アイスランド・カナダ・アラスカはオーロラの出現率が高いことで有名で、アイスランドは首都のレイキャビクでも見られる可能性があり、アラスカやカナダほど気温が低くないため普通の防寒具でも対応できるという長所があります。
当サイトでは3ページに渡って特集しておりますので下記からご覧ください。こちらのページは「レイキャビク②オーロラ」になります(^^)
「レイキャビク②オーロラ」徹底ガイド:目次
1・オーロラの概要
2・オーロラの鑑賞スポット
2-1:チョルトニン湖
2-2:ハルパコンサートホール
2-3:ペルトラン
2-4:グロッタ灯台
2-5:ヴェーズエイ島
3:ハットルグリムス教会
4・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
オーロラの概要
photo by:Image Editor
オーロラが頻繁に出現する北緯60~70度のエリアを「オーロラベルト」といいます。アイスランドは、このオーロラベルトの真下にあるため高確率でオーロラを見ることができます(*´ω`*) 時期は9月~4月です。
ただ、出現率でいうとカナダのイエローナイフが一番です。オーロラベルトの中でも最も出現率が高い「北緯60度」付近の「オーロラオーバル」というエリアの下に位置していて、11月~3月では98%の確率でオーロラが出現します。詳細は「イエローナイフ:徹底ガイド」をご覧ください。
■イエローナイフ
レイキャビクのオーロラ出現率は約40%と言われています。もちろん数日出続けることもあれば逆もあるので、1日だけ行っても見られるかもしれないし、1週間いても見られないかもしれません(^^;)
良いところとしては、街中でも比較的見られるということ。日中に様々な観光をして、夜には(オーロラが出現すれば)市内のスポットやツアーでサクッと鑑賞することが可能です。また、上記のとおりカナダやアラスカほど気温が低くないため通常の防寒具で対応できます。
アイスランドは見どころが山のようにある国ですし、オーロラが出たら色んな場所で見られますから、旅程は日中の観光をメインに組み立てて、オーロラは「出ればラッキー」くらいに思っておくのがオススメです。出たら嬉しいですし、出なくてもそこまで落胆しなくなると思います(^^)
■オーロラのブレイクアップ
オーロラは、その見え方によって5つのレベルに分けられます。レベル5のブレイクアップは、緑、黄色、オレンジ、紫など、様々な色のオーロラが、天空で花火のように爆発します(,,゚Д゚) 「オーロラ予報」をしているサイトもあるので、アイスランドに行く際はぜひチェックしてください。
アイコンをクリックすると写真と名前が表示されます。オーロラは星と同じで光害が少ない方が良く見られるので、レイキャビク市内でも、より自然に近い場所が鑑賞ポイントになります。
レイキャビクの中央にある湖で、冬にはスケートリンクになります。街中ですが湖の中に人工の光は無いですし、何より「宿から近い」というのがポイントです。
photo by:David Phan
海岸沿いにある多目的ホールで、海側には光害が少ないので美しいオーロラを見られる確率が高いです。市内中心部からは徒歩で約10分で、「サンボイジャー」というアート作品がカッコいいです(^^)
■サンボイジャー
photo by:john.purvis
複合施設になっていて、市内から少し離れた小高い丘の上にあります。施設としても見どころが3つあります。1つ目は展望ドームのレストラン。
これだけでスゴいですよね(,,゚Д゚) 実際、レイキャビク市民には大人気の場所で、ファミリーやカップル、学生たちで賑わっています。
photo by:Tom Page
2つ目は人工の氷の洞窟「ワンダーズ オブ アイスランド」。ヴァトナヨークトル氷河へ行く時間が無い方は行ってみてはいかがでしょうか。
そして最後は展望デッキです。レイキャビクの街を一望できます(^^) 市内中心部からは徒歩で約20分で、路線バスも出ています。営業時間は22時まで。公式HPはこちらです。
市内からは車で45分ほどの場所にある灯台です。光害が少ないので美しいオーロラが期待できます。
レイキャビクの北東の沖合にある無人島です。2007年にオノ・ヨーコさんが考案して建てられた「イマジン・ピース・タワー」があります。基本的にはツアーで訪れる場所ですが、やはり光害が少ないので美しいオーロラが期待できます(^^)
アイスランド最大の教会で、正面から見たときのロケットのような外観が特徴です。コンクリート製で高さは73m。後ろから見るとこんな感じです。
完成したのは1986年と比較的新しいのですが、造り始めたのは1945年のこと。なんと41年もの歳月がかけられましたΣ(゚∀゚ノ)ノ 昔の教会では数百年かけて完成したものも珍しくないですが、建築技術が進んだ現代では非常に珍しいですよね。しかも内部はとてもシンプルなんです。
宗教的にはルター派で、建築様式的には「表現主義建築」というものです。例えばデンマークの「グルントヴィークス教会」などがこれにあたります。
■グルントヴィークス教会
そして、街中なのに何故ここをご紹介するかと言うと、オーロラが出た際に非常に幻想的な景色になるからです(,,゚Д゚)
なんかもう宇宙都市みたいですよね(*´∀`*) 街のランドマークでどこからでも見えるので、もしオーロラが出たら行ってみてください。
世界には他にも魅力的な教会や修道院がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい教会・修道院総特集②」をご覧ください。当サイトで取り上げている教会や修道院の中から、特にすごい155ヶ所をテーマ別にご紹介しています。
以上になります(^^) 続きまして下記から他のページをご覧ください。
レイキャビクは日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
航空便例 | ・日本-ヘルシンキ(約10時間)
・ヘルシンキ-レイキャビク(約4時間) |
---|---|
ベストシーズン | 6月~8月
(オーロラは9月~4月) |
外務省 | 海外安全情報 アイスランド |
ガイドブック | アイスランドのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国からの出国予定日から3ヶ月間以上。未使用査証欄2ページ以上 |
時差 | 9時間(サマータイム無し) |
チップ | 無し |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるアイスランド語 | ①おはよう。
Góðan daginn.(ゴウザン ダイイン)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | アイスランド・クローナ(通貨コード:ISK、記号:kr)。補助通貨はオイラル(eyrir)で、1クローナ=100オイラル。
|
日本大使館 | ・HP |
アイスランドの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。