マカオタワーは、世界第2位の高さのバンジージャンプを始めとして、スカイウォーク、スカイジャンプ、タワークライムという4種類のアクティビティを行うことが出来る絶叫タワーです(^^)
「マカオタワー」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
2-1:バスで行く
2-2:ホテルのシャトルバスで行く
2-3:タクシーで行く
2-4:空港送迎で行く
3・マカオタワー
4・バンジージャンプ
5・スカイウォーク
6・スカイジャンプ
7・タワークライム
8・世界のすごいバンジージャンプ
9・世界のタワーアクティビティ
10・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はマカオ。1557年から1999年までポルトガルの植民地だった場所で、中国では最もヨーロッパとの歴史が深い都市です。多数のカジノがあることで知られています。人口は約70万人です。
最寄りの空港はマカオ国際空港(MFM)。国内外合わせて40以上の都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
また、香港-マカオ間のフェリーやバスでの移動方法は「香港国際空港&マカオから香港市内への移動」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はマカオ・パタカ(通貨コード:MOP、記号:MOP$)で、補助通貨はアヴォス(avos)。1マカオ・パタカ=100アヴォスで、本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:Ngchikit
空港は市内中心部から南東へ約8km離れています。市内への移動方法は、バス、ホテルのシャトルバス、タクシー、空港送迎の4つです。
photo by:Enviro2800
複数の路線バスが空港と市内をつないでいます。料金は3.2~4.2MOP。乗車時に支払いまして、お釣りは出ません。
■MT1・MT2
・7時~21時半頃まで運行
・10~20分おきに運行
・「亞馬喇前地」などを経由し「城市日前地」が終点
■N2(深夜便)
・0時半~6時頃まで運行
・20分おきに運行
・「亞馬喇前地」などを経由し「筷子基北灣」が終点
マカオには「マカオ・パス(Macau Pass)」という日本の「SUICA」のようなICカードがあります。セブンイレブンなどでも購入できるのですが、初回の最低購入金額が130MOP(約1800円)になりまして、マカオのバス運賃が1回6MOPなので、短期旅行の場合は必要ありません。
photo by:LN9267
複数の主要なホテルを巡回するシャトルバスです。空港の北側の駐車場から出発します。
・11時~21時まで運行
・約20分おきに運行
・無料
空港送迎は色々あります。詳細は画像のリンクからご覧ください。
アクセスは「マカオ・フェリーターミナル」からであれば「32番」のバスで約15分です。料金は3.2MOP。市内から行く場合「9A」「18」「23」「26」「MT4」などの路線バスが停車します。高さは東京タワーとほぼ同じ338m。真下からの景色がこちら(,,゚Д゚)
このタワーの233m以上の高さで4種類のアクティビティを楽しめますΣ(゚∀゚ノ)ノ どれも公式HPやツアーでの予約が必須です。展望台からは絶景を一望できます。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
【マカオタワー】
・平日:10時~21時
・休日:9時~21時
・展望台:165MOP(大人)/95MOP(子供)
・公式HP
世界第2位の高さのバンジージャンプで、233m地点にある61階展望台から飛び降りますΣ(゚∀゚ノ)ノ 地上から30m地点でバウンドするので落下は約200m。その間わずか6秒で、時速は200kmに達します。
一つ難点があるとすれば金額です。なんと写真やビデオなど含めたフルパッケージで4188MOP。約56000円です(ノД`) バンジージャンプをすると後述するスカイウォークを無料で行えます。
出典:https://tg.tripadvisor.jp ※拡大できます
少し古いのですが、バンジージャンプの世界ランキング一覧表がこちらです。現在の1位は中国の張家界にある「大峡谷玻璃橋」で、その高さは300m以上になります。詳細は「張家界④張家界大峡谷と黄龍洞景区」をご覧ください。
■大峡谷玻璃橋
昔はアメリカ・コロラド州の「ロイヤル・ゴージ・ブリッジ」に高さ321mからのバンジージャンプが設置されていたのですが、現在は行われていません。また、2020年には日本にも高さ215mの「岐阜バンジー」が誕生しています。
【バンジージャンプ】
■料金
・1回目:3688MOP
・2回目:1675MOP
・写真:399MOP
・ビデオ:699MOP
・ビデオ+写真:799MOP
・フルパッケージ:4188MOP
・電子証明書、会員カード、限定Tシャツ、ビデオ、写真、USB含む
■9~6月
・月~木:11時~19時半
・金~日:11時~21時
■7~9月
10時~22時
■注意事項
・10歳以上
・体重120kg以下
バンジージャンプと同じ61階展望台の外に設置された1.8mの外周通路を、ハーネスを付けて歩けるアクティビティです。スタッフがたくさん写真を撮ってくれるので、良い思い出になること間違いなしです(^^)
【スカイウォーク】
■料金
・1回目:788MOP
・2回目:315MOP
・電子証明書、会員カード、限定Tシャツ、ビデオ、写真、USB含む
■9~6月
・月~木:11時~19時半
・金~日:11時~21時
■7~9月
10時~22時
こちらも61階展望台からで、バンジージャンプとは違ってハーネスを付けてゆっくり降りていきます。2人一緒にできるのでカップルにオススメです。こちらもスカイウォークが無料で付いてきます。
【スカイジャンプ】
■料金(1人)
・1回目:2988MOP
・2回目:1195MOP
・電子証明書、会員カード、専用Tシャツ、ビデオ、写真、USB含む
■料金(2人)
・1組:3988MOP
・合計115kg以下
・電子証明書、会員カード、専用Tシャツ、ビデオ、写真、USB含む
■そのほか
・写真:299MOP
・ビデオ:399MOP
・写真+ビデオ:600MOP
■9~6月
・月~木:11時~19時半
・金~日:11時~21時
■7~9月
10時~22時
一番スゴいと思われるアクティビティで、なんとタワーの頂上338mまで登ることが出来ますΣ(゚∀゚ノ)ノ こちらもスカイウォークが無料で付いてきます。
【タワークライム】
■料金
・1回目:2488MOP
・2回目:955MOP
・電子証明書、会員カード、限定Tシャツ、ビデオ、写真、USB含む
■11時と15時
以上になります。世界第2位のバンジージャンプを体験できるマカオタワー。ぜひ行ってみてください(^^)
マカオは日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ヴェルザスカダム(スイス) |
|
---|---|
![]() |
世界第3位の高さのバンジージャンプが出来る場所として有名で、周辺のヴェルザスカ渓谷は、その美しさから「スイスの秘境」とも呼ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■大峡谷玻璃橋(中国) |
|
![]() |
映画「AVATAR」の舞台として知られる中国の張家界にある橋で、現在世界一高いバンジージャンプと思われます。詳細は下記からご覧ください。 |
■クイーンズタウン(ニュージーランド) |
|
![]() |
ダイナミックな景観を活かしたバンジージャンプやスイングが色々な場所で行われていて、世界一の称号を持つものもあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■タウポ・バンジージャンプ(ニュージーランド) |
|
![]() photo by:Martin Hipp |
アクティビティとしてのバンジージャンプの「発祥の地」です。こちらのバンジージャンプでは着水する「ウォーター・タッチ」を選ぶことも出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ハーバーブリッジ(ニュージーランド) |
|
![]() |
オークランドのランドマークになっている全長1020mの橋で、ブリッジクライムとバンジージャンプが体験出来る人気スポットです。詳細は下記からご覧ください。 |
■発電所バンジージャンプ(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
1942年から1998年まで稼働していた「オーランド発電所」を舞台にしたバンジージャンプで、イッテQでロッチの中岡さんも体験していました。詳細は下記からご覧ください。 |
■ブルークランズ橋(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
こちらも南アフリカ共和国にある橋で、世界4位となる高さ216mからのバンジージャンプを体験できます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ソチ・スカイパーク(ロシア) |
|
![]() |
まさに「天空の遊技場」といえる場所で、世界5位となる高さ207mからのバンジージャンプ、スカイウォーク、空中ブランコなど絶叫間違い無しのアクティビティが並んでいます。詳細は下記からご覧ください。 |
■スカイスライド(アメリカ) |
|
---|---|
ロサンゼルスにある「上空300mに設置された透明滑り台」です。詳細は下記からご覧ください。 | |
■スカイデッキ・シカゴ(アメリカ) |
|
シカゴで最も高いビルの展望台にある透明な小部屋で、全米でも屈指の人気を誇るアトラクションになっています。詳細は下記からご覧ください。 | |
■ストラット(アメリカ) |
|
ラスベガスにあるタワーホテルで、頂上部分に3つの絶叫アトラクションが設置されています。詳細は下記からご覧ください。 | |
■シドニー・タワー・スカイウォーク(オーストラリア) |
|
高さ309mで、南半球ではニュージーランドの「スカイタワー」に次ぐ高さを誇ります。268m地点で「スカイウォーク」を楽しむことができ、ガラス床部分もあります。詳細は下記からご覧ください。 | |
■スカイポイントクライム(オーストラリア) |
|
南半球で最も高いビルである「Q1ビル」の屋上を歩くアクティビティです。詳細は下記からご覧ください。 | |
■ユーレカ・スカイデッキ88(オーストラリア) |
|
メルボルンにある「南半球で最も高い展望台」で、建物からせり出すガラス部屋が有名です。詳細は下記からご覧ください。 | |
■ユーロマスト(オランダ) |
|
ロッテルダムにある高さ185mのタワーで、「アブセイリング」と「ケーブルグライディング」を楽しめます。詳細は下記からご覧ください。 | |
■CNタワー(カナダ) |
|
カナダで最も高いタワーで、356m地点の屋外をハーネスを付けて歩く「エッジウォーク」が人気です。詳細は下記からご覧ください。 | |
■パタヤーパークタワー(タイ) |
|
高さ170mから一気に地上に降りるアクティビティが有名です。他にもファミリーでノンビリ楽しめるゴンドラなどがあります。詳細は下記からご覧ください。 | |
■台北101(台湾) |
|
ハーネスを付けて460m地点の屋外を歩くことができます。詳細は下記からご覧ください。 | |
■スカイタワー(ニュージーランド) |
|
高さ328mで、南半球では最も高いタワーです。スカイジャンプやスカイウォークといった天空アクティビティが人気です。詳細は下記からご覧ください。 | |
■クラウンリージェンシーホテル(フィリピン) |
|
セブ島にあるホテルで、頂上に4種のタワーアクティビティがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | 日本-マカオ(約5時間) |
---|---|
ベストシーズン | 10月~1月 |
外務省 | 海外安全情報 中華人民共和国 |
ガイドブック | ・中国のガイドブック |
ビザ | 15日以内の観光は不要。ビザ取得で30日まで滞在可。 |
パスポート残存期間 | 60日以上が望ましい。 |
時差 | ・全国共通で-1時間
・サマータイム:無し |
チップ | 無し |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使える中国語 | ②こんにちは。
你好.(ニーハオ)
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | ・220V
・Oが基本でB、Cなどもある。 |
通貨 | 人民元(通貨コード:CNY/RMB、記号:¥)で、読み方は「Yuan」。補助通貨は「角(Mao)」と「分(Fen)」。1元=10角=100分。
|
日本大使館 | ・HP |
中国の絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。