フンザは「桃源郷」と称されるほど美しい景色が広がっていて、昔から旅人の間で人気があります。こちらのページではフンザの見どころについて詳しくご紹介します。各地からのアクセスは「フンザ①」をご覧ください(^^)
「フンザ②観光の見どころ」徹底ガイド:目次
1・フンザの概要
2・人々と民族衣装
3・カリマバード滞在のポイント
3-1:両替
3-2:ATM
3-3:停電が多い
3-4:チップ文化はあり
3-5:ネット環境
4・カリマバードの宿
4-1:カリマバード・イン
4-2:ハイダーイン
4-3:イーグルズ・ネスト・ホテル
5・カリマバードの見どころ
5-1:イーグルズ・ネスト
5-2:バルチット・フォート
5-3:ハセガワ・メモリアルスクール
6・カリマバード郊外の見どころ
6-1:アルチット・フォート
6-2:アタバード湖
7・フンザ周辺の山々
8・世界のすごい渓谷
9・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
「桃源郷」と称されるフンザは、町の名前ではなく「フンザ渓谷」という地域を指します。その中心地がカリマバードで、他にアリアバードの町、パスー村、グルミット村などの集落があります。いつ頃から人が定住していたのかは不明ですが、13世紀に建てられた王宮などが残されていて、1つの王朝が960年間続いたことが分かっています。
標高は約2400m。イスラマバードなどから北上してくると、気温が全く変わるので服装に注意してください。旅のシーズンは下記になります。
・桜・杏・りんご・アーモンドなどの花が咲き誇る
・3月下旬~4月上旬が最高
・渓谷全体が緑になる
・天候が安定し、飛行機の欠航も少ない
・紅葉の季節で一面が赤や黄色に染まる
・9~10月が見頃
・一面が雪化粧で覆われる
・アクセスはより大変に
1970年代から世界中の旅人の間で有名な場所でしたが、日本でも1984年に「風の谷のナウシカ」が公開されたことで「フンザと風の谷が似ている」と話題になり、以来、南アジア観光の定番ルートになりました。
しかし、2001年の同時多発テロ以降はアフガニスタン周辺の治安が悪化し旅行者は激減します(ノД`) その後、治安が少しずつ回復する中、2013年には映画「草原の椅子」が公開され日本での知名度が再び上がりました。
ただ、実は近年はさらなる変化が起こっています。それは、世界中を席巻する中国マネーです。中国で大量に造られた衣類や電化製品が国境の町「ススト」に送り込まれ、それを買いに行くパキスタン人の観光客が激増。
2017年には、フンザ渓谷全体の外国人観光客が1万人程度の中、パキスタン人の観光客は100万人にのぼったそうです(^^;) なので「桃源郷」と呼ばれたフンザを体験したい場合、カリマバードより北の集落に行くのがオススメです。
人々と民族衣装
photo by:Hashoo Foundation USA
フンザの人々は非常に親日で、観光客が日本人だと分かると嬉しそうに話しかけてきます。後述する「ハセガワ・メモリアルスクール」の影響が大きく、そこを目的にフンザを訪れる日本人もいます(^^)
宗教はイスラム教の「イスマイール派」を信仰しています。パキスタンの他の場所やアフガニスタンとは全く性質が違っていて、まずイスラム教の国では当たり前のアザーンがありません。ラマダン(断食)をする人も少ないですし、女性の社会進出や教育にも熱心です。
また、イスラム教では飲酒も禁じられていますが、フンザではワインが造られていて、隠れた名産品として旅行者が愛飲しています。料理は「ナガール料理」といってあっさりした日本人好みの味付けです(*´∀`*)
薄味だからなのかフンザは「長寿の里」としても有名で、パキスタン人の平均寿命が60歳前後の中で100歳を超える人も珍しくありません。
photo by:Shaun Metcalfe
民族衣装は帽子が特徴的です。女性のヒジャブも帽子の上からかぶるので、頭のシルエットが高くなります。すると…
ナウシカのやたらと高さがある独特な帽子も、実は関連があるんじゃないかなんて思ってしまいます(^^) ナウシカに出てくる女性たちはヒジャブのようなものをかぶっているので、そこも雰囲気が似ている要因ですね。
宮崎駿監督はナウシカのイメージについて「中央アジアの乾燥地帯なんです」と明言しています。中央アジアはフンザの少し上にある「タジキスタン」からなので、フンザはモデルではないということになりますが、ファンとしては思いを馳せてしまいますね(*´∀`*)
こちらがメインストリートになります。2021年7月に撮影されたもので、観光客が増えるにつれて発展しているんだなという感じです(^^;)
フンザにもATMがあり両替も出来ますがレートは悪いです。なので、パキスタンからであればラワールピンディーやイスラマバード、中国からであればスストなど、フンザに来る前に両替しておくのがオススメです。
日本円の両替は銀行ではしてくれなくて、「Hunza Hotel Al Barakaat」というホテルでしてくれます(^^)
グーグルマップでは出てきませんが、下記の周辺に「Habib bank」のATMがあって、VISAが使えます。
フンザは基本的にWi-Fiはとても弱いです。「カフェ・デ・フンザ(Cafe de Hunza)」のWi-Fi環境が安定していると言われていて、旅行者がよく顔を出します。
有名な安宿で、日本人だけでなく韓国人や中国人もよく利用しています。詳細はこちらからご覧ください。
日本人が集まる安宿で、写真のおじいちゃんが有名でしたが2018年にお亡くなりになりました。
後述する展望台「イーグルズ・ネスト」のすぐ近くにある宿です。イーグルズ・ネストの絶景を1日中堪能出来るのでオススメです(^^)
フンザにはたくさんの宿があるので、日本人宿にこだわらなくても大丈夫という方は、色々な宿を比較してみてください。
「これぞフンザ」「まさに風の谷」というパノラマビューが見られる場所です(*´ω`*) 画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
雄大ですね(,,゚Д゚) カリマバードの中心部からは車で約30分かかるので、その意味でも1日はイーグルズ・ネスト・ホテルに宿泊して朝・昼・夕・夜の姿を見るのがオススメです。入場料などはありません。
フンザ藩王国時代の居城で、1990年代に修復が行われた後に博物館になりました。チベットの建築様式が混ざった建物で、青空をバックに下から見上げた姿はポタラ宮の面影があります。小高い場所にあるので、ここからも美しいパノラマが広がります。
・4~10月:9時~17時半
・11~3月:9時半~16時
・博物館:800ルピー
・建物前広場:無料
1991年にウルタルII峰で雪崩に巻き込まれて亡くなった登山家・長谷川恒男さんの意志を継いで、奥様が設立した学校です。4歳~18歳までの子供が通っていて、フンザでもレベルの高い学校として知られています。希望すれば中を見学することが出来ます(^^)
フンザの隣国だったナガール王国からの攻撃に備えるための城塞で、高さ約300mの場所に築かれています。カリマバードからは車で1時間半ほどかかりますが、上記の2ヶ所とはまた違うパノラマを見ることが出来ます。入場料は1000ルピーと高めです(^^;)
2010年に発生した大規模な地すべりで誕生した湖で、パキスタン屈指の観光地になっています。
・赤:ラカポシ山(7,788 m)
・青:ウルタル峰(7,388m)
・緑:ディラン峰(7,266 m)
・黄:シスパーレ峰(7,611 m)
・紫:K2(8,611 m)
・黒:カリマバード
フンザは7000m級の山々に囲まれています。日本では考えられない途方も無いスケールですが、どれがどの山なのか分かると、より一層フンザを楽しむことが出来ると思います。
以上になります。旅人を魅了する桃源郷フンザ。ぜひ行ってみてください(^^) アクセスなどは「フンザ①」をご覧ください。
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■グースネックス州立公園(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
モニュメントバレーの近くにある場所で、コロラド川が大きく3回蛇行している景観を見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■グランドキャニオン(アメリカ) |
|
![]() |
世界三大渓谷の1つで、約4000万年前にコロラド川による浸食が始まり、約200万年前に現在の姿になりました。当サイトでは5ページに渡って特集しております。詳細は下記からご覧ください。 |
■九寨溝(中国) |
|
![]() |
無数の景勝地がある中国においてトップクラスの美しさを誇る場所で、「九寨溝の渓谷の景観と歴史地域」として世界遺産に登録されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■陽水渓谷と龍水峡地縫(中国) |
|
![]() |
「天生三橋」と呼ばれる3つの天然アーチがあることで有名な場所で、重慶からツアーで訪れるのが一般的です。詳細は下記からご覧ください。 |
■バータラ峡谷(レバノン) |
|
![]() |
レバノンの山奥にある秘境で、大地に空いた大穴に雪解け水が流れ落ちる「バータラ峡谷の滝」が有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■アウスビルギ渓谷(アイスランド) |
|
![]() |
見事な馬蹄形の渓谷で、しかも谷底には森が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ユーバ特別自然保護区(セルビア) |
|
![]() |
石灰質のカルスト地形が広がる土地で、ユーバ川が蛇行しながら削り上げた深さ200mの渓谷が見事です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ヴェルドン渓谷(フランス) |
|
![]() |
「フランスのグランドキャニオン」と呼ばれる大渓谷で、美しいターコイズブルーの川や湖を求めて毎年100万人が訪れます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ブライドリバーキャニオン自然保護区(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
「世界三大渓谷」の1つに数えられていて、谷底の川からの高さは最高で1372mにもなります。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にもスゴい渓谷がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい渓谷&峡谷総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にすごい53ヶ所を5つのエリアに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-イスラマバード(約11時間半)
・イスラマバード-ギルギット(約1時間15分) |
---|---|
ベストシーズン | 3月下旬~4月上旬 |
外務省 | 海外安全情報 パキスタン |
ガイドブック | パキスタンのガイドブック |
ビザ | ビザ取得が必要 |
パスポート残存期間 | 入国時6ヶ月以上 |
時差 | -4時間(サマータイム無し) |
チップ | ・レストラン:5%程度
・ツアーガイドなど:5USドル程度 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるウルドゥー語 | ①おはよう。
アッサラームアレイクム
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい/いいえ |
電圧とプラグ | 230-240V / BとC型のプラグ
|
通貨 | パキスタン・ルピー(通貨コード:PKR、記号:Rs)で補助通貨は「パイサ(P)」(流通していない)。1ルピー=100パイサ。
|
日本大使館 | ・HP |
パキスタンの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。