シュコツィアン洞窟群は「ポストイナ鍾乳洞」から南西に約30km離れていて、ポストイナよりも知名度は低いですが、勝るとも劣らない素晴らしい世界が広がっています(^^)
「シュコツィアン洞窟群」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:リュブリャナ
1-2:ディヴァーチャ
2・リュブリャナからディヴァーチャ
3・シュコツィアン洞窟群の概要
3-1:ルート1
3-2:ルート2
4・シュコツィアン洞窟群
5・世界の大規模な鍾乳洞や溶岩洞窟
6・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
リュブリャナはスロベニアの首都で、スロベニア唯一の国際都市です。約4000年前の人類の痕跡が残されているという歴史ある土地です。人口は約30万人。
最寄りの空港はリュブリャナ空港(LJU)。国外の14都市へ就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内への移動などは「リュブリャナ①リュブリャナ城」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
ディヴァーチャは、イタリアのトリエステまで約20kmの場所にあり、シュコツィアン洞窟群の最寄りの町になります。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
リュブリャナからディヴァーチャ
photo by:Nils Öberg
リュブリャナ駅からディヴァーチャ駅まで直通列車が出ています。時刻表はこちらです。出発駅に「Ljubljana」、到着駅に「Divaca」を入れて検索してください。
・6時~21時頃まで運行
・1日10本程度
・所要時間:約1時間半
・料金:7.7€
■ディヴァーチャ駅
photo by:Ajznponar
ディヴァーチャ駅からシュコツィアン洞窟群までは、無料のシャトルバスが出ています(^^)
シュコツィアン洞窟群は全長約6kmの鍾乳洞で、内部は最大で深さ200mにもなりますΣ(゚∀゚ノ)ノ 周辺は「クラス地方(Kras)」といって、ドイツ語では「カルスト地方」。すなわち石灰質の土壌を示す「カルスト地形」の語源となっているエリアなんです。展望台からの景色がこちら。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
カルスト地形は水の影響を受けやすく、地中が空洞になることが多いため、あるとき地上部分が陥没して大穴があきます。英語では「シンクホール」、ヨーロッパでは「ドリーネ」、メキシコでは「セノーテ」、中国では「天坑」と呼ばれます。
赤が「マーラ・ドリーネ(Mala dolina)」で、青が「ヴェリカ・ドリーネ(Velika dolina)」です。壮大な場所ですが、ちゃんと整備されているので安心して観光できます(^^)
出典:公式HP
ポストイナ鍾乳洞と比べると全体的に小じんまりしています。大きくルート1~3に分かれていて、観光客が参加するのは1と2が一般的です。
ルート1は「地下峡谷見学(Through the underground Canyon)」です。ガイドツアーの参加になります。ツアーはシーズンによって下記のように催行本数が変わります。
出典:公式HP
ルート2は「地下河川のレカ川見学(Following the Reka River underground)」です。こちらは個人で参加できます。それぞれ料金は下記のようになります。
■ルート1
・11~2月:16€
・3~6月:18€
・7~8月:20€
・9~10月:18€
■ルート2
・4~10月のみ:12.5€
■ルート1+2
・24€
まずはルート1から出発です(^^) 最初にガイドさんから説明を受けます。1グループは10~20人で、鍾乳洞内は出口以外の撮影が完全に禁止です。
こちらがハイライトの「ツェルケヴェニコヴィムの吊り橋」。洞窟の中にもかかわらず高さ45mの場所に吊り橋が架けられていて、下を地下河川が流れていますΣ(゚∀゚ノ)ノ 雄大すぎて唖然としてしまいますね。そのほか、どこを見ても絶景が広がっています。
この鍾乳洞は200万年以上前から形成されていて、今から1万年前には人類が住んでいた痕跡も残されているそうです。
ツアーは約2時間。出口に近いところでは写真を撮ることができます(^^)
続いてルート2。こちらは、地下に流れ込むレカ川に沿って周辺の自然を満喫するトレッキングという感じです。
天然の奇岩群に階段や橋が整備され、そこはもうマンガやゲームの世界。約2時間の間、終始絶景が広がります(,,゚Д゚)
唖然とするスケールですよね。
トータル約4時間歩き回ることになりますので、しっかりした靴、飲料水、携行食など、準備をちゃんとしてから訪れてください。
以上になります。ポストイナ洞窟とはまた違った素晴らしさがあるので、ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■マンモス・ケーブ国立公園(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
ケンタッキー州にある「世界最長の鍾乳洞群」です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ルビー滝への洞窟(アメリカ) |
|
![]() |
テネシー州のルビー滝は地下390mの場所から流れ落ちる滝で、美しくライトアップされた幻想的な姿が人気です。そこに至るまでには見事な鍾乳洞を通りまして、「ステーキ&ポテト」「象の足」「竜の足」などと名付けられた鍾乳石がたくさんあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ネルハ洞窟(スペイン) |
|
![]() |
約2万年前にクロマニョン人が住んでいた巨大な鍾乳洞で、「スペインで一番美しい村」といわれる「フリヒリアナ」と合わせて訪れる人が多いです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ポストイナ鍾乳洞(スロヴェニア) |
|
![]() |
全長約24kmに及ぶヨーロッパ最大規模の鍾乳洞で、内部には唖然とするほど素晴らしい空間が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■九郷風景名勝区(中国) |
|
![]() |
雲南省にあり石林風景名勝区とセットで訪れることが多いです。中国特有の色鮮やかなライトアップと見事な石灰棚が見どころです。詳細は下記からご覧ください。 |
■黄龍洞(中国) |
|
![]() |
湖南省にあるアジア最大級の鍾乳洞で、全長約13km、面積は約20km²、別名「黄龍泉」と呼ばれます。詳細は下記からご覧ください。 |
■アグテレク・カルスト洞窟群(ハンガリー・スロヴァキア) |
|
![]() |
ハンガリーとスロヴァキアにまたがる世界遺産で、ヨーロッパ最大の鍾乳洞である「バルドラ洞窟」があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ハロン湾の鍾乳洞(ベトナム) |
|
![]() |
ベトナム屈指の景勝地・ハロン湾には上陸できる鍾乳洞が6つあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■フォンニャ=ケバン国立公園(ベトナム) |
|
![]() |
世界トップクラスの洞窟がいくつも存在する国立公園で、2009年には「世界最大の洞窟」と言われる「ソンドン洞窟」も発見されました。詳細は下記からご覧ください。 |
■グヌン・ムル国立公園(マレーシア) |
|
![]() |
世界最大の地下空洞「サラワクチャンバー」をはじめとして、巨大な洞窟が密集しています。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な洞窟がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい洞窟総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にスゴい68ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ワルシャワ(約11時間)
・ワルシャワ-リュブリャナ(約1時間40分) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~9月 |
外務省 | 海外安全情報 スロヴェニア |
ガイドブック | スロヴェニアのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国出国時3ヶ月以上。未使用査証欄1ページ以上。 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるスロヴェニア語 | ①おはよう。
Dober Jutro(ドベル ユトロ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
スロヴェニアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。