっていました。現在のジョージアでは第3の都市で、2012年からは国会議事堂が置かれています。人口は約14万7千人。
最寄りの空港はクタイシ空港(KUT)。国外の15都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はラリ(通貨コード:GEL、記号:₾)で補助通貨はテトリ(tetri)。1ラリ=100テトリです。本日のレートはこちら。
チアトゥラは、クビリラ川が長い年月をかけてチアトゥラ高原を削って出来た谷の中にあります。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
一見のどかな田舎町ですが、実は20世紀の東ヨーロッパらしい激動の歴史がありました。
■チアトゥラ鉱山
photo by:Sven Teschke, Büdingen
ことの始まりは1879年のこと。グルジアの詩人であり「国民開放運動」を行っていたアカキ・ツェレテリ伯爵が、この地でマンガン鉱床を発見します。マンガン電池のマンガンですね。これが大当たりで、第一次世界大戦頃までの約40年間は世界の採掘量の約50%を占めていましたΣ(゚∀゚ノ)ノ
1922年にソビエト連邦が成立すると、政府はチアトゥラを「この世の理想郷」「未来都市の象徴」として喧伝し、巨額の投資が行われます。大学などの教育機関、スタジアムやコンサートホールなどの娯楽施設が続々建設され、地形を考慮したロープウェーの交通網が整備されました。
「ソビエトについてくれば、こんな良い暮らしになりますよ」ということを示したわけですね。ちなみに、かの有名なスターリンはジョージア出身です。栄華を極めたかに思えたチアトゥラでしたが、ソビエトの崩壊とマンガンの枯渇によって一気に衰退していきます。
1992年に電気・ガス・水道といったインフラが崩壊し、電気が復旧されたのは、なんと2004年のことΣ(・∀・;) ガスは今も通っておらず、水道は数日に1回30分ほど水が出るだけなので、市民は噴水に水を汲みに行くそうです。
画面をズームして建物をアップで見てみてください。窓が壊れていたりして、かなり老朽化しているのが分かりますΣ(゚∀゚ノ)ノ 住んでいる人は勝手に住みついている場合もあるそうです。
財政崩壊した町では、不要なものの撤去さえ出来ません。町はゴーストタウン化している感もあり、逆に「廃墟化したスタジアム」などがコアな旅人を惹きつけています。芝はキレイなので使われてはいるんでしょうね。ただ、画面を回して左側を見てください。建物は全く手入れされていないことが分かります( ̄□ ̄;)
もちろん人口は減少の一途をたどっていて、1989年には29000人だったのが、2014年には12803人と半分以下になっています。ただ、むしろ1万人以上も残っていることがスゴいですよね。鉱山もまだ3000人程は働いているそうです。それだけ一帯は貧しい地域であるという側面も見逃せません。鉱夫の月給は2万円ほどだそうです。
ここはまさに「ソビエトの光と闇」が今に残されている場所なんですね。ウズベキスタンの「船の墓場」こと「ムイナク」とストーリーが似ています(ノД`)
■ムイナク
以上になります(^^) 続きまして「チアトゥラ②ロープウェーの墓場」をご覧ください。
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■サウスジョージア島(イギリス) |
|
---|---|
![]() |
キングペンギンの世界最大のコロニーとして知られていて、20世紀半ばまでの鯨油産業の跡がそのまま残されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ルンム刑務所(エストニア) |
|
![]() |
美しい湖に沈んでいる旧ソ連の刑務所で、映画やミュージックビデオなど様々な映像作品に取り上げられています。詳細は下記からご覧ください。 |
■柳京ホテル(北朝鮮) |
|
![]() |
「リュギョンホテル」と読みます。高さ330mですが、途中で工事が中断されていて「世界で最も高い空きビル」としてギネスに登録されています。同じページに載せているので詳細は下記からご覧ください。 |
■プレシディオ・モデロ刑務所(キューバ) |
|
![]() |
超巨大な「刑務所の廃墟」で、キューバ革命の英雄達や、戦時中の日系移民が収容されていました。詳細は下記からご覧ください。詳細は下記からご覧ください。 |
■コールマンスコップ(ナミビア) |
|
![]() |
ナミブ砂漠にある「砂漠に飲み込まれた町」です。自然災害というわけではなく、住人がいなくなって数十年放置された間に飲み込まれてしまいました。詳細は下記からご覧ください。 |
■ピラミデンの町(ノルウェー) |
|
![]() |
世界最北の「ゴーストタウン」で、人口1000人以上の町として世界最北端の「ロングヤービーエン」からアクセスします。詳細は下記からご覧ください。 |
■共産党ホール(ブルガリア) |
|
![]() |
1990年から放置されているブルガリア共産党の本部で、何も無い山の上に円形の巨大な建物が忽然とそびえる姿は、まさにUFOが地球に降り立ったかのようです。詳細は下記からご覧ください。 |
■トゥイ・ティエン・ウォーターパーク(ベトナム) |
|
![]() |
2011年に閉園したウォーターテーマパークの廃墟です。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | ・日本-ドバイ(約11時間)
・ドバイ-トビリシ(3時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 4月~10月 |
外務省 | 海外安全情報 ジョージア |
ガイドブック | ジョージアのガイドブック |
ビザ | 1年以内の滞在ならビザ不要。滞在期間分の旅行保険に加入必須。 |
パスポート残存期間 | 6ヶ月以上(帰国時まで有効) |
時差 | -5時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるジョージア語 | ①おはよう。
დილა მშვიდობისა.(ディラ ムシュヴィドービサ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ラリ(通貨コード:GEL、記号:₾)で補助通貨はテトリ(tetri)。1ラリ=100テトリ。
|
日本大使館 | ・HP |
ジョージアの見どころ一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。