ポストイナは、ヨーロッパ最大規模の鍾乳洞と、岸壁と同化した城があることで有名です。こちらのページでは、それぞれの観光の見どころについてご紹介します。アクセスなどの基本情報は「ポストイナ①」をご覧ください(^^)
「ポストイナ②鍾乳洞とプレジャマ城」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
全長約24kmにも及ぶヨーロッパ最大級の鍾乳洞で、最も深い場所は地下115mにもなりますΣ(゚∀゚ノ)ノ その存在は13世紀頃から確認されていましたが、大部分が発見されたのは1818年のこと。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
絶景ですね(,,゚Д゚) その美しさから「鍾乳洞の女王」と称されていて、世界の王族たちもスロベニアを公式訪問する際に見学に訪れています。
鍾乳洞内は約90分のツアーに参加します。注意点として、洞窟内は寒いので夏でも真冬の服装を準備してください。写真撮影は可能ですがフラッシュは禁止されています。最初の約1.6kmはトロッコに乗ります。
これが時速10kmくらい出るので遊園地のようです。それでは乗車してください(^^)
これはスゴいですね(,,゚Д゚) 下車したら次は約1.8kmの徒歩ルートになります。「グレートマウンテン」「ロシアンブリッジ」「ホワイトホール」「ゴシック柱」「超高層ビル」「ノアの方舟」「スパゲッティホール」「コンサートホール」など様々な見どころがありますが、特に次の2つは必見です。
■カーテン ■ブリリアント
「カーテン」は形が似ているだけでなく、薄いので本当にカーテンのように光が通りますΣ(゚∀゚ノ)ノ ブリリアントはポストイナ鍾乳洞のシンボルになっている石筍で、その高さは5mにもなります。
洞窟内で最も広い空間は長さ65m、幅40m、高さ40mにもなり、最大1万人を収容できるので様々なコンサートが行われています。
このような洞窟に行くと鍾乳石が最初からこの形で存在している気がしてしまいますが、実際には1mm成長するのに10~30年かかるとされているので、途方も無い地球の神秘を感じられます(,,゚Д゚)
1274年、日本では「元寇」があった年に造られたお城で「Prejama」とは「洞窟の前」を意味します。高さ127mの岩壁に大きな空洞があり、そこに城の端っこがすっぽりと収まっていますΣ(゚∀゚ノ)ノ 16世紀に地震で多大な損傷を受けたものの、1570年にほぼ元通りに修復され現在に至ります。
■1816年の状態
唯一無二のロケーションなので、世界的に人気のゲーム「カウンターストライク(Counter Strike)」の「de_castle」というステージで登場するほか、ジャッキー・チェンの映画や様々なミュージックビデオなどでも使用されています。城の高さからの景色は絶景なので、画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
営業時間は季節により異なります。
・11~3月:10~16時
・4、10月:10~17時
・5、6、9月:9時~18時
・7、8月:9時~19時
こちらが入り口です。日本語の音声ガイドを無料でレンタルできます(^^)
内部には人形で再現された部屋のほか、牢屋、武器庫などがあります。
そして最大の見どころは、城の後ろに隠れている洞窟部分です。
実は城の後ろには洞窟を利用した14kmもの通路が存在し、観光客には最初の700mが公開されています。
もはや完全に「ダンジョン」ですΣ(゚∀゚ノ)ノ 奥にはモンスターがいて伝説の秘宝がありそうですね。なので「外観に価値があるから中はいいや」とは決して思わずに、洞窟を奥まで探検してみてください。
ただ、洞窟の奥はコウモリのコロニーになっていて、冬季はコウモリが冬眠しているため入ることはできません。
こんな立地なので、実際にプレジャマ城は約800年もの間「難攻不落の城」として敵の侵入を拒み続けました。
現地に残されている伝説によれば、15世紀にエラゼムという騎士がオーストリアとの戦争で負けそうになりプレジャマ城に逃げ込みました。敵は兵糧攻めを仕掛けましたが、エラゼムは洞窟の通路を使って他の集落から食料を補給して耐え延びたそうです。
photo by:Marion Golsteijn
ただ、その後エラゼムは裏切りに遭い、城のトイレにいるときに大砲の砲撃が直撃して亡くなったそうです。現在も、人々が中世の騎士に扮して戦うイベントが開かれています。
世界には他にも魅力的な洞窟がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい洞窟総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にスゴい68ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています。
以上になります。素晴らしい鍾乳洞と不思議な城があるポストイナ。ぜひ行ってみてください(^^) アクセスなどの基本情報は「ポストイナ①」をご覧ください。
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■マンモス・ケーブ国立公園(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
ケンタッキー州にある「世界最長の鍾乳洞群」です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ルビー滝への洞窟(アメリカ) |
|
![]() |
テネシー州のルビー滝は地下390mの場所から流れ落ちる滝で、美しくライトアップされた幻想的な姿が人気です。そこに至るまでには見事な鍾乳洞を通りまして、「ステーキ&ポテト」「象の足」「竜の足」などと名付けられた鍾乳石がたくさんあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ジェノラン・ケーブ(オーストラリア) |
|
![]() |
シドニー郊外の人気観光地・ブルーマウンテンズ国立公園にある鍾乳洞で、発見されているものの中では世界最古と言われています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ネルハ洞窟(スペイン) |
|
![]() |
約2万年前にクロマニョン人が住んでいた巨大な鍾乳洞で、「スペインで一番美しい村」といわれる「フリヒリアナ」と合わせて訪れる人が多いです。詳細は下記からご覧ください。 |
■シュコツィアン洞窟群(スロヴェニア) |
|
![]() |
ポストイナ鍾乳洞から南西に約30km離れていて、勝るとも劣らない素晴らしい世界が広がっています。また、ヨーロッパ屈指のタテ型洞窟でもあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■九郷風景名勝区(中国) |
|
![]() |
雲南省にあり石林風景名勝区とセットで訪れることが多いです。中国特有の色鮮やかなライトアップと見事な石灰棚が見どころです。詳細は下記からご覧ください。 |
■黄龍洞(中国) |
|
![]() |
湖南省にあるアジア最大級の鍾乳洞で、全長約13km、面積は約20km²、別名「黄龍泉」と呼ばれます。詳細は下記からご覧ください。 |
■七星岩と濾笛岩(中国) |
|
![]() |
桂林市内のハイライトである「七星公園」の鍾乳洞が「七星岩」で、桂林駅から車で約20分離れた場所にある鍾乳洞が「濾笛岩」です。共に美しくライトアップされています。詳細は下記からご覧ください。 |
■アグテレク・カルスト洞窟群(ハンガリー・スロヴァキア) |
|
![]() |
ハンガリーとスロヴァキアにまたがる世界遺産で、ヨーロッパ最大の鍾乳洞である「バルドラ洞窟」があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ラパ・ドーセ洞窟(ブラジル) |
|
![]() |
ブラジルの秘境シャパーダ・ディアマンティーナ国立公園にある洞窟で、素晴らしい形をした鍾乳石がたくさんあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ハロン湾の鍾乳洞(ベトナム) |
|
![]() |
ベトナム屈指の景勝地・ハロン湾には上陸できる鍾乳洞が6つあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■グォムガオ洞窟(ベトナム) |
|
![]() |
アジア最大の滝であるバンゾック滝(徳天瀑布)の近くにあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■フォンニャ=ケバン国立公園(ベトナム) |
|
![]() |
世界トップクラスの洞窟がいくつも存在する国立公園で、2009年には「世界最大の洞窟」と言われる「ソンドン洞窟」も発見されました。詳細は下記からご覧ください。 |
■グヌン・ムル国立公園(マレーシア) |
|
![]() |
世界最大の地下空洞「サラワクチャンバー」をはじめとして、巨大な洞窟が密集しています。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な洞窟がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい洞窟総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にスゴい68ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
■華山(中国) |
|
---|---|
![]() |
建物が張り付いているわけではないのですが、崖に造られたウソのような通路が有名です。五岳の中で最も険しい山で「奇険天下第一山」と称されます。詳細は下記からご覧ください。 |
■懸空寺(中国) |
|
![]() |
その名のとおり「空に懸かっている寺」で中国に複数あります。中でも山西省の懸空寺が有名なので、それをメインにご紹介しています。詳細は下記からご覧ください。 |
■麦積山石窟(中国) |
|
![]() |
巨大な岩山を利用して造られた石窟寺院で、岩壁に張り巡らされた桟道が有名です。また、近くにある「水簾洞石窟」も素晴らしいです。詳細は下記からご覧ください。 |
■スメラ僧院(トルコ) |
|
![]() |
岩壁に張り付くようにして建てられた修道院で、2019年に修復が終わったので再び入れるようになっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■タクツァン僧院(ブータン) |
|
![]() |
ブータンの象徴的な場所で、標高3120mの断崖絶壁に建てられたチベット仏教寺院です。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | ・日本-ワルシャワ(約11時間)
・ワルシャワ-リュブリャナ(約1時間40分) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~9月 |
外務省 | 海外安全情報 スロヴェニア |
ガイドブック | スロヴェニアのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国出国時3ヶ月以上。未使用査証欄1ページ以上。 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるスロヴェニア語 | ①おはよう。
Dober Jutro(ドベル ユトロ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
スロヴェニアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。