雄大な大自然に定評がある南アフリカ共和国。中でもモザンビークやジンバブエに近い北東部は手つかずの大自然が残っていて、しかも容易に観光することが可能です。このページでは特に素晴らしい3ヶ所をご紹介します(^^)
「南アフリカ北東部の大自然3選」:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:ネルスプロイト
1-2:ファラボルワ
2・ブライドリバーキャニオン自然保護区
3・クルーガー国立公園
4・バークズラック・ポットホール
5・アフリカの特にすごい動物スポット
6・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
photo by:Wernermeiringvdm
ネルスプロイトはモザンビークとの国境から西に約60kmほど離れた場所にあり、ブライド・リバー・キャニオンや、クルーガー国立公園への拠点になります。人口は約22万人。
最寄りの空港はネルスプロイト空港(MQP)。国内外合わせて9都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
ファラボルワは鉄と鉛の採掘の町として有名で、直径2000mにも及ぶ巨大な露天掘りの穴があります。これは人工の穴としてはアフリカで最大のものです。クルーガー国立公園やブライドリバーキャニオンへの拠点として有名です。人口は約13000人。
最寄りの空港はネルスプロイト空港(MQP)。国内外合わせて9都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はランド(通貨コード:ZAR、記号:R)で、補助通貨は「セント(c)」。1ランド=100セントで、本日のレートはこちら。
ブライドリバーキャニオンは、アメリカのグランドキャニオン、ナミビアのフィッシュリバーキャニオンとともに「世界三大渓谷」の1つに数えられています。ただ、他の2つと違って植物が生い茂っているため「緑のグランドキャニオン」とも称されています。
有名なフォトポイントは2つあり、1つ目はこちら「スリー・ロンダベルズ(Three Rondavels)」です。
雄大ですね(*´ω`*) でも本当は、写真ではとても伝わらないスケールです。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
圧巻ですね( ̄□ ̄;) 「ロンダベル」というのはアフリカの伝統的な円錐型家屋を意味します。それが3つ並んでいるような形をしていることから名付けられました。
そして2つ目がこちらの「ゴッズウィンドウ(God’s Window)」。「神様専用の雄大な景色」という感じでしょうか。
ブライドリバーキャニオンの面積は約300km²。これは東京23区の半分くらいの大きさです。谷底の川からの高さは最高で1372m。グランドキャニオンの平均深度が約1200mですから、まさに「緑のグランドキャニオン」です(,,゚Д゚)
アクセスはレンタカーかツアーになります。ファラボルワからは車で約2時間、ネルスプロイトからは約3時間です。日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
アフリカ全体でも最大級の国立公園で、総面積は約2万km²。これは四国地方がスッポリ収まる広さですΣ(゚∀゚ノ)ノ
しかも、これは人間が決めた国境によって区分けされているだけで、実際にはジンバブエのゴナレゾウ国立公園や、モザンビークのリンポポ国立公園ともつながっていて、「大リンポポ越境公園」という広大な野生動物保護区を形成しています。
BIG5を始めとした147種の哺乳類、517種の鳥類、114種の爬虫類、33種の両生類、50種の魚類などが確認されています。
■BIG5
アフリカゾウ
|
ライオン
|
サイ
|
ヒョウ
|
バッファロー
|
---|---|---|---|---|
多 |
普通 |
多 |
普通 |
普通 |
アクセスはレンタカーかツアーになります。野生動物を見るゲームドライブはツアー参加になるので、拠点の町から参加してしまうのも良いと思います。詳細はこちらからご覧ください。
ブライド川とトルール川の合流地点で、数千年に渡る水の浸食作用により無数の甌穴(おうけつ)が出来ています。甌穴は「ポッドホール」とも呼ばれ、川の流れが渦巻状になっている場所で石や砂が同じ場所を回転し続けることでつくられます。日本だと「四万甌穴群」などが有名です。
■四万甌穴群
バークズラック・ポットホールは、たくさんの甌穴が集まり複雑な曲線を形成していて、そこに断崖のカラフルな地層も加わり、唯一無二の空間になっています(,,゚Д゚)
ビジターセンターから約700mの遊歩道が設置されていて、安全に観光することができます。
以上になります。どこもスゴイ場所なので、ぜひ行ってみてください(^^)
■ウガンダのマウンテンゴリラ |
|
---|---|
![]() |
「アフリカの真珠」と称されるウガンダは、絶滅危惧種のマウンテンゴリラを安全に観光することが出来る貴重な国です。現在2つの国立公園でツアーが行われています。詳細は下記からご覧ください。 |
■キバレ国立公園(ウガンダ) |
|
![]() |
人間に最も近い動物とされる「チンパンジー」を観察するツアーが出ています。詳細は下記からご覧ください。 |
■クィーン・エリザベス国立公園(ウガンダ) |
|
![]() |
ウガンダで2番目に大きな国立公園で、珍しい「木登りライオン」が見られます。同じページに記載しておりますので下記からご覧ください。 |
■シミエン国立公園(エチオピア) |
|
![]() |
エチオピア高地のみに生息する「ゲラダヒヒ」を観察できます。天空でノンビリと暮らす様子は、まさに「ゲラダヒヒの楽園」という感じです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ハレンナの森(エチオピア) |
|
![]() |
バレマウンテン国立公園にある森で、まるで冬用の分厚い帽子をかぶったロシア兵のような「アビシニアコロブス」を見ることが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■パガ・クロコダイル・パーク(ガーナ) |
|
![]() |
ブルキナファソとの国境付近にある池で、巨大なワニと一緒に写真を撮ることができます。ガーナから行くかブルキナファソから行くか、アクセスが悩みどころです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ケニア3大国立公園 |
|
![]() |
「マサイマラ国立公園」「アンボセリ国立公園」「ナクル湖国立公園」のことで、近くのフラミンゴスポットと合わせてご紹介します。詳細は下記からご覧ください。 |
■ジラフマナー(ケニア) |
|
![]() photo by:Jonathan Wisner |
「ジラフセンター」というキリン保護施設の中にあるホテルです。詳細は下記からご覧ください。 |
■キュリーズ島(セーシェル) |
|
![]() |
巨大なアルダブラゾウガメが放し飼いにされていて、しかも触れ合うことが出来ます。お隣のプララン島と共に貴重な動植物の宝庫となっていて、海も非常に美しいので多くの観光客が訪れます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ジュッジ鳥類国立公園(セネガル) |
|
![]() |
世界3位の規模の鳥類保護区で、北にあるモーリタニアのバン・ダルガン国立公園と共に西アフリカにおける重要な野鳥繁殖地になっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■アルシェイのゲルタ(チャド) |
|
![]() |
砂漠地帯の貴重な湧き水スポットで、キャラバンに連れられた無数のラクダを見ることが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■バズーレ(ブルキナファソ) |
|
![]() |
首都のワガドゥグから車で2時間ほどの場所にある小さな村です。近くに無数のワニが生息する池があり、そこでは巨大なワニの上に乗ったり、横に寝っ転がったりすることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■オカバンゴ・デルタ(ボツワナ) |
|
![]() |
「世界最大の内陸デルタ」で、雨季のみ日本の岩手県と同じ面積の湿原が生まれます。詳細は下記からご覧ください。 |
■キリンディ国立公園(マダガスカル) |
|
![]() |
マダガスカルのアイドル・シファカを見ることが出来ます。バオバブ街道と合わせて訪れるのが一般的です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ボルダーズ・ビーチ(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
ケープタウン郊外にあるビーチで、こちらもケープペンギンが生息しています。詳細は下記からご覧ください。 |
■南アフリカの直接動物と触れ合える場所3選 |
|
![]() |
「ウクトラ・ライオンパーク」「モホロホロ・アニマル・リハビリテーション・センター」「ヒッポ・ジェシカ」の3ヶ所をご紹介しています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ヤギのなる木・アルガンツリー(モロッコ) |
|
![]() |
アルガンツリーはヤギが登る不思議な木で、モロッコ南部にしか生息していないことから、世界でここでしか見られないモロッコ名物になっています。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | ・日本-ドバイ(約11時間)
・ドバイ-ヨハネスブルク(約8時間) |
---|---|
ベストシーズン | 春と秋 |
外務省 | 海外安全情報 南アフリカ共和国 |
ガイドブック | 南アフリカのガイドブック |
ビザ | 90日以内の観光はビザ不要 |
パスポート残存期間 | 南アフリカ出国後30日以上。未使用査証欄2ページ以上 |
時差 | -7時間(サマータイム無し) |
チップ | ・レストラン:10%程度
・ポーターやベッドメイキング:10~20ランド |
公用語 | 英語 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ランド(通貨コード:ZAR、記号:R)で、補助通貨は「セント(c)」。1ランド=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
南アフリカ共和国の絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国の中で同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。