ネルハ洞窟は、約2万年前にクロマニョン人が住んでいたことが確認されている巨大な鍾乳洞で、ネルハの町から車で10分で訪れることができます。「スペインで一番美しい村」といわれる「フリヒリアナ」と合わせて訪れる人が多いです(^^)
「ネルハ洞窟」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:ネルハ
1-2:マラガ
2・セビーリャからマラガ
3・マラガからネルハ
4・グラナダからネルハ
5・コルドバからネルハ
6・ネルハ洞窟
7・ネルハ周辺の見どころ
7-1:フリヒリアナ
7-2:アギラ大水道橋
7-3:バルコニー広場
8・世界の大規模な鍾乳洞や溶岩洞窟
9・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
ネルハは人口約2万人の小さな町で、住民の3分の1はイギリス人です。「スペインで一番美しい村」と言われる「フリヒリアナ」観光の拠点ともなります。空港はありません。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
マラガはアンダルシア州マラガ県の県都で、地中海沿岸のリゾートエリアを意味する「コスタ・デル・ソル」の中心地です。紀元前8世紀からの歴史を持つ古都でもあります。人口は約56万人。
最寄りの空港はマラガ空港(AGP)。国内外合わせて120以上の都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セントで、現地では「エウロ」「センティモ」と呼ばれています。本日のレートはこちら。
■セビーリャのバスターミナル
photo by:Gzzz
セビーリャには、鉄道駅とバスターミナルが2つずつあります。長距離バスターミナルは「アルマス広場」のバスターミナルで、マラガとの間を「ALSA」というスペイン全土を走るバス会社が運行しています。
・料金:片道18€~23€
・1日10本以上
・所要時間:約2時間半
■マラガのバスターミナル
photo by:Tyk
■サンタフスタ駅
photo by:Metro Centric
「AVE」「MD」「AVANT」などの高速列車が発着する駅が「サンタフスタ駅」です。マラガから「MD」に乗る場合、2018年から区間が一部工事中ですので最新状況を宿などで確認してください。「AVANT」なら大丈夫です。
・1日5本程度
・所要時間:2時間~2時間半
・MD:24.1€(片道)/38.6€(往復)
・AVANT:43.6€(片道)/69.8€(往復)
■マラガ駅
photo by:Bogdan Migulski
ネルハに鉄道駅は無いためバス(ALSA)での移動になります。マラガのバスターミナルは上記と同じです。
・30分に1本
・所要時間:約1時間半
・料金:4.65€(片道)/8.41€(往復)
■ネルハのバスターミナル
グラナダからネルハ
■グラナダのバスターミナル
・片道:9.59~11.07€
・往復:18.49~19.97€
・ALSA
・1日:7本
・所要時間:約2時間半
コルドバからネルハ
■コルドバのバスターミナル
photo by:Amoluc
・片道:19.7€、往復:35.5€
・ALSA
・1日:2本
・所要時間:約4時間半
洞窟は、ネルハのバスターミナルから車で約10分。バスが出ていて片道1.17€。タクシーだと約9€です。徒歩でも1時間ほどでたどり着きます。厳密にはネルハではなく「マロ」という土地になります。
バスはここで降りて、洞窟入り口まで歩きます。
■ネルハ洞窟
・料金:10€
・営業時間:10時~19時半
・公式HP
洞窟は自由に歩くことはできず、ガイドツアーに参加するしかありません。洞窟に着いた順にグループ分けされて、初めにビデオで鍾乳洞の説明を受けます。1グループは約30人。10分弱のビデオを見終わったら階段で洞窟へ入っていきます。
非常に規模の大きい洞窟で、総面積は35万平方m以上あります。観光客が入れるのは約9千平方mに過ぎず、それでもツアーが一周するまで約50分かかります(,,゚Д゚)
黄色い四角の中に小さく写っている階段が見えるでしょうか。洞窟内はかなりアップダウンがあり、合計400段の階段を進んでいきます。
空間自体が巨大な上に、自分自身も上下に歩き、上から伸びる鍾乳石だけでなく下からも石筍が大きく成長しているので、暗さも相まって距離感がおかしくなるような世界になっています(^^;)
最大の見どころは、こちらの「ホール・オブ・ザ・カタクリズム(Hall of the Cataclysm)」。「カタクリズム」とは「(地殻の)激変」「大洪水」などを意味する言葉で、空間の高さは32mにもなりますΣ(゚∀゚ノ)ノ
赤い四角の中に人がいるのが見えるでしょうか。非常に巨大な空間だということが分かります。この洞窟には約2万年前にクロマニョン人が住んでいたことが確認されていて、観光客は見ることができませんが壁画なども残されています。
鍾乳洞は本当に巨大なので、毎年8月には国際舞踏音楽祭も開かれています(^^)
近年、日本でも人気が急上昇している「スペインで一番美しい村」です。詳細は「フリヒリアナ:徹底ガイド」をご覧ください。
19世紀に造られた美しい水道橋です。入場料などはありません。
「ヨーロッパのバルコニー」と称される広場で、1885年にスペイン王アルフォンソ12世が実際にここを訪れて名付けました。まさにバルコニーのような円形の広場からは、地中海の絶景を眺めることができます。中世の大砲も残されていて、錆びついた砲身からは歴史が感じられます。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
世界の同様の場所については「世界のパノラマを一望出来る場所総特集」をご覧ください。
以上になります。スペインの本格鍾乳洞「ネルハ洞窟」。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■マンモス・ケーブ国立公園(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
ケンタッキー州にある「世界最長の鍾乳洞群」です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ルビー滝への洞窟(アメリカ) |
|
![]() |
テネシー州のルビー滝は地下390mの場所から流れ落ちる滝で、美しくライトアップされた幻想的な姿が人気です。そこに至るまでには見事な鍾乳洞を通りまして、「ステーキ&ポテト」「象の足」「竜の足」などと名付けられた鍾乳石がたくさんあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■シュコツィアン洞窟群(スロヴェニア) |
|
![]() |
ポストイナ鍾乳洞から南西に約30km離れていて、勝るとも劣らない素晴らしい世界が広がっています。また、ヨーロッパ屈指のタテ型洞窟でもあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ポストイナ鍾乳洞(スロヴェニア) |
|
![]() |
全長約24kmに及ぶヨーロッパ最大規模の鍾乳洞で、内部には唖然とするほど素晴らしい空間が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■九郷風景名勝区(中国) |
|
![]() |
雲南省にあり石林風景名勝区とセットで訪れることが多いです。中国特有の色鮮やかなライトアップと見事な石灰棚が見どころです。詳細は下記からご覧ください。 |
■黄龍洞(中国) |
|
![]() |
湖南省にあるアジア最大級の鍾乳洞で、全長約13km、面積は約20km²、別名「黄龍泉」と呼ばれます。詳細は下記からご覧ください。 |
■アグテレク・カルスト洞窟群(ハンガリー・スロヴァキア) |
|
![]() |
ハンガリーとスロヴァキアにまたがる世界遺産で、ヨーロッパ最大の鍾乳洞である「バルドラ洞窟」があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■フォンニャ=ケバン国立公園(ベトナム) |
|
![]() |
世界トップクラスの洞窟がいくつも存在する国立公園で、2009年には「世界最大の洞窟」と言われる「ソンドン洞窟」も発見されました。詳細は下記からご覧ください。 |
■グヌン・ムル国立公園(マレーシア) |
|
![]() |
世界最大の地下空洞「サラワクチャンバー」をはじめとして、巨大な洞窟が密集しています。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な洞窟がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい洞窟総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にスゴい68ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-マドリード(約14時間)
・マドリード-マラガ(約1時間10分) |
---|---|
ベストシーズン | 5~6月 |
外務省 | 海外安全情報 スペイン |
ガイドブック | スペインのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | ・シェンゲン協定加盟国出国時3ヶ月以上
・未使用査証欄1ページ以上 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・レストラン:5~10%
・ホテルで荷物を運んでもらう:1ユーロ程度 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるスペイン語 | ①おはよう。
Buenos días.(ブエノス ディアス)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 230V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
スペインの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。