カインディ湖は湖の中にたくさんの木が立っている絶景湖で、近年になってSNSを通して有名になりました。アクセス情報が乏しい場所なのでぜひご覧ください。ツアー情報も載せています(^^)
「カインディ湖」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
2-1:バスで行く
2-2:タクシーで行く
2-3:配車アプリで行く
2-4:空港送迎で行く
3・カインディ湖へのアクセス
4・カインディ湖
5・アルマトイの見どころ
5-1:ゼンコフ教会
5-2:ファースト・プレジデント・パーク
6・世界の特殊な湖
7・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はアルマトイ。カザフスタン最大の都市で「南の首都」とも呼ばれます。実際、1998年まではカザフスタンの首都でした。正しい発音は「アルマトゥ」です。人口は約153万人。
最寄りの空港はアルマトイ空港(ALA)。国内外合わせて36都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はテンゲ(通貨コード:KZT、記号:Tr)で、補助通貨は「ティイン(tiyin)」。1テンゲ=100ティインで、本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:Gleb Osokin
空港は市内中心部から北東に約23km離れています。市内への移動方法は、バス、タクシー、配車アプリ、空港送迎の4つです。
・79番:フルマノフ通りを経由して南西方面行き
・92番:サヤハット・バスステーション行き(南方面)
・料金:150テンゲ
・所要時間:約20分
・料金:1500~2000テンゲ
空港送迎は色々あります。詳細は画像のリンクからご覧ください。
まず、アルマトイの「サヤハット・バスステーション」から「サティ村」へ行きます。サティ村からはタクシーチャーターになり、車1台で5000テンゲを目安にしてください。アルマトイへのバスは同じく朝発なので、サティ村で1泊する必要があります。
■アルマトイ→サティ村のバス
・7時発
・所要時間:約5時間
・料金:2500テンゲ
■サティ村~カインディ湖のタクシーチャーター
・料金:5000テンゲ
■サティ村の宿泊
・1泊:3000テンゲ(食事込み)
■エリア入場料
・700テンゲ
カインディ湖は1911年のケビン大地震で発生した地すべりによって誕生した天然のダム湖です。途中までは車で行けますが最後30分ほどは歩きになります。
そして到着。まるでアルプスの少女ハイジでも住んでいそうな美しい場所です(*´ω`*)
湖の長さは約400m、深さは約30m。標高2000m地点にあるため水温は約6度です。一帯は本当に大自然が広がっているので、画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
とても美しい湖ですが、よく見ると湖面に黒い点々があると思います。これは一体何なのかというと…
水面からニョキニョキ木が生えていますΣ(゚∀゚ノ)ノ これは「トウヒ」という松の木の一種で、この場所に元々生えていました。そこに水が流れ込んで湖になったため、このような奇跡的な景観が誕生しました。ときには鏡張りのようになり…
ときにはパラオのミルキーウェイを思わせる乳白色になります(,,゚Д゚)
ちなみに水中には葉が残っていて「沈んだ森」として世界的に有名なダイビングスポットになっています(^^)
水温は6度なので、ドライスーツを着てのダイビングになります。なぜ水の上は枯れてしまうのに、水中は100年間も葉が残っているのか非常に不思議です。
ちなみに、日本にも北海道の美瑛に「青い池」という場所があります。正直そっくりなのでカザフスタンにまで行く気になれない人は北海道に行ってみてくださいε=ε=ヽ(*・ω・)ノ
■青い池
1907年に造られたロシア正教の大聖堂で「アセンション大聖堂」とも呼ばれます。高さ56mで世界で2番目に高い木造建築物と言われています(,,゚Д゚) 内部も豪華でロシア正教の教会らしく、たくさんのイコン画(聖人画)が設置されています。
1911年に大地震が起こったときには、他の建物が壊滅する中、十字架が1つ曲がっただけで済んだそうです。その後、1929年から1995年までは博物館として利用されていましたが、現在は教会に戻っています。世界のすごい教会については「世界のすごい教会・修道院総特集②」をご覧ください。
2010年にオープンした都市公園で、カザフスタンで30年にわたり初代大統領を努めたヌルスルタン・ナザルバエフにちなんで名付けられました。
以上になります。幻想的な光景が広がる「カインディ湖」。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■カドー湖(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
カドー湖は「アメリカで最も美しい湖」と呼ばれていて、水の中から巨大なラクウショウの木がそびえ立ち幻想的な空間をつくっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■アブラハム湖(カナダ) |
|
![]() |
「アイスバブル」という神秘の現象が見られる湖で、カナダの人気観光地であるバンフ国立公園とジャスパー国立公園の間に位置します。詳細は下記からご覧ください。 |
■トンレサップ湖(カンボジア) |
|
![]() |
東南アジア最大の湖で、世界最大規模の水上集落地でもあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■千島湖(中国) |
|
![]() |
浙江省にある湖で、その名の通り無数の島が浮かんでいます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ナパ海自然保護区(中国) |
|
![]() |
「季節湖」というもので、10月~3月までは沼地のような湿地帯になり、4月~9月は雨によって湖にかわります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ソルヴァグスヴァテン湖(デンマーク) |
|
![]() |
無数の絶景が存在するフェロー諸島でも随一の景勝地で、海の上に浮かぶような景観が特徴的です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ジェリーフィッシュレイク(パラオ) |
|
![]() |
パラオの象徴ともいえる世界的な観光スポットで、数百万匹のクラゲが浮遊する、宇宙のような世界を体験することが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■アニューマス地底湖(ブラジル) |
|
![]() photo by:Caio Vilela |
「世界最大の湿原」こと「パンタナール湿原」にあります。「深さ72mの竪穴洞窟」をワイヤーで下り、その下にある「深さ80mの地底湖」でスキューバダイビングをします。詳細は下記からご覧ください。 |
■カーンルーン・ラグーン(メキシコ) |
|
![]() |
ジャングルの中に忽然と現れる円形のラグーンです。浅い部分に入ることが出来て、フォトジェニックな写真がバシバシ撮れちゃいます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ポサ・アスール(メキシコ) |
|
![]() |
北部のクアトロ・シェネガスという町の近くにあり、生きた化石と言われる「ストロマトライト」が原生しています。生きている状態で見られるのは世界でも2ヶ所だけで、淡水だとここだけです。詳細は下記からご覧ください。 |
■バイカル湖(ロシア) |
|
![]() |
「シベリアの真珠」と呼ばれる美しい湖で、特に冬の「御神渡り」が有名です。世界に数少ない「古代湖」でもあり、実は4つの点で世界一なんです。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な湖がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい湖総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から特にスゴい113ヶ所を8つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-香港(約5時間)
・香港-アルマトイ(約7時間) |
---|---|
ベストシーズン | 6月~9月 |
外務省 | 海外安全情報 カザフスタン |
ガイドブック | 中央アジアのガイドブック |
ビザ | 30日以内の観光はビザ不要 |
パスポート残存期間 | 出国時3ヶ月以上 |
時差 | -4時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 8-10(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるカザフ語 | ①おはよう。
Қайырлы таң.(カエル タン)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | テンゲ(通貨コード:KZT、記号:Tr)で、補助通貨は「ティイン(tiyin)」。1テンゲ=100ティイン。
|
日本大使館 | ・HP |
カザフスタンの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。