セゴビア旧市街とローマ水道橋はヨーロッパを代表するローマ遺跡の1つで、1985年に世界遺産に登録されています。セメントなどの接着剤やクギを使わずに組み上げられた姿は見事の一言です(^^)
「セゴビア旧市街とローマ水道橋」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:セゴビア
1-2:マドリード
2・マドリードからセゴビア
2-1:バスで行く
2-2:高速鉄道で行く
3・セゴビア旧市街と水道橋
4・セゴビアの見どころ
4-1:アルカサル(セゴビア城)
4-2:セゴビア大聖堂
4-3:棘の家
5・子豚の丸焼き
6・世界のすごい水道橋
7・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
セゴビアは、セゴビア県の県都で古代ローマ時代からの歴史を持つ古都です。名前はケルト語で「砦」を意味しています。マドリードからは鉄道で約2時間。空港はありません。人口は約5200人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
マドリードはマドリード州の州都で、EUにおいてはパリに次ぐ大都市圏です。2017年にアメリカのシンクタンクが発表した世界都市ランキングでは15位にランクインしました。人口は約330万人。
最寄りの空港はマドリード・バラハス空港 (MAD)。国内外合わせて160以上の都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。空港から市内へのアクセスは「マドリード②レティーロ公園とクリスタルパレス」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セントで、現地では「エウロ」「センティモ」と呼ばれています。本日のレートはこちら。
マドリードからセゴビアへの移動方法は、バス・高速鉄道・現地ツアーの3つです。それぞれご紹介します。
photo by:Tiia Monto
メトロ(地下鉄)6号線の「モンクロア(Moncloa)」駅で降りて、隣接するバスターミナルからセゴビアへのバスが出ています。直行便と経由便があって、直行便だと約1時間。経由便だと1時間15分~30分です。あまり変わらないので来たバスに乗って良いと思います。
・片道:7.95€(行き)、6.336€(帰り)
・6時~22時半の間に30~45分間隔で運行
セゴビアの長距離バスターミナルは、水道橋から徒歩で5分ほどの場所にあります。
■セゴビアのバスターミナル
photo by:Luis García
マドリードのチャンマルティン駅から、セゴビアへ向かう高速列車「アベ(AVE)」が出ています。アトーチャ駅からは出ていませんので注意してください。チャンマルティン駅は、メトロ(地下鉄)の「10番線」と「1番線」か、レンフェ(電車)で行くことができます。
・所要時間:約30分
・料金:片道12.90€、往復20.60€
・行き:6:40~21:30の間に10数便が運行
・帰り:7:00~21:12の間に10数便が運行
・ヨーロッパレイル公式サイト
・レンフェ公式サイト
セゴビアのAVE専用駅も市内中心部から約5km離れています。駅から市内へは「11番」「12番」の路線バスを使います。共に所要時間は約15分、料金は2€です。
■セゴビア・ギオマール駅(AVE専用)
photo by:Tim Adams
「ALVIA」という高速列車もあるのですが、所要時間が変わらない上で値段が片道24.10€(往復38.60€)と高くなるので、AVEで良いと思います。
紀元前80年頃にローマがセゴビアを制圧した際に造られた水道橋で、高さは28.5m、全長は813mにもなります。20400個の石が使われていて、167のアーチと120本の柱があり、その巨大さから「悪魔の橋」とも呼ばれています(,,゚Д゚)
セゴビアは丘の上にあり、当時の技術では「同じ高さ以上の場所」から自然に水を流すしかありませんでした。その結果、18kmも離れた「フリオ川」から水を引き、上から下に水を流し続けるために、このような大規模な水道橋が造られました。
驚くべきは、石と石をくっつけるためのセメントや釘などが使われていないこと。つまり石が組み合わさっているだけなんですね。それで2千年も残っているというのはスゴイですよねΣ(゚∀゚ノ)ノ 画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
歴史的には、イスラム教徒によって橋脚部分が破壊されて、一度は使用不能になってしまいました。しかし、15世紀のイサベル女王の治世で修復されて現在の姿になりました。
「アルカサル」は要塞や軍事施設を意味していて、古代ローマ帝国の時代から各地に建てられてきました。こちらは長い年月の間に幾度となく改修が行われ、19世紀末に現在の姿になりました。高さ100mほどの断崖の上に建てられていて、ディズニー映画「白雪姫」に登場する城のモデルとして有名です。
■白雪姫の城(左)とアルカサル(右)
出典:https://www.cosmopolitan.com
キリスト教とイスラム教の建築様式が融合した「ムデハル様式」で装飾されていて、これはアルハンブラ宮殿などイベリア半島で見られる特徴です。下のストリートビューですが、上部には「歴代の校長先生の写真」のごとく多くの人物彫刻が並んでいます(^^;) 画面をグーッとアップにしてみてください。
歴代の王様でしょうか…?それとも神話のキャラでしょうか…?そして、見逃せないのが「玉座の間」です。
玉座というと大抵は1つのイスがドーンと据え置かれているものですが、ここは2つ置かれていますよね。後ろには紋章があり、その上の屋根の部分には「タント・モンタ(TANTO・MONTA)」と刺繍されています。
photo by:Gryffindor
話は15世紀にさかのぼります。当時のイベリア半島はキリスト教国とイスラム教国で争いが続いていました。アラゴン国王のフェルナンド2世(左)とカスティーリャ王国のイサベル女王(右)は、結婚することでスペインの統一を実現し、最後のイスラム教国であるグラナダ王国と戦いました。
この2人を一般に「カトリック両王」と呼び、2人の対等な関係を示した言葉が「タント・モンタ」なんです。歴史の重要な1ページが刻まれた場所ということですね。上部のテラスからは絶景を一望出来ます(*´ω`*)
ヨーロッパのすごい宮殿や王宮については「ロンドン③バッキンガム宮殿」などのページに一覧を載せておりますので興味のある方はご覧ください。
全長109m、幅約50m、高さ約30mで、鐘楼の高さは約90mにもなります。建設が始まったのは16世紀半ばのことで、約200年の歳月が費やされ18世紀に完成しました。ゴシック様式で、その姿があたかも「スカートの裾を広げた貴族の婦人」のように見えることから「大聖堂の貴婦人」とも呼ばれています。
ゴシック様式らしく内部はたくさんのステンドグラスが輝いています。付属の博物館には12世紀からの文書が保存されていて、1472年に出版された「スペイン初の印刷物」なども含まれています。夜には非常に美しい姿になるのでオススメです。
photo by:ÓscarIbáñezFernández
世界のすごい教会については「世界のすごい教会・修道院総特集②」をご覧ください。
15世紀の貴族の家で「カサ・デ・ピコス(Casa de Picos)」といいます。壁一面の突起は花崗岩で造られていて、その数はなんと617にもなるそうですΣ(゚∀゚ノ)ノ 1970年からはスペインの教育省が管理しています。
世界の面白いデザインの建物については「世界の変わった外観の建物総特集」をご覧ください。
セゴビアの名物料理で「コチニージョ・アサード(Cochinillo asado)」といいます。フィリピンにも「レチョン」という豚の丸焼き料理がありますが、こちらのは「子豚」なので肉が柔らかいのが特徴です(*´﹃`*)
以上になります。見どころ満載のセゴビア旧市街とローマ水道橋。ぜひ行ってみてください(^^)
セゴビアは日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
■カリオカ水道橋 |
|
---|---|
![]() |
1750年に建設された水道橋で、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロにあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ポントカサステ水路橋と運河 |
|
![]() photo by:steve p2008 |
イギリスのウェールズにある水道橋で高さは38m。なんと、その上を船が通っていますΣ(゚∀゚ノ)ノ 詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | 日本-マドリード(約14時間) |
---|---|
ベストシーズン | 春と秋 |
外務省 | 海外安全情報 スペイン |
ガイドブック | スペインのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | ・シェンゲン協定加盟国出国時3ヶ月以上
・未使用査証欄1ページ以上 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・レストラン:5~10%
・ホテルで荷物を運んでもらう:1ユーロ程度 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるスペイン語 | ①おはよう。
Buenos días.(ブエノス ディアス)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 230V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
スペインの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。