上海は世界でも十指に入る国際都市で中国経済の中心地です。ユニークな高層ビル群にディズニーランド、のどかな水郷地帯から歴史的建造物まで見どころに溢れています。当サイトでは5ページに渡って特集しておりますので、下記からご覧ください。こちらのページは「上海⑤枸杞島」になります(^^)
「上海⑤枸杞島」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
上海には多くの見どころがありますが、ここは外せないという10ヶ所を厳選しました。こちらのページでは青のアイコンについてご紹介します。アイコンをクリックすると名前と写真が表示されます。
まずは地下鉄4号線で「南浦大橋駅」へ行きます。南浦大橋は非常に美しい橋で夜景が素晴らしいです。
駅の1番出口を出たら、すぐ右の建物に入って反対側に通り抜けます。すると「上海黄裏旅遊集散站(上海黄里観光ターミナル)」という建物の中に「上海南浦大橋長途旅遊客運站」という長距離バスターミナルがあります。
漢字ばかりなので分かりづらいですが、平たくいうと「観光インフォメーションにバスターミナルがある」ということです(^^) ここで「バス+フェリー」のセットチケットを購入し、沈家湾フェリーターミナル(沈家湾客運碼頭)へ向かいます。
・1日1便のみ
・7時15分発
・料金:174元
・チケット販売は一番右の窓口で
6時半から。パスポートが必要。
このバスは満員になると出てしまうことがあるので「7:15までは周辺をブラブラしてよう」はNGです。本当に取り残されます(^^;) もしそうなったらタクシーでフェリーターミナルへ行くしかありません。島までの流れはこのようになります。
・7時15分:バスターミナル発
↓
・9時半頃:沈家湾フェリーターミナル発
↓
・13時頃-枸杞島着
このように片道5~6時間かかるので帰りの便も1日1便しかありません。そして、行きの船が30分後に帰りの船になるので、枸杞島観光は現状日帰りでは出来ません。沈家湾フェリーターミナルは無数のコンテナが並ぶ壮観な景色が広がっていて、展望台から一望できます(,,゚Д゚)
フェリーは直接枸杞島に行く場合と、隣の「大毛峰島」に寄る場合があるので注意してください。枸杞島の写真をスタッフに見せて確認するのが確実です。そして枸杞島に到着です(^^)
枸杞島(くことう)は「ジョウシ(嵊泗)列島」の東端に位置する島で、上海から南東に約100km離れています。昔からムール貝の養殖が盛んで、海には養殖用の白いブイが所狭しと並んでいます。
ツボが建材として使われるなど、離島独特の面白い文化も見られますΣ(・∀・;)
島の景観は非常に美しく、日本語で言えば「ミニギリシャ」の異名を持つほど。さすがにギリシャは言い過ぎだとは思いますが雰囲気が良いのは確かですね(^^)
拠点になるのは「大王村」。ビーチの上に広がる村です。宿はたくさんあるのですが、中国の宿には「外国人受け入れ不可」の宿も多いので予約して行く方が安心です。村はパステルカラーの建物や大きなウォールアートなどが多く、明るい雰囲気で「観光地の島」という感じです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
2015年頃、SNSで1枚の写真が話題となり、すぐに枸杞島の名前が世界に知れ渡りました。そこには緑に飲み込まれた村が映っていて、日本でも「ジブリの世界のようだ」と話題になりました。
名前は「後頭湾村(后头湾村)」。厳密には枸杞島の隣の島にある廃村で、枸杞島とは橋でつながっています。
大王村から歩ける距離ではなくて、タクシーチャーターをするのが一般的です。往復に加え1時間ほど待機してもらって100~150元です。
スゴい状態ですね(,,゚Д゚) この村は1980年代には漁業で栄えていて「小台湾」と呼ばれた時代もあったとか。
しかし、山間の複雑な地形は人口の増加に向いておらず、かつ中国本土との連絡も不便なので、2002年に正式に廃村となりました。
時が経ち、窓ガラスは割れて草が建物を飲み込み今の状態になりました。元の立地もあると思いますが、たった15年ほど放置されるだけで町や村はこうなってしまうんですね…自然の力強さを感じます(^^)
海から全景を見ると…なんというか、本当に物語の世界のようです(,,゚Д゚)
1年中こうなっているわけではなく、梅雨の時期や夏など緑が濃くなる時期に行くことが重要です。営業時間は特にありませんが、廃村なので電気などは通っていません。暗くなると危ないので明るい内に観光は終えてください。入場料は20元です。
大王村からバスで1本で行ける絶壁で、美しい夕日と荒々しい岩壁が魅力です。
枸杞島屈指の景勝地で、美しい夕日と海を一望できます。岩は小さく見えますが3m弱ある大岩です。
以上になります(^^) 5ページに渡り上海をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。まだ見ていないページがありましたら下記からご覧ください。
上海は日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ヴァロン・デイ・ムリーニ(イタリア) |
|
---|---|
![]() |
近年SNSで有名になりつつある「イタリアのラピュタっぽい場所」です。詳細は下記からご覧ください。 |
■チヴィタ・ディ・バニョレージョ(イタリア) |
|
![]() |
崩壊しそうな丘の上に立つ「死にゆく町」です。特に雲海が出ると「天空の城」のようになり「イタリアのラピュタ」として人気があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ロハガード・フォート(インド) |
|
![]() |
日本での知名度は低いものの、雨季になると鮮やかな緑で覆われて、まさにラピュタのような城跡になります。詳細は下記からご覧ください。 |
■パロネラ・パーク(オーストラリア) |
|
![]() |
ケアンズから南に約100km離れた場所に、1人のスペイン人移民が造り上げた遺跡風の邸宅があり、ラピュタ的な世界観が人気です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ベンメリア(カンボジア) |
|
![]() |
「東のアンコールワット」と称される大迫力の遺跡です。内戦で破壊された寺院と、絡みつく植物がラピュタっぽいと人気です。詳細は下記からご覧ください。 |
■スピシュ城(スロヴァキア) |
|
![]() |
ヨーロッパ最大級の城跡で、小高い丘の上に立つ雄大な姿が「天空の城」として人気です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ワイトモ洞窟(ニュージーランド) |
|
![]() |
土ボタルがつくりだす幻想的な光がラピュタの「飛行石の洞窟」のようだと言われます。詳細は下記からご覧ください。 |
■マチュピチュ(ペルー) |
|
![]() |
ペルーを代表する世界的観光地で、都市遺跡部分の後ろにそびえるワイナピチュも含めて「天空の城」感に溢れています。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にもたくさんの「ジブリ映画スポット」があります。興味のある方は「世界のジブリ映画スポット総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、6つの映画について25ヶ所をご紹介しています。
航空便例 | 日本-上海(約3時間) |
---|---|
ベストシーズン | 春と秋 |
外務省 | 海外安全情報 中華人民共和国 |
ガイドブック | ・中国のガイドブック |
ビザ | 15日以内の観光は不要。ビザ取得で30日まで滞在可。 |
パスポート残存期間 | 60日以上が望ましい。 |
時差 | ・全国共通で-1時間
・サマータイム:無し |
チップ | 無し |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使える中国語 | ②こんにちは。
你好.(ニーハオ)
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | ・220V
・Oが基本でB、Cなどもある。 |
通貨 | 人民元(通貨コード:CNY/RMB、記号:¥)で、読み方は「Yuan」。補助通貨は「角(Mao)」と「分(Fen)」。1元=10角=100分。
|
日本大使館 | ・HP |
中国の絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。