桂林は中国を代表する景勝地で「黄山」「武夷山」と並び「中国人が一生に一度は訪れたい場所」と言われています。当サイトでは6ページに渡って特集しておりますので下記からご覧ください。こちらのページは「桂林④龍勝の棚田」になります(^^)
「桂林④龍勝の棚田」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街は龍勝。トン族、ヤオ族、ミャオ族、チワン族が暮らしていて、5つの鎮と5の郷があります。桂林からは北西に約90km離れています。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨は人民元(通貨コード:CNY/RMB、記号:¥)で、読み方は「Yuan」。補助通貨は「角(Mao)」と「分(Fen)」。1元=10角=100分で、本日のレートはこちら。
龍勝へのアクセス
■桂林琴潭バスターミナル
「桂林琴潭バスターミナル」から龍驤へのバスが出ています。桂林から日帰りで棚田観光をする人は、龍勝の町の手前にある和平郷の「桂林龍脊旅遊客運站」で下車します。「快速」だとノンストップで行ってしまうので、必ず下車できるバスかを確認してください。
■桂林→龍勝
・6時頃~19時頃まで運行
・約20分に1本運行
・所要時間:約2時間半
・料金31元(町までは40元)
■龍勝→桂林
・最終便:18時「龍勝」発
・18時半頃「桂林龍脊旅遊客運站」経由
■桂林龍脊旅遊客運站
ここからチケット売り場までは徒歩5分ほどですε=ε=ヽ(*・ω・)ノ
・赤:桂林龍脊旅遊客運站(入口)
・青:平安チワン族棚田
・緑:金坑棚田
龍勝棚田は大きく2つのエリアに分かれています。移動はバスになりまして、入口で入場料と共にそれぞれへのバスチケットを往復で購入します。
■入口-平安チワン族棚田
・所要時間:約50分
・料金:20元
・7時40分、9時、11時、13時、15時、17時
■入口-金坑棚田
・所要時間:約1時間
・料金:30元
・8時、8時半~17時の間1時間に1本
龍勝の棚田は、元代に開墾が始められ清代には今の形になっていました。標高300m~1000mの間に分布していて最大傾斜は50度にもなります(,,゚Д゚)
観光のシーズンですが、まず4月~6月は田んぼに水が張られて鏡張りの棚田になります。7月~9月は緑の稲が風にたなびき、9月~10月は金色の稲穂の絨毯が広がります。
早くから観光地化された有名な棚田で、山々の稜線と棚田が描く美しいラインは「九竜五虎」「七星伴月」などと称されます。宿泊施設が充実していて、窓から素晴らしい景観を楽しめます(^^)
近くでは少数民族の舞踊ショーが行われていて、ツアーに参加すれば組み込まれていることが多いです。
「金仏顶」を中心に広がる約10km²の棚田で、大規模な景観が人気です。2012年には全長1580mのロープウェーも造られて、より簡単に展望台にアクセス出来るようになりましたヾ(≧∇≦*)/
・9時~17時
・所要時間:18分
・片道:60元/往復:110元
「双竜搶宝」「双獅跳杠」「千層天梯」「西山韶楽」などの見どころがあります。
以上になります(^^) 続きまして下記から他のページをご覧ください。
桂林は日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
■元陽棚田(中国) |
|
---|---|
![]() |
雲南省にある世界最大の棚田でハニ族がつくりあげました。その圧倒的な規模は言葉を失うほどの美しさがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■コルディリェーラの棚田群(フィリピン) |
|
![]() |
「天国へ昇る階段」「世界8番目の不思議」と称される棚田で、仮に一列に並べると2万kmを超え地球半周に達するというから驚きです。詳細は下記からご覧ください。 |
■サパ(ベトナム) |
|
![]() |
北部の山岳地帯にある町で「サンワールド・ファンシーパン・レジェンド」ではロープウェーから美しい棚田を見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ムーカンチャイ(ベトナム) |
|
![]() |
「ベトナムの隠れた宝石」と呼ばれる土地で、「ベトナムで最も美しい」と言われる棚田があります。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | ・日本-香港(約5時間)
・香港-桂林(約1時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 春~秋 |
外務省 | 海外安全情報 中華人民共和国 |
ガイドブック | ・中国のガイドブック |
ビザ | 15日以内の観光は不要。ビザ取得で30日まで滞在可。 |
パスポート残存期間 | 60日以上が望ましい。 |
時差 | ・全国共通で-1時間
・サマータイム:無し |
チップ | 無し |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使える中国語 | ②こんにちは。
你好.(ニーハオ)
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | ・220V
・Oが基本でB、Cなどもある。 |
通貨 | 人民元(通貨コード:CNY/RMB、記号:¥)で、読み方は「Yuan」。補助通貨は「角(Mao)」と「分(Fen)」。1元=10角=100分。
|
日本大使館 | ・HP |
中国の絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。