毎年6月~8月になるとカンクンの沖合に周辺のジンベエザメが集まってきます。その数は数百頭にも及び、まさに海を埋め尽くす大群といっても過言ではありません。夏のカンクンのハイライトで世界中から多くの人が押し寄せます(^^)
「カンクンのジンベエザメスノーケリング」徹底ガイド:目次
1・拠点の町・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
2-1:バスで行く
2-2:乗り合いバスで行く
2-3:タクシーで行く
2-4:空港送迎で行く
3・カンクンの日本人宿
3-1:カーサ吉田
3-2:ロサスシエテ
4・ジンベエザメ・スノーケリング
5・世界のサメスポット
6・世界のワンピースのモデル的な場所
7・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はカンクン。メキシコの東端に位置する世界的ビーチリゾートで、年間で約300万人の観光客が訪れます。周辺にはマヤ遺跡、セノーテ、ダイビングサイト、ピンクレイクなど無数の見どころがあります。人口は約60万人。
最寄りの空港はカンクン国際空港(CUN) 。国内外合わせて約100都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はメキシコ・ペソ(通貨コード:MXN、記号:M$)で、補助通貨は「センタボ(c)」。1ペソ=100センタボで、本日のレートはこちら。
空港は市内中心部から南に約16km離れています。市内への移動方法は、バス、乗り合いバス、タクシー、空港送迎の4つです。
・8時頃~24時半頃まで運行
・1時間に1~2本程度
・所要時間:約30分
・料金:80ペソ
・料金:170ペソ
・要予約
・所要時間:約20分
・料金:670ペソ
空港送迎は色々あります。詳細は画像のリンクからご覧ください。
ADOバスターミナルから南西に500mほどの場所にある老舗の日本人宿です。詳細は公式フェイスブックをご覧ください。
ADOバスターミナルから西に300mほど離れた場所にある老舗の日本人宿です。詳細は公式フェイスブックをご覧ください。
舞台はユカタン半島の北側に位置する「ホルボッシュ島」(青)から「イスラ・ムヘーレス」(紫)にかけてのエリア(赤)。この時期、カツオの仲間である「タイヘイヨウヤマト」という魚が集まり大産卵が行われます。その卵を求めて数百頭ものジンベエザメが集まります(,,゚Д゚)
とんでもないですねΣ(゚∀゚ノ)ノ 仮にアザラシだったとしてもスゴいですが、なんと全部ジンベエです。体長は数mから最大で20mにもなるので、もはや大量の船が集結しているのと変わりません。
ちなみに、この産卵で海に放たれた大量の卵は、大きく分類すると「プランクトン」の一言にまとめられます。プランクトンというのは何か特定の生き物を指すわけではなく「水中を漂って生活する小さな生物の総称」になんですね。なのでジンベエザメ以外にもマンタなどプランクトンをエサにする生き物たちが続々と集まってきます(,,゚Д゚)
スゴイ光景ですよね。ちなみに漫画「ワンピース」のインペルダウン編のラストは、きっとカンクンがモデルなんだと思います。
■「ONE PIECE」
出典:「ワンピース」尾田栄一郎/集英社
この時期は各ダイブショップが連携してジンベエを探し、見つけたら全船が一目散にポイントへとむかいます。ジンベエは船の近くにもどんどん近づいてきてくれるので、1回のスイムで最大15~20頭を見ることができますΣ(゚∀゚ノ)ノ
ボートスタッフの合図が出たら海に入ります。みんな大興奮でジンベエの近くへ泳ぎますが、慌てて海水を飲んだりしないように注意して下さい(^^;) ちなみに機材でジンベエを傷つけないためダイビングは禁止です。
水中はジンベエがうようよΣ(・∀・;)
ストリートビューもありました。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
追いかけても追いつくものではないので、ノンビリ近くに来るのを待つのもオススメです。
口を開けると大迫力!
傍らにはたくさんの魚が。これがかの有名な?コバンザメです。ホントにずーっとくっついています(^^;)
以上になります。ジンベエザメが結集する奇跡の海「カンクン」。ぜひ行ってみて下さい(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
■コル島(イギリス) |
|
---|---|
![]() |
スノーケリングがメインになりますが、巨大なウバザメと泳ぐことが出来るスゴい島です。詳細は下記からご覧ください。 |
■オスプレイリーフ(オーストラリア) |
|
![]() |
オーストラリアのグレートバリアリーフにあるサンゴ礁で、サメのフィーディング(餌付け)が行われています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ネプチューン島(オーストラリア) |
|
![]() |
南オーストラリアにある島で、水面か水深10~15m地点でのケージダイビングを楽しめます。詳細は下記からご覧ください。 |
■グランドバハマ島(バハマ) |
|
![]() |
人喰いザメである「イタチザメ」をケージに入ることなく観察出来るポイントや、野生のイルカと一緒に泳ぐことが出来るポイントがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ザ・ビストロ(フィジー) |
|
![]() |
フィジーの代名詞ともいえるアクティビティで、人喰いザメの「イタチザメ」「オオメジロザメ」も間近で見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■オスロブ(フィリピン) |
|
![]() |
ジンベエザメの餌付けに成功した奇跡の村で、現在、世界中から観光客が押し寄せています。詳細は下記からご覧ください。 |
■マラパスクア島(フィリピン) |
|
![]() |
セブ島の北にある島で、オナガザメの一種である「ニタリ」というサメに高確率で出会える世界唯一の海として知られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■グラデンスピット(ベリーズ) |
|
![]() |
ダイビング大国・ベリーズの有名なポイントで、別名「ジンベエザメゾーン」と呼ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■エビスザメ・ダイビング(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
ケープタウンの近くにあるフォールス湾では、エビスザメという珍しいサメと泳ぐことが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ハンスバーイ(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
ケープタウンから南東に約180km離れた場所にあり、ダイバーでなくてもケージの中からホホジロザメを見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■プロテアバンクス(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
人食いザメの1種であるイタチザメやオオメジロザメをケージ無しで見られるダイビングスポットです。冬には「サーディンラン」というイワシの大群が出現し、それをエサにするクジラなども現れます。詳細は下記からご覧ください。 |
■グアダルーペ島(メキシコ) |
|
![]() |
全世界に約4000頭しか生息しないと言われるホホジロザメが約170体以上も確認されていて、ケージダイビングを楽しめます。詳細は下記からご覧ください。 |
世界のダイビングスポットについては「世界のすごいダイビング&スノーケリングスポット総特集」をご覧ください。
■ヴェネツィア(イタリア) |
|
---|---|
![]() |
「水の都」として名高い街で「ウォーターセブン編」のモデルとして知られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ポンペイ(イタリア) |
|
![]() |
西暦79年に火山の噴火で滅んだ町です。火砕流に飲み込まれた人がいた空洞部分に石膏を流し込むことで、当時のリアルな状況が今に蘇っています。「パンクハザード編」でガス兵器によって兵士が固められるシーンがあるのですが、とても似ています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ジョードプル(インド) |
|
![]() photo by:Schwiki |
世界的に有名な「ブルー・シティ」で、インドでも屈指の人気観光地です。「アラバスタ編」のモデルと言われています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ティカル遺跡(グアテマラ) |
|
![]() |
ジャングルに眠っていたマヤ遺跡で「空島編」で登場した「黄金都市・シャンドラ」のモデルと言われています。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | ・日本-ロサンゼルス(約10時間)
・ロサンゼルス-カンクン(約4時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 6月~8月 |
外務省 | 海外安全情報 メキシコ |
ガイドブック | メキシコのガイドブック |
ビザ | 180日以内の観光は不要。 |
パスポート残存期間 | 滞在日数以上 |
時差 | ・東部時間:-14時間(カンクンなど)
・中部時間:-15時間(メキシコシティなど) |
チップ | ・タクシー:不要
・レストラン:10~15%。お釣りの小銭をテーブルに残す。 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるスペイン語 | ①おはよう。
Buenos días.(ブエノス ディアス)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 110V、120V、127V
|
通貨 | メキシコ・ペソ(通貨コード:MXN、記号:M$)で、補助通貨は「センタボ(c)」。1ペソ=100センタボ。
|
日本大使館 | ・HP |
メキシコの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国に細かい見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。