アリゾナ大隕石孔は太古の昔に隕石が衝突して出来たクレーターで、保存状態が極めて良いことで知られています。日本では知名度が低いですが、セドナの拠点になるフラッグスタッフから車で1時間ほどなので、ぜひ足を伸ばしたい場所です(^^)
「アリゾナ大隕石孔」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:フラッグスタッフ
1-2:フェニックス
2・フラッグスタッフ空港から市内
3・フェニックスからフラッグスタッフ
4・アリゾナ大隕石孔
5・世界の観光できるクレーター
6・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
フラッグスタッフはアリゾナ州北部の中心都市で、東西南北に幹線道路が延びる交通の要所です。市内には冥王星を発見した「ローウェル天文台」があり、郊外にはセドナやココニーノ国立森林公園などの観光スポットが点在しています。アリゾナ大隕石孔までは車で約50分です。人口は約7万人。
最寄りの空港はフラッグスタッフ・パリアム空港(FLG)。ダラスとフェニックスとのみ就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
フェニックスはアリゾナ州の州都で、こちらもやはり砂漠の中のオアシス都市です。現在は半導体産業が発達していて、シリコンバレーになぞらえて「シリコンデザート」と称されています。人口は約150万人。
最寄りの空港はフェニックス・スカイハーバー国際空港(PHX)。国内外合わせて140以上の都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内への移動は「ホール・イン・ザ・ロック:徹底ガイド」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はアメリカ合衆国・ドル(通貨コード:USD、記号:US$)で、補助通貨は「セント(¢)」。1USドル=100セントで、本日のレートはこちら。
フラッグスタッフ空港から市内
photo by:SreeBot
空港は市内中心部から南に約8km離れています。市内への移動方法はタクシーのみになります。
・所要時間:約10分
・料金:約15US$
アメリカを代表する長距離バス「グレイハウンド」が、フェニックスからフラッグスタッフまでの直通バスを運行しています。
・1日8本程度
・所要時間:約3時間
・料金:20~30US$
・公式HP
アリゾナ大隕石孔は、約5万年前に直径20~30mの隕石が衝突して出来たクレーターです。下記のような多くの別名があります。
バリンジャー隕石孔/バリンガー隕石孔/バリンガー・クレーター/メテオ・クレーター/メテオール・クレーター/ミーティア・クレーター
アクセスはレンタカーが便利ですが、フラッグスタッフからツアーバスも出ています。まずはビジターセンターへ行きます。
photo by:Shal Farley
・入場料:22US$
・営業時間:8時~17時
・公式HP
少し変わった構造になっていて、チケットを購入して奥へ進むと一度外へ出ます。こちらが館内図です。
photo by:Ken Lund
中庭のようになっているのが「宇宙飛行士公園(ASTRONAUT PARK)」というエリアで、アポロ計画時に訓練で使われたテストカプセルが展示されています。この場所が月面と環境が似ているということで訓練が行われたそうです。
photo by:LunchboxLarry
順路は再び建物の中へ。ここには隕石の一部が展示されています。
photo by:Shaan Hurley
成分はほとんど鉄なんだそうです。ちなみに触っても大丈夫(^^) そして外へ出てクレーターの縁の上にある展望台へと進みます。
そして到着です。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
すごいスケールですΣ(゚∀゚ノ)ノ 直径1.2km、深さは168m。見事な円状になっていて、まるで「君の名は。」のようです。
隕石衝突時には巨大な火の玉が発生して半径10kmを焼き尽くし、あまりの高温高圧によって炭素からダイヤモンドが生成されたそうですΣ(゚∀゚ノ)ノ 同時に発生した衝撃波は時速2000kmで半径40kmまで広がり、その約半分を荒野へと変えました。
こちらはクレーターの中心部です。人間には不可能な大自然の造形ですね。面白いのは、この途方も無いクレーターが実は私有地だということですΣ(・∀・;)
元々は「火山の噴火によるもの」だと考えられていたんですが、1903年に鉱山技師のダニエル・モロー・バリンジャー氏が「隕石の衝突によるもの」だと考えて、一帯の土地を購入し研究を進めました。そんな流れで今も彼の家族が土地を所有しています。
以上になります。大昔の隕石衝突が生んた見事なクレーター。ぜひ行ってみてください(^^)
アリゾナ州は日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ヴィーティ(アイスランド) |
|
---|---|
![]() |
アイスランドの「ダイヤモンドサークル」と呼ばれるエリアにあります。美しいカルデラ湖は入ることもできるようです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ケリズの火口跡(アイスランド) |
|
![]() |
アイスランドのハイライト「ゴールデンサークル」の周辺にある火口跡です。詳細は下記からご覧ください。 |
■クレーターレイク国立公園(アメリカ) |
|
![]() |
オレゴン州にあるカルデラ湖で、非常に透明度の高い湖と、そこに浮かぶフォトジェニックな島々、そして可愛らしいリスなどの動植物が魅力です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ダイヤモンド・ヘッド(アメリカ) |
|
![]() |
ワイキキビーチから見える雄大なダイヤモンドヘッドは誰もが認めるハワイのシンボルです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ハレマウマウ・クレーター(アメリカ) |
|
![]() |
世界遺産に登録されている「ハワイ火山国立公園」のハイライトです。以前は赤く輝く溶岩が見られたのですが、2018年に噴火が起こって地形が変わり見られなくなってしまいました。詳細は下記からご覧ください。 |
■クリ・ムトゥ山(インドネシア) |
|
![]() |
山頂にある3つのカルデラ湖が全て違う色をしていることで有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■サンタアナ火山(エルサルバドル) |
|
![]() |
エメラルドグリーンの美しい火口湖を持つ活火山で、比較的簡単に登頂できるので観光客に人気があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■マウントガンビアのブルーレイク(オーストラリア) |
|
![]() |
冬は灰色の水面なのに、夏になると見事なコバルトブルーになるという神秘の湖です。詳細は下記からご覧ください。 |
■城山日出峰(韓国) |
|
![]() |
韓国最大の島・済州島のハイライトです。詳細は下記からご覧ください。 |
■アル・ワバ・クレーター(サウジアラビア) |
|
![]() |
火口までをハイキングしたり、クレーターの外周をトレッキングしたりすることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■カルデラ・デ・バンダマ(スペイン) |
|
![]() |
カナリア諸島のグラン・カナリア島にある巨大なカルデラです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ティマンファヤ国立公園(スペイン) |
|
![]() |
カナリア諸島のランサローテ島にある国立公園で、1730年代に100以上の火山が噴火し「月面」と称されるほどの奇景となっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ラ・カルデラ・デ・タブリエンテ国立公園(スペイン) |
|
![]() |
カナリア諸島のラ・パルマ島にある世界最大のカルデラです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ンゴロンゴロ クレーターロッジ(タンザニア) |
|
![]() |
南北約16km・東西約19kmという巨大な「ンゴロンゴロ クレーター」を見渡せる高級ホテルです。下記からご覧ください。 |
■トンガリロ国立公園(ニュージーランド) |
|
![]() |
映画「ロード・オブ・ザ・リング」のロケ地となった壮大な公園で、大規模なクレーターを見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■セテ・シダーデス(ポルトガル) |
|
![]() |
アゾレス諸島にある村で3つの絶景カルデラ湖があります。近くには「森の中の温泉」として有名な「カルディラ・ヴェーリャ」もあります。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な山がたくさんあります。興味のある方は「世界の『旅行で行けるスゴい山』総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にスゴい74ヶ所を6つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ロサンゼルス(約10時間)
・ロサンゼルス-フェニックス(約1時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 春と秋 |
外務省 | 海外安全情報 アメリカ合衆国 |
ガイドブック | アメリカのガイドブック |
ビザ | ・90日以内の観光・商用は不要
・「ESTA」を取得する |
パスポート残存期間 | 滞在日数以上あれば良いが90日以上が望ましい。 |
時差 | ・東部時間:-14時間(ニューヨークなど)
・中部時間:-15時間(シカゴなど) |
チップ | ・レストランやタクシー:15~20%
・ホテルで荷物を運んでもらう:2~5US$ |
日本への電話 | 011(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
公用語 | 英語 |
電圧とプラグ | 100~120V
|
通貨 | アメリカ合衆国・ドル(通貨コード:USD、記号:US$)で、補助通貨は「セント(¢)」。1USドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
アメリカの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。