マウントガンビアはアデレードやメルボルンから共に約430km離れた場所にあります。日本では馴染みが無い町ですが、実はスゴイ場所が多々あります。こちらのページでは町の周辺の見どころをご覧ください。アンファーストン・シンクホールについては「マウントガンビア①」をご覧ください(^^)
「アンファーストン・シンクホール」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
マウントガンビア周辺には多くの見どころがありますが、ここは外せないという4ヶ所を厳選しました。こちらのページでは赤のアイコンについてご紹介します。アイコンをクリックすると名前と写真が表示されます。
シンクホールからほど近い場所にあるカルデラ湖で、冬は灰色の水面なのに12月~3月の夏になると見事なコバルトブルーになります(,,゚Д゚) この色の変化の原因は未だに解明されていないそうです。
楕円形で長い部分が1087m、短い部分が657mと結構広いのですが、展望台が整備されているので全景を見渡すことができます。
近くには同じカルデラ湖の「バレー湖」(奥)があるのですが、全く色が違うのが見て取れると思います。バレー湖には水鳥がたくさんいるので、そちらも時間があったら行ってみてください(^^)
このように「近くの湖なのに色が全く違う」場所としては、インドネシアのフローレス島にある「クリ・ムトゥ山」が有名です。
■クリ・ムトゥ山
マウントガンビアは石灰質の土壌なため、メキシコのユカタン半島と同じく地下に多くの水中洞窟が存在します。その中で最もスゴイものが「ザ・シャフト」なんです。
使える写真が全く無いので動画をご覧ください。上の動画はダイビング中のみですが下の動画は最初から映っています。地面に空いた小さな穴が入り口で、そこにロープを垂らして8mほど下降します(00:20~)。すると地下河川が現れて、澄み切った水の中でダイビングを楽しめます。
すごい場所ですよね(,,゚Д゚) 地面の穴は小さすぎるため機材を背負って入ることが出来ません。そのため先に人が入って、その後で機材を下ろします。とても労力が必要ではありますが、穴が小さいゆえに細いスポットライトが差して絶景が生まれるということなんです。
実は1960年代から既に人気のダイビングスポットになっていたそうで、現在もガイド同行で水深40mまでのダイビングが許可されています。申込みは公式HPから。
メキシコのセノーテについては「セノーテはこれで完璧!!スゴいセノーテ23選(全て徹底ガイド付き)」をご覧ください。「セノーテ・マラビジャ」とかはスポットライトの雰囲気が似ています。
非常に透明度の高い淡水湖で、水中に色鮮やかな植物が生い茂っているため、あたかも森の中を泳ぐようにスノーケリングを楽しめます。
以上になります。石灰石の土壌が不可思議な空間を造り上げているマウントガンビア。ぜひ行ってみてください(^^) アンファーストン・シンクホールについては「マウントガンビア①」をご覧ください。
■レイクパウエル(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
グランドサークルの中心に位置する人造湖で、近くには有名なアンテロープキャニオンがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ブレッド湖(スロヴェニア) |
|
![]() |
「アルプスの真珠」と称えられる湖で、中央の小島には「聖マリア教会」が建てられています。詳細は下記からご覧ください。 |
■タレーブアデーン(タイ) |
|
![]() |
総面積約36k㎡の湖で、一面に咲き誇る紅い睡蓮が有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■蓮池潭(台湾) |
|
![]() |
高雄で最も有名な観光地で、台湾を代表する風水パワースポットとしても知られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■チベット自治区の湖(中国) |
|
![]() |
チベット自治区には多くの湖がありまして、当サイトでは代表的な4ヶ所を取り上げています。詳細は下記からご覧ください。 |
■テカポ湖(ニュージーランド) |
|
![]() |
世界トップクラスの星空が見られる場所として有名で、夏にはルピナスの花が咲き乱れ、コバルトブルーの湖面にアクセントを加えます。詳細は下記からご覧ください。 |
■アタバード湖(パキスタン) |
|
![]() |
桃源郷と言われる別天地・フンザへの道中にあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■バラクーダレイク(フィリピン) |
|
![]() |
アイランドホッピングで有名なコロン島の代表的なスポットで、海の近くですが淡水湖です。コロン島は他にも複数の湖があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ウマンタイ湖(ペルー) |
|
![]() |
クスコから半日ツアーで行くか、または「サルカンタイトレイル」という4泊5日のトレッキングを行う中で行くことが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■チチカカ湖(ペルー) |
|
![]() |
ペルーとプーノにまたがる広大な湖で、その中の島では先住民族がホームステイをさせてくれます。詳細は下記からご覧ください。 |
■インレー湖(ミャンマー) |
|
![]() |
ミャンマーを代表する観光地で「ファウンドーウー祭り」が行われます。近くにはインディン遺跡があり、剣山のようにストゥーパが並ぶ迫力の光景を見られます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ガルヴェ湖(リトアニア) |
|
![]() |
多くの小島が浮かぶ湖で、その中に1つの島には「トラカイ城」という14世紀のお城が残されています。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な湖がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい湖総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から特にスゴい113ヶ所を8つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ケアンズ(約7時間)
・ケアンズ-アデレード(約3時間15分) |
---|---|
ベストシーズン | 春と秋 |
外務省 | 海外安全情報 オーストラリア |
ガイドブック | オーストラリアのガイドブック |
ビザ | ・ビザかETASの取得が必要
・30日まで滞在可 |
パスポート残存期間 | 滞在日数分あればOK |
時差 | ・東部時間:+1時間(シドニーなど)
・中部時間:+30分(ウルルなど) |
チップ | ・基本的には無し
・タクシーなど:端数を切り上げて渡す |
日本への電話 | 0011(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
公用語 | 英語 |
電圧とプラグ | 220/240V
|
通貨 | オーストラリア・ドル(通貨コード:AUD、記号:A$)で補助通貨はセント(c)。1オーストラリア・ドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
オーストラリアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、近いエリアに同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。