クレーターレイク国立公園は大昔の大噴火が生み出したカルデラ湖で、非常に透明度の高い湖、そこに浮かぶフォトジェニックな島々、そして可愛らしいリスなどの動植物たちが魅力です(^^)
「クレーターレイク国立公園」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
2-1:電車で行く
2-2:シャトルバスで行く
2-3:タクシーで行く
2-4:空港送迎で行く
3・クレーターレイク国立公園へのアクセス
4・クレーターレイク国立公園
5・世界の観光できるクレーター
6・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はポートランド。オレゴン州最大の都市で「バラの町」「切り株の町「橋の町」「ビールの町」「リップ・シティ」など多くの愛称があります。アイスランドのレイキャビクに次ぐ「世界2位の環境に優しい都市」とも言われています。人口は約60万人。
最寄りの空港はポートランド国際空港(PDX)。国内外合わせて約80都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はアメリカ合衆国・ドル(通貨コード:USD、記号:US$)で、補助通貨は「セント(¢)」。1USドル=100セントで、本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:NoNameHere
空港は市内中心部から北東に約15km離れています。市内への移動方法は、電車、シャトルバス、タクシー、空港送迎の4つです。
photo by:Michael Barera
ライトレールの「MAX RED LINE」が空港と市内中心部をつないでいます。
出典:公式HP ※拡大できます
・5時~24時半頃まで運行
・15~30分おきに運行
・所要時間:中心部まで約40分
・料金:2.5US$
「ブルースター・トランスポーテション社」など、複数の会社がシャトルバスを運行しています。料金は乗車時にドライバーに支払います。
・8時~24時半まで運行
・30分おきに運行
・片道:14US$/往復:24US$
・公式HP
・所要時間:約30分
・料金:30~40US$
空港送迎は色々あります。詳細は画像のリンクからご覧ください。
ポートランドからは車で約4時間。途中に大きな街も無いので、基本的にはレンタカーかツアーになります。
アメリカで5番目に指定された国立公園で、アクセスが不便な場所にあるため訪問客は少ないのですが、それでも年間で約40万人が訪れます。まずはビジターセンターへ行きます。公式HPはこちら。
photo by:Jeff Muceus
ビジターセンターにはクレーターレイクの模型などが展示されています。ちなみに、この湖はどれくらいの大きさだと思いますか?
なんと直径9.6km。周囲は約53kmもありますΣ(゚∀゚ノ)ノ 紀元前4860年頃の大噴火によって誕生したもので、そのときに山の上部3分の1にあたる約1000mが吹き飛んだそうです。
湖の周辺には「リム・ドライブ」というドライブコースが整備されています。上記のとおり53kmもあるので途中には無数のビューポイントがあります。中でも有名なのが「ファントム・シップ・オーバールック」です。
上の地図の赤で囲んだ小さい島が「ファントムシップ」で「幽霊船」に見えることから名付けられました。ビューポイントからは距離があるので双眼鏡を持っていくのがオススメです。そして「ウォッチマン・ピーク・トレイル」を歩くと、魔女の帽子のような形をした「ウィザード・アイランド」を一望できます(^^)
ちなみに、冬には雪化粧がほどこされ全く違う景観になります。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
青と白のコントラストが幻想的です(,,゚Д゚) 1番見晴らしが良い場所は青で囲んだスコット山。標高2721mで、リムドライブの起点から約4kmのトレッキングになります。頂上からの景色は絶景です。
直径が約10kmということに改めて驚かされます…本当にすごいスケールですね(^^;) 湖へ行くには「クリートウッド・コーヴ・トレイル」を歩きます。途中には船着き場があって、夏にはボートツアーも出ています。
photo by:daveynin
ちなみに、湖の最深部はなんと597mΣ(゚∀゚ノ)ノ スカイツリーがほぼ収まってしまう深さです。これはアメリカでは最深で、世界でも7番目の深さになります。ちなみに世界最深の湖はロシアのバイカル湖で深さ1741mになります。
クレーターレイクは川や滝が無いため流れが無く、透明度が非常に高いです。釣りや水泳も許可されているので、夏に行く人は泳いでみたらいかがでしょうか。
以上になります。神秘的な青い水をたたえるクレーターレイク。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ヴィーティ(アイスランド) |
|
---|---|
![]() |
アイスランドの「ダイヤモンドサークル」と呼ばれるエリアにあります。美しいカルデラ湖は入ることもできるようです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ケリズの火口跡(アイスランド) |
|
![]() |
アイスランドのハイライト「ゴールデンサークル」の周辺にある火口跡です。詳細は下記からご覧ください。 |
■アリゾナ大隕石孔(アメリカ) |
|
![]() |
太古の昔に隕石が衝突して出来たクレーターで、保存状態が極めて良いことで知られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ダイヤモンド・ヘッド(アメリカ) |
|
![]() |
ワイキキビーチから見える雄大なダイヤモンドヘッドは誰もが認めるハワイのシンボルです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ハレマウマウ・クレーター(アメリカ) |
|
![]() |
世界遺産に登録されている「ハワイ火山国立公園」のハイライトです。以前は赤く輝く溶岩が見られたのですが、2018年に噴火が起こって地形が変わり見られなくなってしまいました。詳細は下記からご覧ください。 |
■クリ・ムトゥ山(インドネシア) |
|
![]() |
山頂にある3つのカルデラ湖が全て違う色をしていることで有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■サンタアナ火山(エルサルバドル) |
|
![]() |
エメラルドグリーンの美しい火口湖を持つ活火山で、比較的簡単に登頂できるので観光客に人気があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■城山日出峰(韓国) |
|
![]() |
韓国最大の島・済州島のハイライトです。詳細は下記からご覧ください。 |
■アル・ワバ・クレーター(サウジアラビア) |
|
![]() |
火口までをハイキングしたり、クレーターの外周をトレッキングしたりすることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■カルデラ・デ・バンダマ(スペイン) |
|
![]() |
カナリア諸島のグラン・カナリア島にある巨大なカルデラです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ティマンファヤ国立公園(スペイン) |
|
![]() |
カナリア諸島のランサローテ島にある国立公園で、1730年代に100以上の火山が噴火し「月面」と称されるほどの奇景となっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ラ・カルデラ・デ・タブリエンテ国立公園(スペイン) |
|
![]() |
カナリア諸島のラ・パルマ島にある世界最大のカルデラです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ンゴロンゴロ クレーターロッジ(タンザニア) |
|
![]() |
南北約16km・東西約19kmという巨大な「ンゴロンゴロ クレーター」を見渡せる高級ホテルです。下記からご覧ください。 |
■トンガリロ国立公園(ニュージーランド) |
|
![]() |
映画「ロード・オブ・ザ・リング」のロケ地となった壮大な公園で、大規模なクレーターを見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■セテ・シダーデス(ポルトガル) |
|
![]() |
アゾレス諸島にある村で3つの絶景カルデラ湖があります。近くには「森の中の温泉」として有名な「カルディラ・ヴェーリャ」もあります。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | 日本-ポートランド(約9時間) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~10月 |
外務省 | 海外安全情報 アメリカ合衆国 |
ガイドブック | アメリカのガイドブック |
ビザ | ・90日以内の観光・商用は不要
・「ESTA」を取得する |
パスポート残存期間 | 滞在日数以上あれば良いが90日以上が望ましい。 |
時差 | ・東部時間:-14時間(ニューヨークなど)
・中部時間:-15時間(シカゴなど) |
チップ | ・レストランやタクシー:15~20%
・ホテルで荷物を運んでもらう:2~5US$ |
日本への電話 | 011(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
公用語 | 英語 |
電圧とプラグ | 100~120V
|
通貨 | アメリカ合衆国・ドル(通貨コード:USD、記号:US$)で、補助通貨は「セント(¢)」。1USドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
アメリカの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。