桂林は中国を代表する景勝地で「黄山」「武夷山」と並び「中国人が一生に一度は訪れたい場所」と言われています。当サイトでは6ページに渡って特集しておりますので下記からご覧ください。こちらのページは「桂林⑤程陽風雨橋」になります(^^)
「桂林⑤程陽風雨橋」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:桂林
1-2:三江
2・程陽景区の概要
3・桂林から三江
4・三江から程陽風雨橋
5・程陽風雨橋(程陽永済橋)
6・三江の見どころ
6-1:三江鼓楼
6-2:三江風雨橋
7:世界のすごい木造建築物
8・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街は桂林市。戦国時代には百越と呼ばれる部族が住んでいて、秦の始皇帝が征服して桂林郡を置きました。1944年には一度日本軍が占領したことがあります。人口は約530万人。
最寄りの空港は桂林空港(KWL)。国内外合わせて45都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
三江はトン族の自治県で約1000年の歴史を持ちます。6つの鎮と6つの郷があり、一部にはミャオ族やヤオ族も居住しています。人口は約35万人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨は人民元(通貨コード:CNY/RMB、記号:¥)で、読み方は「Yuan」。補助通貨は「角(Mao)」と「分(Fen)」。1元=10角=100分で、本日のレートはこちら。
程陽景区の概要
出典:https://www.sohu.com ※拡大できます
程陽風雨橋は三江の「程陽景区」にあります。風雨橋の写真だけ見ると「ド田舎にポツンとスゴい木造橋がある」ように見えますよね。しかし実際は全く異なっていて、周辺には「馬鞍寨」「東寨」「大寨」「吉昌寨」「平鋪寨」「岩寨」「平寨」「平坦寨」という8つのトン族の村があり、ほとんどの村に鼓楼と風雨橋があります。
その中で最も素晴らしいとされるのが「馬鞍寨」の「程陽永済橋」という風雨橋で、一般にこれを「程陽風雨橋」と呼んでいます。
桂林の各駅から三江南駅へ高速鉄道が通っています。
■桂林駅発
・1日8便程度
・所要時間:約1時間
■桂林西駅発
・1日10便程度
・所要時間:約30分
■桂林北駅発
・1日1便
・所要時間:約40分
三江南駅はグーグルマップだと表示されないのですが、バイドゥの地図だと表示されまして、上記の位置で良さそうです(^^)
■バイドゥの地図
三江の中心地は「古宜鎮」という町で、南駅から市内中心部にある「河東バスターミナル」へバスが出ています。
■河東バスターミナル
・7時半頃~20時半頃
・約30分に1本運行
・所要時間:約30分
・料金:3元
「桂林琴潭バスターミナル」から、上記の「河東バスターミナル」へのバスが出ています。直通バスと普通のバスがあります。
■直通バス
・所要時間:約3時間
・1日4本程度
・料金:45元
■普通バス
・所要時間:約4時間
・1日10本程度
・料金:35元
龍勝の棚田を観光してから行きたい人は、龍勝のバスターミナルから河東バスターミナルへのバスが出ています。料金は20元です。
まずは「河東バスターミナル」から歩いて「河西バスターミナル」へ行きます。「河西バスターミナル」の前の通りから「5路」のバスに乗り「程陽八寨」へ行きます。料金は5元。特に停留所は無いので、ドライバーに風雨橋で降りることを伝えてください。
・河東バスターミナル:三江と他の地域を結ぶ
・河西バスターミナル:三江内を主に結ぶ
1912年に造られた橋で、全長約77.6m、幅約3m。水面から10mの高さに架けられています。最大の特徴は橋の上に5つの多層屋根が設けられていることです。バスを降りて入村料30元を支払ったら、遊歩道に沿って橋へと向かいます。
一帯は本当にのどかな農村地帯です。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
驚くべきは1本の釘も使わずに建てられていることΣ(゚∀゚ノ)ノ トン族ならではの技術が光ります。瓦なんて「置かれてるだけ」です。ストリートビューには写っていませんが、通常の時間帯であれば橋の中ではお土産物が売られているはずです。周辺には宿がそれなりにあるので、一泊して朝・昼・夕方・夜の橋を見るのがオススメです。
ここにはこんな伝説が残っています。
~最初ここには小さな木の橋があった。あるとき、とある夫婦が橋を渡った際に河の妖怪が女性をさらっていってしまった。夫が号泣していると、その様子を見ていた龍が妖怪から女性を取り戻してくれた。夫婦は感謝を示すために豪華な風雨橋を造り上げた~
世界各地にこんな話は残っていますね(^^) ちなみに、スイスの「カペル橋」も和洋の違いこそありますが同じ雰囲気を持っています。詳細は「カペル橋:徹底ガイド」をご覧ください。
■カペル橋
上で少し触れましたが「風雨橋」はトン族の集落によく見られる橋で、雲南省や貴州省の居住区も合わせると100以上の風雨橋が確認されています。例えばこちら。日本にあったら立派な観光名所になってますよね(^^)
馬鞍寨の中心地には「馬鞍鼓楼」があり、毎日10時半、15時半にトン族のショーが行われています。無料で見学できますが、最後にトン族の歓迎の印として酒が振る舞われます。これを飲む場合はいくらかチップを払うのが礼儀です。
photo by:Rutger van der Maar
「鼓楼」はヨーロッパの教会をイメージすると役割が分かりやすくて、トン族は鼓楼を中心に村や町を造っていきます(^^)
三江の見どころ
photo by:Rutger van der Maar
2002年にトン族自治県の50周年を記念して建てられた巨大な鼓楼です。27層構造で、高さは42.6m。もちろん釘は1本も使われておらず、巨大な4本の杉の木を使って組み立てられています(,,゚Д゚) 河東バスターミナルから徒歩で10分程です。
・営業時間:8時~18時
・料金:15元
車も通れる大きな橋で、風雨橋のデザインで造られました。完成は2010年で、全長368m、幅16m。観光地的な場所ですが、規模も大きくて一見の価値があります。時間があったら行ってみてください(^^)
以上になります(^^) 続きまして下記から他のページをご覧ください。
三江は日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ゼンコフ教会(カザフスタン) |
|
---|---|
![]() |
カザフスタン最大の都市・アルマトイにあります。高さ56mで世界で2番目に高い木造建築物と言われています。詳細は下記からご覧ください。 |
■カペル橋(スイス) |
|
![]() |
ヨーロッパ最古の木造橋で、屋根が付いている可愛らしい外観が特徴です。詳細は下記からご覧ください。 |
■メトロポール・パラソル(スペイン) |
|
![]() |
セビーリャにある世界最大の木造建築物です。屋根の上からは絶景を一望できます。詳細は下記からご覧ください。 |
■サンクチュアリー・オブ・トゥルース(タイ) |
|
![]() |
パタヤにある「宗教的建築物」で、1981年の着工以来、現在進行形で建設が進められています。無数の装飾は圧巻で、なんとクギを使わずに造られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■紫禁城(中国) |
|
![]() |
世界最大の木造建築群であり、世界最大の宮殿でもあります。現在は「故宮博物院」という博物館になっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■カンピ礼拝堂(フィンランド) |
|
![]() |
ヘルシンキにある木造の礼拝堂です。ヘルシンキは知る人ぞ知るアーティスティックな都市で、教会や礼拝堂も面白いデザインのものが数多くあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■カルパティア地方の木造教会群(ポーランド・ウクライナ) |
|
![]() photo by:Elke Wetzig (Elya) |
「ポーランドとウクライナのカルパティア地方の木造教会群」として16の教会が世界遺産に登録されています。どれもこれも、おとぎ話に出てくる建物のようです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ウーベイン橋(ミャンマー) |
|
![]() |
マンダレー郊外にある橋で、木造橋としては世界一の長さになります。詳細は下記からご覧ください。 |
■キジ島の木造教会(ロシア) |
|
![]() |
プレオブラジェンスカヤ教会など木造の巨大建築物が並んでいて、それらは世界遺産に登録されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■トロイツキー大聖堂(ロシア) |
|
![]() |
サンクト・ペテルブルグにある世界最大級の木造教会です。サンクト・ペテルブルグには他にも魅力的な教会がたくさんあります。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | ・日本-香港(約5時間)
・香港-桂林(約1時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 春~秋 |
外務省 | 海外安全情報 中華人民共和国 |
ガイドブック | ・中国のガイドブック |
ビザ | 15日以内の観光は不要。ビザ取得で30日まで滞在可。 |
パスポート残存期間 | 60日以上が望ましい。 |
時差 | ・全国共通で-1時間
・サマータイム:無し |
チップ | 無し |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使える中国語 | ②こんにちは。
你好.(ニーハオ)
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | ・220V
・Oが基本でB、Cなどもある。 |
通貨 | 人民元(通貨コード:CNY/RMB、記号:¥)で、読み方は「Yuan」。補助通貨は「角(Mao)」と「分(Fen)」。1元=10角=100分。
|
日本大使館 | ・HP |
中国の絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。