チェスキー・クルムロフは「世界で一番美しい町」と言われる場所で、プラハから直行バスで簡単に訪れることができます。日帰りも可能ですが、できれば一泊するのがオススメです(^^)
「チェスキー・クルムロフ」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:チェスキー・クルムロフ
1-2:プラハ
2・プラハからのアクセス
3・チェスキークルムロフ城
3-1:概要
3-2:塔に登る
3-3:クマを見る
3-4:壁をよく見る
3-5:珍しい橋を見て渡る
3-6:バロック劇場
4・スヴォルノスティ広場
5・マリオネットミュージアム
6・世界の川が大きく蛇行している場所
7・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
チェスキー・クルムロフは13世紀後半に誕生した町で、一度放置され荒廃したものの、1989年のビロード革命以降に歴史的な価値が見直されて、1992年に町ごと世界遺産に登録されました。「チェスキー」は「ボヘミアの」、クルムロフは「川の湾曲部の湿地帯」という意味があります。人口は約14000人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
プラハは「百塔の街」と呼ばれるほど尖塔が多い街で、大戦の影響を受けなかったことにより1000年の歴史を持つ街並みがそのまま残されています。人口は約120万人。
最寄りの空港はプラハの「ヴァーツラフ・ハヴェル・プラハ国際空港」(PRG)。国外の90以上の都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内への移動などは「プラハ①観光パスと空港から市内」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はチェココルナ(通貨コード:CZK、通貨記号:Kč)で、補助通貨はハレル(Haléř)。1コルナ=100ハレルです。本日のレートはこちら。
プラハからのアクセス
■プラハのバスターミナル
photo by:VitVit
プラハ本駅の近くにあるバスターミナルから直通バスが出ています。この他、プラハ近郊からも多くのバスが出ていますが、旅行者はここからが一番便利だと思います。
・1日8本程度
・所要時間:約3時間
・料金:127.72コルナ
■チェスキー・クルムロフのバスステーション
町で最大の見どころで、小高い崖の上に建っています。チェコではプラハ城に次ぐ大きさで、ゴシック様式、ルネサンス様式、バロック様式などが混在したつくりになっています。
城内の観光は基本的に英語でのガイドツアーに参加します。ツアーは2種類あり、チケットは入り口で購入します。また、城の塔はツアーに参加しなくても個人で登ることができますが、別料金になります。
【ガイドツアー】
■ルート1(250コルナ)
ルネサンスルーム、礼拝堂、仮面舞踏会、バロック劇場など
■ルート2(240コルナ)
仮面舞踏会、バロック劇場など
■所要時間
いずれも約1時間
城についたら、まずは塔の上に登ってみてください。「世界で一番美しい町」の絶景が広がっています(*´ω`*)
■城の塔
・9時~17時(季節により変動します)
・料金:50コルナ
・公式HP
なんとクマがいますΣ(゚∀゚ノ)ノ 2頭飼育されていて町の人気者です。ただ、常に外に出ているわけではないので見られたら十分ラッキーです。
世界の動物の名所については「世界のすごい動物スポット総特集」をご覧ください。
そして最も有名な場所がこちら。画面をズームして、じっくり見てみてください。実はこれ「だまし絵」なんですねΣ(゚∀゚ノ)ノ レンガが積み上げられたような壁に見えますが、全て絵で描かれたものなんです。だまし絵はここだけではなく町中にも色々あるので探してみてください。
そして、城の西側にあるクローク橋(ブラーシュチョビー橋)も見逃せません。橋といっても川の上にかかっているわけではなく、建物と建物をつなぐ橋という感じです。近くで見ると中々の迫力があります(,,゚Д゚)
18世紀に造られたもので、最初は木造だったのが少しずつ増築されて、現在では3階建てになっています。橋ですから、もちろん上を歩くことができます。
土台部分と城の通路部分のコントラストが良いですね(^^)
クラーク橋の東隣に位置する、世界でも5つしか無いといわれるバロック式の劇場で、豪華な内装は必見です。また、野外劇場もあるのですが、そこには世界でも珍しい回転式の客席がありますΣ(゚∀゚ノ)ノ
お城はチェスキー・クルムロフのハイライトなので、ぜひじっくり見てみてください。基本情報はこちらです。
■チェスキークルムロフ城
・4~10月のみ営業
・月曜日休み
・9時~17時
・公式HP
ヨーロッパの名城については「デルモンテ城:徹底ガイド」などのページに一覧を載せておりますので興味のある方はご覧ください。
旧市街の広場で市内観光の拠点になります。右の緑の建物がインフォメーション、左の白い建物が拷問博物館です。
日本からすると少し不気味なアイテムのマリオネット(^^;) 漫画やアニメで描かれはしますが、なかなか本物を大量に見る機会はありません。城のすぐ近くにあるので時間があったら行ってみてはいかがでしょうか。
世界の面白い博物館については「世界の博物館&美術館総特集」をご覧ください。
以上になります。町の公式HPには、旅行者向けの様々な情報が載っているので、行く予定の方はぜひ見てみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■グースネックス州立公園(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
モニュメントバレーの近くにある場所で、3回蛇行している圧巻の景色が広がります。詳細は下記からご覧ください。 |
■デッドホース・ポイント州立公園(アメリカ) |
|
![]() |
キャニオンランズとモアブの間にある州立公園で、最大落差は600mにもなります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ホースシューベンド(アメリカ) |
|
![]() |
グランドキャニオンをつくり上げたコロラド川が大地を蛇行し続けて生み出した絶景で「ホースシュー=馬の蹄」「ベンド=曲げる」という意味になります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ユーバ川(セルビア) |
|
![]() |
セルビア南西部のユーバ特別自然保護区を流れる川で、狭い範囲で何度も蛇行している姿が見事です。詳細は下記からご覧ください。 |
■アチェンガルゴンパ(中国) |
|
![]() |
四川省の奥地にある別天地で女性しか入ることはできません。現在は中国政府によって破壊が進んでしまっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■九曲黄河第一湾(中国) |
|
![]() |
四川省にある絶景で、大草原の中を黄河が蛇行しながら流れていく様子を一望できます。詳細は下記からご覧ください。 |
■長江第一湾(中国) |
|
![]() |
雲南省にある絶景で、広大な大地を長江がダイナミックに湾曲しています。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | ・日本-ワルシャワ(約11時間)
・ワルシャワ-プラハ(約1時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~9月 |
外務省 | 海外安全情報 チェコ |
ガイドブック | チェコのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国出国時3ヶ月以上。未使用査証欄2ページ以上。 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるチェコ語 | ①おはよう。
Dobré ráno.(ドブレーラーノ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | チェココルナ(通貨コード:CZK、通貨記号:Kč)で、補助通貨はハレル(Haléř)。1コルナ=100ハレル。
|
日本大使館 | ・HP |
チェコの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。