フネドアラ城はヨーロッパ最大規模の城で、その素晴らしい外観とロケーション、そして城から一望できる周囲の景色が有名です。アクセスが少し分かりづらいので詳しくご紹介します(^^)
「フネドアラ城」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:フネドアラ
1-2:シビウ
1-3:クルジュ・ナポカ
2・シビウからフネドアラ
2-1:空港から市内への移動
2-2:フネドアラへ電車で行く
3・クルジュ・ナポカからフネドアラ
3-1:鉄道で行く
3-2:バスで行く
4・フネドアラ城
5・ヨーロッパの名城
6・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
フネドアラはトランシルバニア地方のフネドアラ県の県都で、20世紀半ばにはルーマニア最大の製鉄所を中心に発展しましたが、現在は下火になっています。人口は約6万人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
シビウは12世紀にドイツ人が入植して造った街で、2007年には欧州文化首都に選ばれています。国内では人気の観光地の1つで賑わいがあります。人口は約17万人。
最寄りの空港はシビウ国際空港(SBZ)。国内外合わせて11都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
クルジュ・ナポカは、ブカレスト、ヤシに次ぐルーマニア第3の都市で、トランシルヴァニア地方の中心都市になります。先史時代からの歴史が残る古都でもあります。人口は約64万人。
最寄りの空港はクルジュ・ナポカ国際空港(CLJ)。国内外合わせて36都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内への移動は「サリーナ・トゥルダ①個人でのアクセス」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
シビウからフネドアラ
photo by:Stoschmidt
シビウ空港は、シビウ市内中心部から西に約5km離れています。空港から市内への移動方法はバスかタクシーになります。
■バス
・「11番」のバスが運行
・所要時間:約15分
・料金:4レイ
■タクシー
・所要時間:約10分
・料金:15レイ
シビウ駅から行く場合「シメリア駅」まで行って、そこからフネドアラまでタクシーを使います。
■シビウ~シメリア
・1日4本程度
・所要時間:約2時間半
・料金:10レイ~
■タクシー
・所要時間:約20分
・料金:約45レイ
■シメリア駅
photo by:Tudorcfr90
バスを乗り継いで行く方法もあり「シビウ→オラシュティエ→フネドアラ」となります。
ただ、シビウからオラシュティエは1時間に1本ほどあるのですが(所要時間:約1時間40分)、オラシュティエからフネドアラが1日3本程度しかなく、接続が難しいルートになります。
かつ、オラシュティエ~フネドアラ間は車で約45分かかるので、タクシーでフネドアラへ行くというのも厳しくなってきます。なので上記の電車+タクシーが良いと思います(^^)
クルジュ・ナポカからフネドアラ
クルジュ・ナポカ駅からフネドアラの隣町「カラン」の「カラン・バイ駅」へ直通列車が出ています。カラン・バイからフネドアラはタクシーで約15分です。
・1日1便
・所要時間:約4時間半
・料金:20レイ~
■カラン・バイ~フネドアラ
クルジュ・ナポカ駅から歩いて10分ほどの場所にある「Fany Bus Terminal」から、フネドアラへのバスが出ています。
・1日3本程度
・所要時間:約3時間
・料金:約35レイ
・時刻表検索
14世紀初頭に建てられた城で、15世紀に2回、17世紀と19世紀に1回ずつ増改築が行われ今に至ります。ヨーロッパでも最大級の居城でルーマニアの七不思議の1つでもあります。城を建てたフニャディ家の名前から「フニャド城」と呼ばれたり、フニャディ家の紋章にカラスが描かれていることから「カラス城=コルヴィン城(Corvin Castle)」とも呼ばれています(^^)
まず目を惹くのがその立地です。城へと伸びる1本の橋と奥にたたずむ重厚な城は、映画のワンシーンかテーマパークにあるお城のようです(,,゚Д゚)
橋を渡るとチケット売り場があります。料金は31レイ。最新の値段は公式HPをご覧ください。
飾りっ気の無い中庭は中世の雰囲気をそのまま残しています。城は元々はゴシック様式でしたが、そこにバロック様式やルネサンス様式も加わっています。
部屋は最低限の調度品で当時の雰囲気が再現されており、各見どころには英語での解説が設置されています。ちなみに、この城が建設されたとき一帯はハンガリー領でした。城を建てたフニャディ・ヤーノシュという人物もハンガリー総督だったので、城内の解説は基本的にハンガリーにまつわる内容になっています。
フニャディ・ヤーノシュの子供はマーチャーシュ王という人物で、彼は「吸血鬼ドラキュラ」のモデルとして有名なヴラド3世を幽閉したことで有名です。この城が幽閉場所ともいわれていますが、記録は何も残っていないので、どうやら違うようです(^^;) ヴラド3世については「スナゴヴ修道院」のページで詳しくご紹介しているので、興味のある方はご覧ください。
■スナゴヴ修道院
マーチャーシュ王の死後、広大なハンガリー帝国は3つに分裂してしまい、このあたりは「トランシルヴァニア公国」となり、現在のトランシルヴァニア地方につながっています。そんな流れもあり、ハンガリーのブダペストにも「フネドアラ城」が残されています。ハンガリー語で「ヴァイダフニャド城」と呼ばれていて、現在は博物館として使用されています。
■ヴァイダフニャド城(ハンガリー)
さて、ルーマニアのフネドアラ城に戻りまして、こちらはメインの見どころの1つ「騎士のホール(the Knight’s Hall)」です。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
晩餐会などに使用されていました。そして、一番の見どころは2階のデッキからの眺めです。トランシルヴァニア地方の豊かな自然とフネドアラの街並みを一望できます(*´ω`*)
以上になります。ヨーロッパ最大規模の名城・フネドアラ城。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■エジンバラ城(イギリス) |
|
---|---|
![]() |
スコットランドの首都であるエジンバラのランドマークで、スコットランド王室の宝物や巨大な大砲などを見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■コンウィ城(イギリス) |
|
![]() |
コンウィはウェールズ北部にある街で、ハイライトのコンウィ城は日本の姫路城と「姉妹城」になっています。「グレート・ブリテン島の一番小さな家」という珍スポットも必見です。詳細は下記からご覧ください。 |
■デルモンテ城(イタリア) |
|
![]() |
八角形が特徴的なお城で、世界遺産に登録されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■スワローズネスト(ウクライナ) |
|
![]() |
クリミア半島にあるお城で、高さ40mの崖の上に建てられています。詳細は下記からご覧ください。 |
■スピシュ城(スロヴァキア) |
|
![]() |
ヨーロッパ最大級の城跡で、小高い丘の上に立つ雄大な姿は圧巻です。詳細は下記からご覧ください。 |
■プレジャマ城(スロヴェニア) |
|
![]() |
ポストイナにある城で、岩壁と同化した姿が有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■セゴビア城(スペイン) |
|
![]() |
ディズニー映画「白雪姫」に登場する城のモデルとして知られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■チェスキー・クルムロフ城(チェコ) |
|
![]() |
チェスキー・クルムロフは「世界で一番美しい町」と言われていて、城ではクマが飼われていたり見どころが豊富です。詳細は下記からご覧ください。 |
■プラハ城(チェコ) |
|
![]() |
「世界で最も古くて大きい城」で、ミュシャデザインのステンドグラスなどは必見です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ローゼンボー城(デンマーク) |
|
![]() |
コペンハーゲンにある名城で、王室の宝物や衛兵の交代式などを見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ノイシュバンシュタイン城(ドイツ) |
|
![]() |
カリフォルニアや香港のディズニーランドにある「眠れる森の美女の城」のモデルとして知られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ホーエンツォレルン城(ドイツ) |
|
![]() |
ドイツの「三大名城」と「三大美城」に数えられるお城で、雲海が出たときの「天空の城」の姿が世界的に有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ロマンティック・ホテル・シュロス・ラインフェルス(ドイツ) |
|
![]() |
1245年に建造された本物の古城がホテルとして使われています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ブダ城(ハンガリー) |
|
![]() |
「ドナウの真珠」と称されるブダペストのランドマークです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ロワール渓谷の古城(フランス) |
|
![]() |
130を超える名城・古城が点在するエリアで、当サイトでは6ページに渡って特集しております。詳細は下記からご覧ください。 |
■トラカイ城(リトアニア) |
|
![]() |
「ガルヴェ湖」にある14世紀のお城で、小ぢんまりとしたフォトジェニックな外観と、城内の重厚感のある建物が魅力です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ブラン城(ルーマニア) |
|
![]() |
「ドラキュラ城」のモデルと言われる有名な城なんですが、実際には違います(^^;) 詳細は下記からご覧ください。 |
■ペレシュ城(ルーマニア) |
|
![]() |
「ルーマニアで最も美しい城」といわれる名城で、ハーフティンバーのような模様と多くの尖塔、そして美しく装飾された部屋の数々が見どころです。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | ・日本-ドバイ(約10時間半)
・ドバイ-クルジュ・ナポカ(約5時間) |
---|---|
ベストシーズン | 春と秋 |
外務省 | 海外安全情報 ルーマニア |
ガイドブック | ルーマニアのガイドブック |
ビザ | 180日間の期間内で90日以内の観光はビザ不要 |
パスポート残存期間 | 出国時3ヶ月以上 |
時差 | 夏:-6時間/冬:-7時間 |
チップ | ポーターやベッドメイキング:1~10レイ |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるルーマニア語 | ①おはよう。
Buna dimineata.(ブナ・ディミネアーツァ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 230V
|
通貨 | レイ(通貨コード:RON、記号:L)で補助通貨はバニ(bani)。1レイ=100バニ。
|
日本大使館 | ・HP |
ルーマニアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。