パプアニューギニアは「地球最後の秘境」と称される別天地です。戦争では日本とも深い関わりがあり、固有の動植物や、たくさんの先住民族文化が観光客を惹きつけています。
当サイトでは4ページに渡って特集しておりますので下記からごらんください。こちらのページは「パプアニューギニア②固有の動植物」になります(^^)
「パプアニューギニア②固有の動植物」徹底ガイド:目次
1・鳥
1-1:極楽鳥
1-2:ヒクイドリ
1-3:オウギバト
2・哺乳類
2-1:キノボリカンガルー
2-2:クスクス
2-3:ハリモグラ
3・昆虫
3-1:アレキサンドラ・トリバネアゲハ
3-2:パプアキンイロクワガタ
3-3:オオトビナナフシ
4・魚
5・バリラタ国立公園
6・世界の動物で有名な島
7・観光の基本情報
ニューギニア島周辺には約700種の鳥類が生息していて、そのうち固有種が390種にもなります(,,゚Д゚) 中でも俗に「極楽鳥」と呼ばれる「フウチョウ(風鳥)」は全42種のうち38種が生息しています。特に写真の「アカカザリフウチョウ」は国旗や国章にもデザインされている国のシンボルです。後述する「バリラタ国立公園」で実際に見ることができます。
ダチョウに次いで2番目に重い鳥で、全高190cm、最大体重は85kgにもなりますΣ(゚∀゚ノ)ノ 飛ぶことが出来ない代わりに時速約50kmで走ることができ、両足それぞれ3本の指には長さ12cmもの爪が付いています。
トサカは骨と同じ成分で出来ていて、密林の中で行動する際にヘルメット代わりになります。トサカが完全に成長するまでには3~4年かかるそうです。
いわゆる「カンムリバト」の一種で、頭頂部に白い扇状の羽毛が生えます(,,゚Д゚) 全長は70cmほどありますが、ちゃんと飛ぶことも出来て、天敵が来ると木の上へ逃げます。
最大10羽程度の小規模な群れを形成するので、運が良ければ一度にたくさん見られるかもしれません。信じられないような豪華な見た目ですが、でも全体をよく見ると…確かにハトですね( ̄▽ ̄;)
ニューギニア島周辺には約60種の有袋類が生息しています。キノボリカンガルーは英語でも「Tree kangaroo」となり、その名のとおり木に登る習性があります。体長約60cmに対し、約70cmの長い尾を持っているのも特徴です(,,゚Д゚)
photo by:Cataloging Nature
木の上でノンビリと過ごす有袋類で、お腹の袋には最多で4匹ほどの子供が入っています。体長は約60cmで、尻尾は約30cmです。
ハリネズミではなくハリモグラです(^^) 実は見た目以上にレアな生き物で、まず恐竜の時代から特に変化していません。また、カモノハシと同じで哺乳類なのに卵を産みます。さらにオチンチンの先っぽが4つに分かれていますΣ(・∀・;) 大きさは30~45cmで、エサはアリだそうです。
ニューギニア島周辺には約5万種の昆虫が生息しています。こちらは世界最大の蝶で、パプア・ニューギニアのオロ州にのみ生息しています。羽が美しいのがオスで、サイズが大きいのがメスです。メスは羽を広げると最大28cmにもなりますΣ(゚∀゚ノ)ノ
ニューギニア島にのみ生息するクワガタで、珍しいことにメスの方が光沢もあり、カラーバリエーションも多いです。オスのアゴは上に反り返っていて迫力があります(,,゚Д゚)
ナナフシは木の枝に擬態していることで有名な昆虫で、日本では大きくても10cm程度ですが、ニューギニア島のナナフシは20cmを超えてきます。昆虫が苦手な人にはキツイですね(^^;)
こちらは固有種のクマノミで「ホワイト・ボンネット・アネモネフィッシュ」といいます。全部で9種類のクマノミを見ることが出来て、固有種だと他には「クラウン・アネモネ・フィッシュ」がいます。また、マクロ派にはたまらない5mm程の「ミルンベイ・ピグミーシーホース」も固有種です。
ポートモレスビーから東に約23km離れた場所にある国立公園で、車で1時間ほどで到着します。4つのトレイルコースがあり、どれも1時間ほどなので気楽にジャングルを楽しめます。ハイライトは上記の「アカカザリフウチョウ」ですが、小さなカワセミも見逃せません。小型の双眼鏡があると便利です。
以上になります(^^) 続きまして下記から他のページをご覧ください。
パプアニューギニアは日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■サウスジョージア島(イギリス) |
|
---|---|
![]() |
南米にあるイギリス領で、キングペンギンの世界最大のコロニーです。他にもクジラ、ゾウアザラシ、オットセイ、アホウドリなどが見られ、多くのクルーズツアーが催行されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■コモド島とリンチャ島(インドネシア) |
|
![]() |
世界でこの2つの島のみコモドドラゴンが生息しています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ガラパゴス諸島(エクアドル) |
|
![]() |
ダーウィンが訪れて「種の起源」を発表するに至った島で、世界トップレベルのスキューバダイビングやアイランドホッピングなど観光地としても大人気です。当サイトでは7ページに渡って特集しております。詳細は下記からご覧ください。 |
■クリスマス島(オーストラリア) |
|
![]() |
数千万匹に及ぶカニが道路や浜辺を真っ赤に埋め尽くす「カニのパレード」で世界的に有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■フィリップ島(オーストラリア) |
|
![]() |
エサを獲り終わったフェアリーペンギンたちが列をなして巣に戻ってくる「ペンギンパレード」で有名です。ブリスベンから日帰りで簡単に行くことが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■モートン島(オーストラリア) |
|
![]() photo by:brewbooks |
オーストラリアのモートン島は世界で3番目に大きな砂島で、野生のイルカの餌付けと、ジュゴン探訪クルーズが世界的に有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ロットネスト島(オーストラリア) |
|
![]() |
「世界一幸せな動物」といわれる「クォッカ」が生息していることで有名な島です。詳細は下記からご覧ください。 |
■マドレーヌ島(カナダ) |
|
![]() |
天使のように可愛いハープシール(タテゴトアザラシ)の赤ちゃんに会える場所です。詳細は下記からご覧ください。 |
■キュリーズ島(セーシェル) |
|
![]() |
巨大なアルダブラゾウガメが放し飼いにされていて、しかも触れ合うことが出来ます。お隣のプララン島と共に貴重な動植物の宝庫となっていて、海も非常に美しいので多くの観光客が訪れます。詳細は下記からご覧ください。 |
■マグダレナ島(チリ) |
|
![]() |
南米三大ペンギン営巣地の1つに数えられていて、12~15万羽と言われるマゼランペンギンが生息しています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ハリファックス島(ナミビア) |
|
![]() |
アフリカ南部に位置するナミビアの海岸近くにある島で、ケープペンギンが生息しています。詳細は下記からご覧ください。 |
■バジェスタス島(ペルー) |
|
![]() |
ピスコという街を拠点にアクセスする島で、ペルーのイメージにはあまり無い、山程のオタリア(アザラシ)や海鳥を見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な島がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい島&諸島総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から特にスゴい83ヶ所を6つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-マニラ(約5時間)
・マニラ-ポートモレスビー(約5時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~11月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 パプアニューギニア |
ガイドブック | パプアニューギニアのガイドブック |
ビザ | 60日以内の観光なら空港でアライバルビザを取得可能 |
パスポート残存期間 | 入国時6ヶ月以上。未使用査証欄4ページ以上。 |
時差 | -1時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 00(識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
公用語 | 英語 |
電圧とプラグ | 240V
|
通貨 | キナ(通貨コード:PGK、記号:K.)で、補助通貨は「トエア(Toea.)」。1キナ=100トエア。
|
日本大使館 | ・HP |
パプアニューギニアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、近いエリアに同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。