ロス・ビレッジ・ベーカリーは「魔女の宅急便」でキキが働いたパン屋のモデルとなったお店です。ホバートから結構離れているのでベストはレンタカーですが、公共交通機関での行き方もご紹介します(^^)
「ロス・ビレッジ・ベーカリー」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
3・ホバートからのアクセス
4・ロス・ビレッジ・ベーカリー
5・世界の同様の場所
5-1:スウェーデンのパン屋さん
5-2:日本のパン屋さん
6・観光の基本情報
ホバートはタスマニア州の州都で、オーストラリアではシドニーに次いで古い都市でもあります。明確に四季がありますが、夏でも基本的には25度くらいなので過ごしやすいです。人口は約22万人。
最寄りの空港はホバート国際空港(HBA)。国内の約10都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はオーストラリア・ドル(通貨コード:AUD、記号:A$)で補助通貨はセント(c)。1オーストラリア・ドル=100セントです。本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:YSSYguy
空港は市内中心部から東に約18km離れています。市内への移動方法はバスかタクシーになります。
「スカイバス」が空港と市内の主要ホテルまでをつないでいます。
・6時半~22時半まで運行
・30分おきに運行
・所要時間:約30分
・片道:19.5A$/往復:36A$
・公式HP
・メーター制
・所要時間:約20分
・料金:40A$~
ホバートからのアクセス
■バス乗り場
ホバートから、ロス・ビレッジ・ベーカリーがある「ロス」の町を通るバスが出ています。ただ、下記のような運行スケジュールなのでベストはレンタカーになります。
・所要時間:約1時間半
・料金:25~35A$
【行き】
・1日2本
・10:15発-11:55着(バーニー行き)
・15:00発-16:27着(Devonport行き)
【帰り】
・1日2本
・12:00発-13:30着
・20:28発-22:00着
ロスでは「ウォーメモリアル」という記念公園の前に停まります。そこから店まで徒歩で約5分です。
■ロス
スタジオジブリの代表作の1つ「魔女の宅急便」。1989年に公開された作品で、人間と魔女の間に生まれた少女・キキが、魔女として独り立ちするため知らない街で奮闘する姿を描いています。
キキは「グーチョキパン屋」で居候することになり「魔女の宅急便」を開業するのですが、そのパン屋さんにモデルがあったことをご存知でしょうか。
それがこちらの「ロス・ビレッジ・ベーカリー」です。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
中はどうなっているのかというと…
photo by:Atsushi Kase
こんな感じ。さすがに現在は作中の雰囲気ではありません(^^;)
今のご主人がこちら。
出典:facebook
癒やし系ですね(*´ω`*) 宮崎駿監督に会ったことは無いそうです。店内には「キキのパン屋のモデル」として取材を受けた新聞なども飾られています。
色んなメニューがあるのですが、名物は「バニラスライス」。パイ生地にカスタードクリームをたっぷり挟んだお菓子です。
そして、ここは宿泊できるようになっています。その名も「ロス・ベーカリー・イン(Ross Bakery Inn)」。
キキの屋根裏部屋みたいなつくりになっています(^^)
出典:© 1989 角野栄子・Studio Ghibli・N
大人気な上に一部屋しか無いため予約は1年以上先まで埋まっています。泊まりたい方は「まず予約」しましょう。そしてその日程でどうにか行きましょう(^^;) 部屋にはノートがあって、宿泊した人が作品への愛をそれぞれの言葉で表現しています。
予約は公式HPからできます。
スタジオジブリは「魔女の宅急便」について公式HPで「スウェーデンのストックホルム、バルト海のゴトランド島ヴィスビーの町、を大いに参考にした」と発表しています。このパン屋さんはヴィスビーの町にあり、特に外観がそっくりです(^^)
出典:© 1989 角野栄子・Studio Ghibli・N
静岡の浜松にある「ぐーちょきぱん」さんです。こちらは映画を元に造られているので色々再現されています。詳細は公式HPをご覧ください。
以上になります。大人気の「キキのパン屋さん」。ぜひ行ってみてください(^^)
世界には他にもたくさんの「ジブリ映画スポット」があります。興味のある方は「世界のジブリ映画スポット総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、6つの映画について25ヶ所をご紹介しています。
航空便例 | ・日本-ケアンズ(約7時間)
・ケアンズ-シドニー(約3時間) |
---|---|
ベストシーズン | 12月~2月 |
外務省 | 海外安全情報 オーストラリア |
ガイドブック | オーストラリアのガイドブック |
ビザ | ・ビザかETASの取得が必要
・30日まで滞在可 |
パスポート残存期間 | 滞在日数分あればOK |
時差 | ・東部時間:+1時間(シドニーなど)
・中部時間:+30分(ウルルなど) |
チップ | ・基本的には無し
・タクシーなど:端数を切り上げて渡す |
日本への電話 | 0011(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
公用語 | 英語 |
電圧とプラグ | 220/240V
|
通貨 | オーストラリア・ドル(通貨コード:AUD、記号:A$)で補助通貨はセント(c)。1オーストラリア・ドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
オーストラリアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、近いエリアに同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。