ソコトラ島は「インド洋のガラパゴス」と称されるほど独自の生態系が広がっています。竜血樹やボトルツリーなどが有名ですが、実は他にもたくさんの見どころがあります。当サイトでは4ページに渡って特集しておりますので下記からご覧ください。こちらのページは「ソコトラ島③動物」になります(^^)
「ソコトラ島③動物」徹底ガイド:目次
ソコトラ島の海は世界トップクラスの美しさを誇ります。イルカもたくさん生息していて「シュアブ・ビーチ」などで見ることが出来ます。過去にはクジラの死骸が漂着しているので、クジラも普通に生息しているのだと思います。
ソコトラ島ではスノーケリングをすることができ、アラビア海の美しい海中世界を楽しめるので水着を忘れないようにしてください(^^)
ソコトラ島にはこんなビーチがあります。無数の小さな山…これはいったい…。
実は全てスナガニの巣なんですΣ(゚∀゚ノ)ノ 写真で見ると分かりませんが、意外と大きくて10~15cmあります。島の西側にある有名フォトスポットなので必ず見られると思います。
古代エジプトでは神や神の使いとして崇められていた鳥で、現在は絶滅危惧種となっています。普通はサバンナや砂漠に生息していて滅多に見ることが出来ませんが、ソコトラ島では至るところで目にします。
ハディボの町は残念ながらゴミが散乱していて、紙類はヤギが、残飯はエジプトハゲワシが食べるから大丈夫という認識です。なので、観光客が食事していると絶滅危惧種の方から寄ってきてくれます(^^;)
やはりアラビアといえばラクダですよね。砂漠だけでなく美しい海があるので非常にカッコいいです。固有種というわけではなく、山に登るときのお手伝いをしてくれます。ほかにはロバがいたり、
たくさんの海鳥がお出迎えしてくれます。
以上になります(^^) 続きまして下記から他のページをご覧ください。
ペンギンについては「サウスジョージア島:徹底ガイド」などのページに一覧を載せておりますので、興味のある方はご覧ください(^^)
■マサダ(イスラエル) |
|
---|---|
![]() |
中東のシーギリヤ・ロックともいうべき岩山で、頂上には宮殿の跡が残されています。ここに「トリストラム」という鳥が生息していて、黒い体の内側に鮮やかなオレンジの羽を隠し持っています。詳細は下記からご覧ください。 |
■バスロック(イギリス) |
|
![]() |
最大15万羽のカツオドリが生息する孤島で、エジンバラから季節限定でツアーが出ています。詳細は下記からご覧ください。 |
■マレー・サンセット国立公園(オーストラリア) |
|
![]() |
ビクトリア州の北西部に広がる広大な国立公園で、ピンクレイクをはじめとした無数の塩湖があります。ここで、オーストラリア固有種の「クルマサカオウム」を見ることが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ローンパイン・コアラ・サンクチュアリ(オーストラリア) |
|
![]() |
世界最大のコアラ園です。コアラの他にもオーストラリア固有の動物たちが80種以上も飼育されているので、ヒクイドリ、エミューなどを見ることが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ガラパゴス諸島(エクアドル) |
|
ガラパゴス諸島には、グンカンドリやカツオドリをはじめ貴重な鳥たちが山ほど生息しています。見どころ満載なので当サイトでは7ページに渡って特集しております。詳細は下記からご覧ください。 | |
■ウィットレス湾(カナダ) |
|
![]() |
無数の海鳥が生息する島で、ウミガラス、ミツユビカモメなどの他、北欧のアイドル「パフィン」の営巣地もあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■モンテベルデ自然保護区(コスタリカ) |
|
![]() |
エコツーリズムが発達しているコスタリカの象徴的な場所で、ケツァールやハチドリなどの貴重な鳥に出会えます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ジュッジ鳥類国立公園(セネガル) |
|
![]() |
世界3位の規模の鳥類保護区で、北にあるモーリタニアのバン・ダルガン国立公園と共に西アフリカにおける重要な野鳥繁殖地になっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ユーバ川(セルビア) |
|
![]() |
セルビア南西部のユーバ特別自然保護区を流れる川で、翼幅が最大3mにもなる「シロエリハゲワシ」の貴重なコロニーになっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ラルンガル・ゴンパ(中国) |
|
![]() |
チベット圏では「鳥葬」という葬儀が行われています。これは「亡くなった人間を山程のハゲワシに食べさせることで物理的に天へ送る」というものです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ミキネス島(デンマーク) |
|
![]() |
絶景の宝庫・フェロー諸島にある島で、北欧のアイドル「パフィン」の営巣地になっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ニューギニア島(パプアニューギニア) |
|
![]() |
ニューギニア島周辺には固有種の鳥が390種も生息していて「極楽鳥」「オウギバト」などを見ることが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■コルマール(フランス) |
|
![]() |
「ハウルの動く城」や「美女と野獣」の舞台として有名な街です。「赤ちゃんを運んでくる」と言われるコウノトリがシンボルになっていて、本物の巣もありますし、たくさんの看板などにもなっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ブラコ・ダス・アララス(ブラジル) |
|
![]() |
パンタナールにある直径160mのシンクホールで、美しいベニコンゴウインコが群生しています。詳細は下記からご覧ください。 |
■カニョン・デル・コルカ(ペルー) |
|
![]() |
雄大なコンドルが舞う谷で、「コンドルは飛んでいく」で歌われる南米の原風景を見ることが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■オカバンゴ・デルタ(ボツワナ) |
|
![]() |
「世界最大の内陸デルタ」で、体毛が14色で彩られた「ライラックニシブッポウソウ」や、頭だけがクジャクのように派手な「ホロホロ鳥」などを見ることが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ルレナバケ(ボリビア) |
|
![]() |
南米の北部~中部にかけてのみ生息する「ツバメケイ」という鳥を見ることが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な動物スポットがたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい動物スポット総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にすごい162ヶ所を18のテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-カイロ(約13時間)
・カイロ-サユーン(約3時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 10月~4月(特に2月~4月) |
外務省 | 外務省 海外安全情報 イエメン |
ガイドブック | 中東のガイドブック |
ビザ | ビザ取得が必要 |
パスポート残存期間 | 入国時3ヶ月以上。イスラエルのスタンプがあると入国できない。 |
時差 | -6時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的に不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるアラビア語 | ①おはよう。
サバーフ ルハイル
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 230V /B3とC型
|
通貨 | イエメン・リアル(通貨コード:YER、記号:YR)で、補助通貨は「フィルス(Fils)」。1リアル=100フィルス。
|
日本大使館 | ・HP
・在サウジアラビア日本国大使館が兼轄 |
イエメンの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国の中で同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。