ボツワナは3つの「世界一」を持つ国で、治安も良いため近年人気が上昇しています。当サイトでは3ページに渡って特集しておりますので下記からごらんください。こちらのページは「ボツワナ③オカバンゴ・デルタ」になります(^^)
「ボツワナ③オカバンゴ・デルタ」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
オカバンゴ・デルタは「世界最大の内陸デルタ」です。デルタは「三角州」といって、普通「海に面した平野」に形成されるのですが、ここは奇跡的に内陸に形成されています(,,゚Д゚) なぜ、そんなことが起こるのでしょうか?話はボツワナから遠く離れたアンゴラ高原から始まります。
縦横に1kmほど広がるこちらの湖。全長1600kmを超えるアフリカ第4の大河「オカバンゴ川」が流れ出す湖です。ズームしていただくと南側に川が見えまして、そのまま下に移動していくと、道路にぶつかるあたりで大きく二股に分かれます。こちらです。
ここで東側に流れる川がオカバンゴ川です。そして、毎年1月から2月にかけてアンゴラ高原は雨季となり、多くの雨水がオカバンゴ川を通り南下していきます。
こちらは徒歩表示のルートですが、大体こんな感じでボツワナへと流れていきます。地図をズームしていただくと分かりますが、どうやら川に沿って道路が造られているようです。
水は2ヶ月かけて約1200km下り、4月頃にオカバンゴ・デルタの入口に到達します。一帯は標高差が少ないため、水はゆーっくりと「カラハリ砂漠」に広がっていきます(,,゚Д゚)
そして7月。広がりきった水の面積は、岩手県とほぼ同じ約15000km²に達しますΣ(゚∀゚ノ)ノ 時期的には真冬の乾季なのですが、この洪水により一帯は「超広大な砂漠のオアシス」と化し、生命の宝庫になります。
9月頃になると少しずつ水が引いていき、ケニアやタンザニアのようなサバンナとなります。
そして、アンゴラに雨季が訪れる1月頃には、再び砂漠に戻っています。なんとも壮大な地球規模のエコシステムです(,,゚Д゚)
観光エリアは大きく2つに分かれます。まず、青が「オカバンゴ・パンハンドル」と呼ばれるエリアで、一言でいうと「水が流れ込むデルタの入口」です。衛星写真が分かりやすいです。
ここから南東に向かってデルタが広がっているのが分かります。ここでは「モコロ」という木舟で水草をかき分けて野鳥などを探します。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
流れの無い中をオールで漕いで進んでいくので、チャプ…チャプ…という音が響きます。注意点として、日差しを遮る場所が全く無いので、帽子、サングラス、日焼け止め、飲料水などはしっかり準備してください。また、最悪の場合を想定して、カメラは防水仕様にしておくと安心です(^^)
そして、赤の「チーフズアイランド」「カカナカ地区」「クワイ地区」あたりが「モレミ自然保護区」で、動物を探すサファリ観光が行われます。
オカバンゴ・デルタでは、アフリカゾウ、ライオン、サイ、ヒョウ、バッファローという、いわゆる「ビッグ5」を全て見ることができ、特にゾウとバッファローが多いです。
あ、目の前にゾウがいますよ(^^) 画面を動かして周囲を見てみてください。
ゾウはアフリカの先住民が一番恐れる動物なので、絶対に軽々しく近づかないようにしてください(^^;) お次はバッファローです。
「バッファロー」「ヌー」「バイソン」「水牛」…ここらへんは非常にややこしいですよね( ̄▽ ̄;) 簡潔に言いますと、「バッファロー」はイコール「水牛」で「ウシ科アジアスイギュウ属」、「ヌー」は「ウシ科ヌー属」、バイソンは「ウシ科バイソン属」だそうです。
バッファローとバイソンは巨大で体重が500~1300kgにもなりますが、ヌーは小さくて200~250kgしかありません。ヌーについては「セレンゲティ国立公園:徹底ガイド」をご覧ください。
さらに、貴重なシロサイもいます。立派な角ですね(,,゚Д゚) ビッグ5ではないですがカバも山程います。確かに、むしろカバのフィールドですよね。
そして、絶滅危惧種の「リカオン」を見られる可能性がアフリカで一番高い場所でもあります。
photo by:Derek Keats
ハイエナに似ていますが全く別な生き物です。ハイエナはハイエナ科で、他の動物の食べ残しや屍肉を食べますが、リカオンはイヌ科で自ら獲物を捕獲します。
また、一帯には約400種の鳥類が生息しているのですが、中でも「ライラックニシブッポウソウ」は見ておきたい鳥です。
サハラ砂漠以南のアフリカとアラビア半島のみに生息する鳥で、なんと体毛が14色で彩られています。これは見事ですね(,,゚Д゚) そして、ホロホロ鳥も面白い生き物です。
アフリカに広く生息していて、首から上はクジャクの羽の如き豪華さなのに、首から下は見事に殺風景です( ̄▽ ̄;)
まさに生命の宝庫と言えるオカバンゴ・デルタは「カラハリ砂漠の宝石」と称されていて、2014年に世界遺産に登録されました。ちなみに、ちょうど1000番目の登録だったそうです。
ゲームドライブで宿泊するロッジは、それ自体が観光になるレベルのものが多いです。例えばこちらもロケーションがスゴいです。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
これは最高ですね。もちろんトータルの予算は上がってしまいますが、それだけの価値があるのでオススメです。
以上になります(^^) 3ページに渡りボツワナをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。まだ見ていないページがありましたら下記からご覧ください。
ボツワナは日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■パンタナール湿原(ブラジル) |
|
---|---|
![]() |
世界最大の湿原でブラジル観光のハイライトの1つです。本州と同じ広大な面積の中にたくさんの見どころがあります。当サイトでは7ページに渡って特集しております。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な動物スポットがたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい動物スポット総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にすごい162ヶ所を18のテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-イスタンブール(約12時間)
・イスタンブール-ケープタウン(約10時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 4月~11月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 ボツワナ |
ガイドブック | 南部アフリカのガイドブック |
ビザ | 90日以内の滞在はビザ不要 |
パスポート残存期間 | 入国時6ヶ月以上 |
時差 | -7時間(サマータイム無し) |
チップ | ・レストラン:10%程度
・ポーターやベッドメイキング:5プラ |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるツワナ語 | ①おはよう。
Dumela.(デュメラ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220-240V
|
通貨 | プラ(通貨コード:BWP、記号:P)で、補助通貨は「テベ(Thebe)」。1プラ=100テベ。
|
日本大使館 | ・HP |
ボツワナの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国の中で同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。