カルデイラ・ヴェーリャは、ポルトガルの離島「アゾレス諸島」の森の中にある温泉で、日本からはアクセスが大変ですが、それでも十分に訪れる価値がある秘境温泉です(^^)
「カルディラ・ヴェーリャ」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
3・カルディラ・ヴェーリャ・ツアー
3-1:陶磁器の製造工場
3-2:フォーゴ湖
3-3:カルディラ・ヴェーリャ
4・サンミゲル島のその他の見どころ
4-1:ポルタス・ダ・シダーデ
4-2:セテ・シダーデス
4-3:エンパダーダ湖
5・世界の魅力的な「諸島」
6・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
アゾレス諸島はリスボンから西に約1000km離れた場所にあります。拠点の街はポンタ・デルガダ。アゾレス諸島最大の島であるサン・ミゲル島の中心都市で、アゾレス諸島全体の首府でもあります。人口は約2万人。
最寄りの空港はポンタ・デルガダの「ヨハネ・パウロ2世空港」(PDL)。国内外合わせて15都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セントで、現地では「エウロ」「センティモ」と呼ばれています。本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:AZORES4YOU
ポンタ・デルガダ空港は「ヨハネ・パウロ2世空港」ともいい、ポンタ・デルガダ市内から西に約5km離れています。移動手段はシャトルバスとタクシーがあります。
■空港シャトルバス
・5時頃~24時頃まで運行
・40分毎に運行
・料金:4.5€(片道)/6.5€(往復)
・公式HP
・空港内のカウンターかドライバーから購入
ツアーでまず訪れるのは「Cerâmica Vieira」という陶磁器の製造工場です。ポルトガルではポルト名産の「アズレージョ」という陶磁器が有名で、青と白の美しいデザインが特徴です(^^)
■ポルトの教会
サン・ミゲル島にはカルデラ湖が多く、どれもこれも素晴らしいのですが、こちらは特に圧巻の美しさです(,,゚Д゚) 島のほぼ中央に位置し、カルディラ・ヴェーリャのすぐ近くにあります。
そして、こちらがカルディラ・ヴェーリャ。現在は温泉施設として整備されていて、脱衣所なども完備されているので女性でも安心です(^^)
そして、いざ温泉へ!という流れですが、実は入れる場所は2つあります。広い方と狭い方で、ネット写真でよく見る場所は「広い方」になります。こちらですね。
一見狭そうに見えますよね(^^;) 実際には結構な広さがあるので、画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
ただ、ここはですね、実は温泉ではありません。冷たいです(^^;) 天然のプールだと思って楽しんでください。そして、狭い方が温泉で40度弱あります。
ツアーで行く場合は着替えなどを含めて1時間ほどしか時間がありません。当日の気温次第ですが、大きい方は写真だけ撮って、小さい方でノンビリするのもありだと思います。
世界の面白い温泉については「タバコン温泉リゾート:徹底ガイド」などのページに一覧を載せておりますので興味のある方はご覧ください。
白黒の可愛いアーチと時計塔がポンタ・デルガダの町の正門です。港から上がってきた人々が、この門を通って奥にある「サン・セバスチャン教会」へと進んで行きました。教会や周囲の建物も同じテイストでカワイイです(*´ω`*)
サン・ミゲル島の北東部にある村で、3つの絶景カルデラ湖があります。ハイキングコースも整備されていて、このような道を進んでいくと…
絶景カルデラ湖がお目見えします(,,゚Д゚)
こんなのがいくつもあるなんてスゴい島ですよね。レンタカーかツアーで訪れるのが一般的です。
ポンタ・デルガダから、上記のセテ・シダーデスに行く途中にあります。2つの湖がくっついていて、こちらでもハイキングやトレッキングが可能です。
湖の上には水鳥がいて、静寂の中で鳥の鳴き声が聞こえてくるなど、とにかく別世界という感じです。長らくポンタ・デルガダの水源として利用されていました。周辺には他にもいくつかの湖が密集しています。
世界には他にも魅力的な湖がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい湖総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から特にスゴい113ヶ所を8つのテーマに分けてご紹介しています。
以上になります。森の中の神秘的な温泉「カルディラ・ヴェーリャ」。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ハワイ諸島(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
ハワイはビーチリゾートのイメージが強いですが、実は世界トップクラスの大自然が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ケイマン諸島(イギリス領) |
|
![]() photo by:Jeremy T. Hetzel |
メキシコのカンクンから南東に約500km離れた場所にあります。陸には「ヘル」と呼ばれる奇岩群などがあり、海には山程のエイが集まる「スティングレイシティ」などがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ラジャ・アンパット諸島(インドネシア) |
|
![]() |
約1500種類の魚類、約530種類のサンゴ、約700種類の軟体動物類などが生息し、「世界のすごいダイビングスポット50」の40位に選ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ガラパゴス諸島(エクアドル) |
|
![]() |
ダーウィンが訪れて「種の起源」を発表するに至った島で、世界トップレベルのスキューバダイビングやアイランドホッピングなど観光地としても大人気です。当サイトでは7ページに渡って特集しております。詳細は下記からご覧ください。 |
■カナリア諸島(スペイン) |
|
![]() |
アフリカ大陸北西部に浮かぶ7つの島の総称で、モロッコに近いですがスペイン領です。無数の見どころがあり、当サイトでは8ページに渡って特集しております。詳細は下記からご覧ください。 |
■スリン諸島(タイ) |
|
![]() photo by:Armiblue |
アマンダン海の北部にあり、世界的なダイビングスポットとして知られています。中でも「リチェリューロック」は「世界のすごいダイビングスポット50」の5位に選ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■澎湖諸島(台湾) |
|
![]() |
台湾の人気観光地で、日本でいうところの沖縄のような感じです。詳細は下記からご覧ください。 |
■フェロー諸島(デンマーク) |
|
![]() |
ナショナルジオグラフィックによって「世界で最も憧れる島」に選ばれた、ヨーロッパ屈指の絶景島です。詳細は下記からご覧ください。 |
■エグズーマ諸島(バハマ) |
|
![]() |
バハマで最も美しいと言われるエリアで、ブタ、イグアナ、アカエイなどと触れ合うことができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■パラオ諸島(パラオ) |
|
![]() |
世界的なダイビングの聖地ですが、ガラスマオ滝や戦跡など陸上も見応えがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■バキット諸島(フィリピン) |
|
![]() |
一般的には「エルニド」の名前で浸透していて「フィリピン最後の秘境」と称されています。アイランドホッピングは素晴らしく、世界中から多くの観光客が訪れます。詳細は下記からご覧ください。 |
■カラミアン諸島(フィリピン) |
|
![]() |
エルニドと共にアイランドホッピングやダイビングの世界的な名所として知られるコロン島が中心になります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ロス・ロケス諸島(ベネズエラ) |
|
![]() |
「マルガリータ島」と共にベネズエラ2大リゾートの1つです。詳細は下記からご覧ください。 |
■マディラ諸島(ポルトガル) |
|
![]() |
ヨーロッパでは有名なリゾート地で、クリスティアーノ・ロナウドの故郷としても有名です。島は小さいですが絶景で溢れていて「大西洋の真珠」と称されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■チューク諸島(ミクロネシア連邦) |
|
![]() |
世界最大の環礁が広がっていて、戦時中には日本軍が一大軍事拠点にしていました。現在では世界的なレックダイビングのポイントになっているほか、亀仙人の島のような「ジープ島」も有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ソコロ諸島(メキシコ) |
|
![]() |
「メキシコのガラパゴス」と称されるダイバーズ天国で、海流によって海底から運ばれる豊富なプランクトンを求めて、ジャイアントマンタやクジラなど無数の大物が現れます。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な島がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい島&諸島総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から特にスゴい83ヶ所を6つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-パリ(約13時間)
・パリ-リスボン(約2時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 6月~9月 |
外務省 | 海外安全情報 ポルトガル |
ガイドブック | ポルトガルのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国出国時3ヶ月以上。未使用査証欄2ページ以上。 |
時差 | 夏:-8時間/冬:-9時間 |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるポルトガル語 | ①おはよう。
Bom dia.(ボン ジーア)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 230V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
ポルトガルの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。