エグズーマ諸島はバハマで最も美しいと言われるエリアで、ビッグメジャー・キーという島には可愛いブタさんが20頭以上生息しています。また、イグアナ、サメ、エイにエサをあげられる島もあり大人気のツアーになっています(^^)
「ピッグビーチとエグズーマ諸島」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の町はナッソー。ニュープロビデンス島にあるバハマの首都で、バハマ各地への玄関口になります。首都とはいえ非常にのどかで町自体は1日あれば観光できます。人口は約21万人。
最寄りの空港はナッソーのリンデン・ピンドリング国際空港(NAS) 。国内外合わせて40以上の都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内への移動などは「ハーバー島:徹底ガイド」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はバハマ・ドル(通貨コード:BSD、記号:B$)で、補助通貨は「セント(¢)」。1バハマドル=100セントで、本日のレートはこちら。
①緑:アレンズ・キー(イグアナ)
②赤:ビッグメジャー・キー(ピッグビーチ)
③青:シップチャンネル・キー(サメとエイの餌付け)
エグズーマ諸島は365の島々からなるエリアで、島は「キー/ケイ(Cay)」と呼ばれます。グレートエグズーマ島のジョージタウンが中心的な町ですが、観光の見どころはナッソー側にあるため、ナッソーからツアーに参加するのが普通です。
どこに行っても絶景なエグズーマ諸島ですが、上記の3ヶ所が特に有名で、ツアーは①②を巡る「ピッグビーチ・ツアー」か、①③を巡る「パワーボート・アドベンチャー」に分かれます。「イグアナ+ブタ」か「イグアナ+サメとエイ」ということですね。
朝の8時頃にボートでナッソーを出発して約1時間半、どのツアーでも大抵最初に訪れる島でイグアナが多数生息しています。
リクイグアナはガラパゴス諸島などでも見ることができますが、ガラパゴス諸島のイグアナは餌付けされていないので、どっしり構えて動きません。しかし、ここは餌付けされているので、人間が来るとピョコピョコ近寄ってくるヤツもいてカワイイです(*´∀`*) ガイドさんがエサを木の棒の先に付けてくれるので、それでエサやり体験が出来ます。
アレンズ・キーを出てナッソー方面に戻ること約2時間、ついにハイライトのピッグビーチに到着します(*´ω`*)
現在、島には20~30頭のブタが生息していて、かわいい小ブタから大きなブタまで様々です。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
グーッとアップにしていただくと奥の方にもたくさんいるのが分かります。このブタ達は、かつて船乗りたちが食料として連れてきたものの、その後放置されて今に至るそうです。ここでもエサをあげることができます。とにかくカワイイですね(^^)
なにせ海がキレイなので、どこを撮っても絵になります。防水カメラやハウジングがあると安心して写真を撮りまくれるのでオススメです。
こちらもアレンズ・キーを出て約2時間、パワーボート・アドベンチャーのハイライトである「サメとエイの餌付け」が出来る島です。まずはエイの餌付けから。アカエイも分かっていて、まるで飛行戦隊のごとくスーッと寄ってきますΣ(゚∀゚ノ)ノ
基本的には一列に並んで座り、手の上にエサを置いておきアカエイが食べて行きます。
そして、ここにはサメも生息しています。
実はこのサメも餌付けされてまして、ときにバシャバシャ暴れるので大迫力です。動画がありましたのでご覧ください。6:00頃からが分かりやすいです(^^)
サメの餌付けの後は自由行動になり、16時頃に島を出て17時頃にナッソーに戻ります。
パワーボートアドベンチャー全体の様子は、こちらの動画に全部まとまっています。映像がキレイなのでオススメです。BGMが付いているので音量に注意してください。公式HPはこちらです。
世界の動物の名所については「世界のすごい動物スポット総特集」をご覧ください。
以上になります。絶景ビーチでブタ・サメ・エイと触れ合えるエグズーマ諸島。ぜひ行ってみて下さい(^^)
バハマは日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ハワイ諸島(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
ハワイはビーチリゾートのイメージが強いですが、実は世界トップクラスの大自然が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ケイマン諸島(イギリス領) |
|
![]() photo by:Jeremy T. Hetzel |
メキシコのカンクンから南東に約500km離れた場所にあります。陸には「ヘル」と呼ばれる奇岩群などがあり、海には山程のエイが集まる「スティングレイシティ」などがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ラジャ・アンパット諸島(インドネシア) |
|
![]() |
約1500種類の魚類、約530種類のサンゴ、約700種類の軟体動物類などが生息し、「世界のすごいダイビングスポット50」の40位に選ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ガラパゴス諸島(エクアドル) |
|
![]() |
ダーウィンが訪れて「種の起源」を発表するに至った島で、世界トップレベルのスキューバダイビングやアイランドホッピングなど観光地としても大人気です。当サイトでは7ページに渡って特集しております。詳細は下記からご覧ください。 |
■カナリア諸島(スペイン) |
|
![]() |
アフリカ大陸北西部に浮かぶ7つの島の総称で、モロッコに近いですがスペイン領です。無数の見どころがあり、当サイトでは8ページに渡って特集しております。詳細は下記からご覧ください。 |
■澎湖諸島(台湾) |
|
![]() |
台湾の人気観光地で、日本でいうところの沖縄のような感じです。詳細は下記からご覧ください。 |
■フェロー諸島(デンマーク) |
|
![]() |
ナショナルジオグラフィックによって「世界で最も憧れる島」に選ばれた、ヨーロッパ屈指の絶景島です。詳細は下記からご覧ください。 |
■パラオ諸島(パラオ) |
|
![]() |
世界的なダイビングの聖地ですが、ガラスマオ滝や戦跡など陸上も見応えがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ロス・ロケス諸島(ベネズエラ) |
|
![]() |
「マルガリータ島」と共にベネズエラ2大リゾートの1つです。詳細は下記からご覧ください。 |
■アゾレス諸島(ポルトガル) |
|
![]() |
森の中の温泉「カルディラ・ヴェーリャ」や絶景のカルデラ湖など見どころにあふれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■マディラ諸島(ポルトガル) |
|
![]() |
ヨーロッパでは有名なリゾート地で、クリスティアーノ・ロナウドの故郷としても有名です。島は小さいですが絶景で溢れていて「大西洋の真珠」と称されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■チューク諸島(ミクロネシア連邦) |
|
![]() |
世界最大の環礁が広がっていて、戦時中には日本軍が一大軍事拠点にしていました。現在では世界的なレックダイビングのポイントになっているほか、亀仙人の島のような「ジープ島」も有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な島がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい島&諸島総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から特にスゴい83ヶ所を6つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-アトランタ(約12時間)
・アトランタ-ナッソー(約2時間) |
---|---|
ベストシーズン | 10月~5月 |
外務省 | 海外安全情報 バハマ |
ガイドブック | バハマのガイドブック |
ビザ | 3ヶ月以内の観光は不要 |
パスポート残存期間 | 6ヶ月以上 |
時差 | -14時間(サマータイム無し) |
チップ | ・タクシー:約15%
・レストラン:基本的には不要 |
日本への電話 | 011(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるスペイン語 | ①おはよう。
Buenos días.(ブエノス ディアス)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 120V
|
通貨 | バハマ・ドル(通貨コード:BSD、記号:B$)で、補助通貨は「セント(¢)」。1バハマドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP
・在ジャマイカ日本国大使館が兼轄 |
バハマの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国に細かい見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。