台北は日本でも年々人気が上がっている観光地で、2006年に高雄市との高速鉄道が完成したことで台湾全土の観光拠点にもなっています。当サイトでは3ページに渡って特集しておりますので下記からご覧ください。こちらのページは「台北③市内の見どころ」になります(^^)
「台北③市内の見どころ」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
台北には多くの見どころがありますが、ここは外せないという5ヶ所を厳選しました。アイコンをクリックすると名前と写真が表示されます。こちらのページでは赤のアイコンについてご紹介します。
101階建ての高層ビルで高さは509.2m。地下も5階まであります。アクセスは簡単で、地下鉄の「台北101/世貿」駅で下車して「4番出口」から出ると建物の入口に到着します。下から見るとロケットみたいです(^^)
89階(382m)が屋内展望台で、91階(390m)が屋外展望台になっています。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
絶景ですね(,,゚Д゚) ちなみにエレベーターは超高速で、89階まで39秒で到達します。そして2019年6月に101階の屋上に上がれる「Skyline460」がオープンしました。
荷物はロッカーに入れて、ハーネスを付けて屋上へ行きます。高さは文字通り460mですΣ(゚∀゚ノ)ノ
元々アクティビティとして造られていないので、ただ柵の中を歩くだけなのですが、台北の街を一望する良い思い出になると思います(^^)
【台北101】
・営業時間:9時~22時
・Skyline460:13時、14時、15時
・所要時間:約50分
・料金:3000元
・公式HP
世界の高層建築物については「世界のタワー&高層ビル総特集」をご覧ください。
台湾を代表する屋台夜市で、美味しい台湾料理をはじめ、生活雑貨・衣料品・お土産など何でも売っています(*´ω`*)
アクセスは地下鉄「淡水信義線」の「劍潭駅で下車し、1番出口を出てすぐです。代表的なグルメはこちら。
■蚵仔煎 「牡蠣入りオムレツ」のことで
台湾を代表するB級グルメです。
1皿60元。
「大頭龍」などのお店が有名です。
■大腸包小腸 台湾式フランクフルトです。
そのままでもいけますし、もち米の生地で
挟んでホットドッグにもできます。
普通の味付けの「原味」と、
スパイシーな「黒胡椒味」があります。
1つ60元です。
■生炒花枝 イカのとろみスープです。
台湾は海鮮も抜群に美味しいので
主菜にぴったりです。
photo by:Soon Koon
■臭豆腐 臭豆腐は華南と華北でタイプが
異なっていて、こちらは華南タイプです。
香港などの臭豆腐と同じですね。
強烈な匂いがしますので
ぜひチャレンジしてみてください(^^)
1皿50元です。
■涼麵 台湾風冷やし中華という感じです。
1皿50元。
■カニの唐揚げ サクサクして美味しい名物スナックです。
photo by:Solana Larsen
■ブタの丸焼き 日本ではなかなか見られないですが
世界共通で大人気の豪快な料理です。
■特大フライドチキン 「士林豪大大雞排」という店が有名で
3段階の辛さから指定して購入します。
1つ70元です。
・チョイ辛:シャオラー(小辣)
・中辛:ジョンラー(中辣)
・激辛:ダーラー(大辣)
photo by:Soon Koon
■マンゴーのかき氷 台湾のスイーツといえばコレというくらい
定番です。1皿120元。
photo by:Kimberly Vardeman
■台湾カステラ こちらも近年人気が急上昇しています。
普通のカステラだけでなく
チーズ入りなどもあります。1つ120元。
とりあえずこれくらい食べればお腹いっぱいではないでしょうか(*´﹃`*) 美味しくてついつい気が緩んでしまいますが、人混みなのでスリなどに注意してください。
photo by:Doug Donaldson
また、ウェットティッシュがあると非常に便利です。下記の言葉を覚えると、よりスムースにやりとりができます。
・「内用(ネイヨン)」:店で食べる
・「外帯(ワイタイ)」:最初からテイクアウト
・「打包(ダーバオ)」:食べきれなかった分を持ち帰り
営業時間は、平日が16時~24時、土日が15時~25時です(^^)
天空のお茶処「猫空」へ簡単にアクセス出来る人気のアトラクションで、透明床のゴンドラがオススメです。アクセスは、まず地下鉄「文湖線」の終点である「動物園駅」へ行きます。下車して通りを200mほど歩くとロープウェーの「動物園駅」があります。
■営業時間
・火~木:9時~21時
・金:9時~22時
・土:8時半~22時
・日:8時半~21時
■料金
・70~120元
猫空ロープウェーは大人気なので平日から大行列が出来てしまいます。ただ、整理券が発行されるので、それをもらっておけば駅近で待機できます。10分すぎると無効になってしまうので気をつけてください(^^;)
駅は6つあるのですが、2つは降車出来ない駅なので実質4つです。また「悠遊カード(Easy Card)」というICカードを持っておくと台湾では便利です。日本でいう「Suica」のようなもので、交通費が20%オフになりますヾ(≧∇≦*)/
ロープウェーの全長は4033m。始点の「動物園駅」と、終点の「猫空駅」の標高差は275mで、所要時間は約30分。1つのゴンドラに8人まで乗ることができます。
全部で130個あるゴンドラのうち約30個が透明床になっていて、3分に1つの割合で流れてきますΣ(・∀・;)
猫空駅に到着したら、美しい景色が広がる中、遊歩道をのんびり歩きます。
周辺にはたくさんの茶館があるので、雰囲気の良さげなところを選んで入ってみてください(^^)
photo by:Felix Filnkoessl
茶館は24時間営業も多いです。ロープウェーの運行が終了しても専用バスが24時間運行しているので安心です。
photo by:Carrie Kellenberger
世界のすごいロープウェーやケーブルカーについては「バルパライソ②観光の見どころ」のページなどに一覧を載せております。
1911年に台湾で初めて発見された温泉の源泉で、80度~100度のお湯が絶えず湧き出しています。地下鉄「北投支線」の終点である「新北投駅(シンペイトウ)」で下車して徒歩5分です。
周辺は「北投温泉」という「台湾四大温泉」の1つで、たくさんの旅館やホテルがあり、その中に「北投地熱谷公園」があります。
黙々と立ち込める湯気は硫黄の匂いがして日本人はテンションが上がると思います(^^) ただ、この硫黄が結構強くて、公園の注意書きで貴金属に悪影響があることが指摘されているので、高価なアクセサリーなどは外してください。
台北に泊まるときは、そもそも市内ではなく、北投温泉に宿泊するのも良いと思います。
・火~日:9時~17時
・月曜日:休み
・入場料:なし
以上になります(^^) 3ページに渡り台北をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。まだ見ていないページがありましたら下記からご覧ください。
台北は日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
航空便例 | 日本-台湾(約4時間) |
---|---|
ベストシーズン | 秋 |
外務省 | 海外安全情報 台湾 |
ガイドブック | 台湾のガイドブック |
ビザ | 到着日の翌日深夜0時から起算して90泊91日以内の滞在はビザ不要 |
パスポート残存期間 | 滞在日数以上 |
時差 | -1時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 002(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使える中国語 | ①おはよう。
早安.(ザオアン)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 110V
|
通貨 | 台湾元(通貨コード:TWD、記号:NT$)で、読み方は「Yuan」。補助通貨は「角(Mao)」と「分(Fen)」だが「分」は使われていない。1元=10角=100分
|
日本大使館 | HP(正常な国交が無いため大使館は無く、「日本台湾交流協会」が同じ役割を担っています) |
台湾の絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。