アンコールワットは、カンボジア最大の観光地で日本人にも非常に人気があります。春分と秋分の日には神秘的な景色を見ることができます。当サイトでは6ページに渡って特集しておりますので下記からご覧ください。こちらのページは「アンコール遺跡④ベンメリア」になります(^^)
「アンコール遺跡④ベンメリア」徹底ガイド:目次
1・シェムリアップ周辺の見どころ一覧
2・ベンメリアへのアクセス
2-1:概要
2-2:シェムリアップから「ラーンタクシー」に乗る
2-3:ベンメリアのチケット売り場
2-4:帰りの乗り合いバス
3・ベンメリア
4・世界のラピュタスポット
5・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
シェムリアップ周辺には多くの見どころがありますが、ここは外せないという11ヶ所を厳選しました。こちらのページでは青のアイコンについてご紹介します。アイコンをクリックすると名前と写真が表示されます。
ベンメリアはシェムリアップから東に約50km離れています。片道約1時間半で、ベンメリアの先には「プノンクーレン国立公園」や「コー・ケー遺跡」などがあるので、合わせて訪れると効率良く周ることができます。もちろんトンレサップ湖などとも絡められる距離なので、旅行の日程中のどこにでも組み込むことができます。
■プノンクーレン
タクシーチャーターは約50ドル。トゥクトゥクは約30ドルです。ただ、ツアーも含めて結局は他の行き先との絡みになりますので、あくまでも目安にしてください。そして、旅慣れてる人向けではありますが、乗り合いバスを使って往復5ドルで行く方法があるのでご紹介します(^^)
ラーンタクシーはいわゆる乗り合いワゴンです。ベンメリアに行くには上の色をつけた部分でラーンタクシーを拾って乗車します。東西に走っている「国道6号線」と、南北に伸びる「アプサラロード」の交差点付近です。
この道沿いで「プリアヴィヒア市行き」「ストゥントゥレン行き」「バンルン(ラタナキリ)行き」どれかのラーンタクシーに乗車して、ベンメリアのチケット売り場で降車します。「プリアヴィヒア市行き」は「プリアヴィヒア遺跡行き」では無いので注意してください。ベンメリアまでは2.5ドルです。
ベンメリアのチケット売り場は遺跡まで約1km離れています。チケット売り場にはトゥクトゥクなどが停まっていますが、全てシェムリアップからチャーターされたものが待機している状態です。乗ることはできないので注意してください。
帰りはヒッチハイクのような感じで走っているラーンタクシーを停めます。上の色を塗ったあたりだと車がスピードを落とすので停めやすいです。シェムリアップまでのバスは30分に1本しか走っていないので全力でアピールしてください(^^;)
帰りのバスも2.5ドルで大丈夫です。ただ、ラーンタクシーのドライバーは英語は話せないと思いますので「シェムリアップ」と言ってどうにか伝える形になります。
1辺が約1kmほどの遺跡で未だに大部分が修復されていません。もし修復が進んで全貌が明らかになるとアンコール・ワットを凌ぐ規模ではないかと言われています(,,゚Д゚) 画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
造られたのは12世紀前後と言われていて、アンコール・ワットとの類似点が多いので「東のアンコール・ワット」とも呼ばれています。
長い間に木々による浸食が進み、内戦で一気に壊されてしまいました。
しかし、それによって完全な廃墟と化し、次第に苔むしていき、今では唯一無二の芸術的な廃墟となっています(^^)
上の写真の奥の方に小さく人が写っているのが見えるでしょうか。石や木のサイズが非常に大きくて、写真では伝わらないダイナミクスがある遺跡です。
遺跡内は比較的自由に動き回れるので、こういった石にのぼっていっても怒られることはありません。ただ自己責任ですので、くれぐれも足元に注意してください。
ベンメリアは「天空の城ラピュタ」の世界観を味わえるということで非常に人気です。ただ、ベンメリアが世間に知られた時期はラピュタの公開よりも遅いため、モデルでは無いそうです。
画面は矢印方向に動かせるので色々見てみてください。内部に入れる場所もあり、美しい写真を撮ることができます。営業時間は6時~17時。年中無休で、入場料は5ドルです。
以上になります(^^) 続きまして下記から他のページをご覧ください。
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ヴァロン・デイ・ムリーニ(イタリア) |
|
---|---|
![]() |
近年SNSで有名になりつつある「イタリアのラピュタっぽい場所」です。詳細は下記からご覧ください。 |
■チヴィタ・ディ・バニョレージョ(イタリア) |
|
![]() |
崩壊しそうな丘の上に立つ「死にゆく町」です。特に雲海が出ると「天空の城」のようになり「イタリアのラピュタ」として人気があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ロハガード・フォート(インド) |
|
![]() |
日本での知名度は低いものの、雨季になると鮮やかな緑で覆われて、まさにラピュタのような城跡になります。詳細は下記からご覧ください。 |
■パロネラ・パーク(オーストラリア) |
|
![]() |
ケアンズから南に約100km離れた場所に、1人のスペイン人移民が造り上げた遺跡風の邸宅があり、ラピュタ的な世界観が人気です。詳細は下記からご覧ください。 |
■スピシュ城(スロヴァキア) |
|
![]() |
ヨーロッパ最大級の城跡で、小高い丘の上に立つ雄大な姿が「天空の城」として人気です。詳細は下記からご覧ください。 |
■枸杞島(中国) |
|
![]() |
上海から南東に約100km離れた場所にある島で「後頭湾村」という廃村がラピュタのようだと話題になりました。詳細は下記からご覧ください。 |
■ワイトモ洞窟(ニュージーランド) |
|
![]() |
土ボタルがつくりだす幻想的な光がラピュタの「飛行石の洞窟」のようだと言われます。詳細は下記からご覧ください。 |
■マチュピチュ(ペルー) |
|
![]() |
ペルーを代表する世界的観光地で、都市遺跡部分の後ろにそびえるワイナピチュも含めて「天空の城」感に溢れています。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にもたくさんの「ジブリ映画スポット」があります。興味のある方は「世界のジブリ映画スポット総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、6つの映画について25ヶ所をご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ハノイ(約6時間半)
・ハノイ-シェムリアップ(約2時間) |
---|---|
ベストシーズン | 11月~2月(最高なのは春分と秋分) |
外務省 | 海外安全情報 カンボジア |
ガイドブック | カンボジアのガイドブック |
ビザ | ビザ取得が必要 |
パスポート残存期間 | 入国時6ヶ月以上 |
時差 | -2時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 001(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるカンボジア語 | ①おはよう。
ជម្រាបសួរ.(チョムリアップ・スオ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | リエル(通貨コード:KHR、記号:R)で、補助通貨は「カク(kak)」及び「セン(sen)」。1リエル=100カク。
|
日本大使館 | ・HP |
カンボジアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。