テカポ湖は世界トップクラスの星空が見られる場所として有名で、夏にはルピナスの花が咲き乱れ、コバルトブルーの湖面にアクセントを加えます。クライストチャーチから簡単に行けるので多くの人々が訪れます(^^)
「テカポ湖」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:クライストチャーチ
1-2:テカポ村
2・空港から市内への移動
2-1:路線バスで行く
2-2:シャトルバスで行く
2-3:タクシーで行く
2-4:空港送迎で行く
3・クライストチャーチからテカポ
4・テカポ湖
4-1:コバルトブルーの湖面
4-2:善き羊飼いの教会
4-3:ルピナス畑
4-4:世界最高レベルの星空
5・テカポ・スプリングス
6・世界のすごい湖
7・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
クライストチャーチは南島の玄関口で、ニュージーランドではオークランドに次ぐ規模の都市です。緑あふれる街並みは「イングランド以外で最もイングランドらしい街」と称されます。人口は約40万人。
最寄りの空港はクライストチャーチ空港(CHC)。国内外合わせせて約20都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
photo by:Ulrich Lange
テカポ村は観光用に整備されたリゾートエリアで、数軒のホテルや飲食店などがあります。人口は約300人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はニュージーランド・ドル(通貨コード:NZD、記号:NZ$)で、愛称は「キーウィドル」。補助通貨はセント(¢l)で、1ニュージーランド・ドル=100セントです。本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:Albert Hsu
クライストチャーチ空港は市内中心部から北西に約10km離れています。市内への移動方法は、路線バス、シャトルバス、タクシー、空港送迎の4つです。
photo by:Matthew25187
・セントラルステーション行き
・6時半頃~22時半頃まで運行
・約30分おきに運行
・所要時間:約30分
・料金:8N$
・時刻表
■3番(パープルライン)
・セントラルステーション経由サムナー行き
・6時半頃~23時頃まで運行
・約30分おきに運行
・所要時間:約35分
・料金:8N$
・時刻表
・所要時間:約20分
・料金:45~65N$
空港送迎は色々あります。詳細は画像のリンクからご覧ください。
クライストチャーチからテカポ
photo by:Schwede66
クライストチャーチのバスステーションからテカポへの直通バスが出ています。
■インターシティ・コーチライン
・1日1本
・8:30発
・所要時間:約3時間半
・料金:28~40N$
・公式HP
■グレートサイツ
・1日1本
・7:30発
・所要時間:約2時間半
・料金:28~45N$
・公式HP
2018年までは格安バスの「NakedBus」と「ManaBus」が運行していたのですが、現在は廃止されています。
テカポ湖はマッケンジー盆地の北端にあり、プカキ湖、オハウ湖と並んでいます。様々な見どころがあるので順にご紹介します。
氷河が削った岩石の粉が溶け込んでいるため、コバルトブルーにキラキラと輝いています。面積は83km²。水力発電が設置されていて年平均160ギガワットを生み出しているそうですΣ(゚∀゚ノ)ノ
1935年に建てられた非常にフォトジェニックな教会で、地元の芸術家のデザインがもとになっています。祭壇には額縁の役割を果たす窓が設置されていて、テカポ湖と山と空が織りなす素晴らしい風景が1枚のキャンバスに収められます(,,゚Д゚)
ただ、内部の撮影は禁止されているので注意してください。教会の外には、ニュージーランド開拓時代の牧羊犬の働きをたたえて造られた「パウンダリー犬の像」があります。
日本では「ノボリフジ(昇り藤)」とも呼ばれるルピナスは、11月~12月にかけてテカポ湖畔で咲き誇ります。60~70cmの色鮮やかなルピナスは、湖面を隠すこと無く見事風景に調和します。セルフィーには最高の場所で、特に女性にオススメです(^^)
世界の花の名所については「世界の植物の名所総特集」をご覧ください。
テカポ湖の星空は「ダークスカイ・リザーブ(星空保護区)」に指定されていて、まさに世界遺産レベルの星空を見ることが出来ます。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。空気が澄む冬が最適なので、6月~8月がベストシーズンになります。
教会から車で10分ほどに場所にあるマウント・ジョンには天文台も設けられています。マウント・ジョンからはテカポ湖の美しい姿を一望できるのでオススメです。徒歩でも大丈夫です(^^)
マウント・ジョン展望台へ行く途中にある温泉施設です。テカポ湖の美しい姿を見ながらの入浴は最高の思い出になること間違いなしです。詳細は公式HPをご覧ください。
以上になります。世界トップクラスの星空が見られるテカポ湖。ぜひ行ってみて下さい(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■レイクパウエル(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
グランドサークルの中心に位置する人造湖で、近くには有名なアンテロープキャニオンがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■エウェンズ・ポンズ保護公園(オーストラリア) |
|
![]() |
マウントガンビアの近くにあり、非常に透明度が高い中を泳ぐことが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ブレッド湖(スロヴェニア) |
|
![]() |
「アルプスの真珠」と称えられる湖で、中央の小島には「聖マリア教会」が建てられています。詳細は下記からご覧ください。 |
■タレーブアデーン(タイ) |
|
![]() |
総面積約36k㎡の湖で、一面に咲き誇る紅い睡蓮が有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■蓮池潭(台湾) |
|
![]() |
高雄で最も有名な観光地で、台湾を代表する風水パワースポットとしても知られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■チベット自治区の湖(中国) |
|
![]() |
チベット自治区には多くの湖がありまして、当サイトでは代表的な4ヶ所を取り上げています。詳細は下記からご覧ください。 |
■アタバード湖(パキスタン) |
|
![]() |
桃源郷と言われる別天地・フンザへの道中にあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■バラクーダレイク(フィリピン) |
|
![]() |
アイランドホッピングで有名なコロン島の代表的なスポットで、海の近くですが淡水湖です。コロン島は他にも複数の湖があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ウマンタイ湖(ペルー) |
|
![]() |
クスコから半日ツアーで行くか、または「サルカンタイトレイル」という4泊5日のトレッキングを行う中で行くことが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■チチカカ湖(ペルー) |
|
![]() |
ペルーとプーノにまたがる広大な湖で、その中の島では先住民族がホームステイをさせてくれます。詳細は下記からご覧ください。 |
■インレー湖(ミャンマー) |
|
![]() |
ミャンマーを代表する観光地で「ファウンドーウー祭り」が行われます。近くにはインディン遺跡があり、剣山のようにストゥーパが並ぶ迫力の光景を見られます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ガルヴェ湖(リトアニア) |
|
![]() |
多くの小島が浮かぶ湖で、その中に1つの島には「トラカイ城」という14世紀のお城が残されています。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な湖がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい湖総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から特にスゴい113ヶ所を8つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-オークランド(約10時間半)
・オークランド-クライストチャーチ(約1時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 星:6月~8月/花:11月~12月 |
外務省 | 海外安全情報 ニュージーランド |
ガイドブック | ニュージーランドのガイドブック |
ビザ | 3ヶ月以内の観光は不要 |
パスポート残存期間 | 滞在日数+6ヶ月以上 |
時差 | 夏:+4時間/冬:+3時間 |
チップ | 不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるマオリ語 | ①おはよう。
Mōrena.(モーレナ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 230V・240V
|
通貨 | ニュージーランド・ドル(通貨コード:NZD、記号:NZ$)で補助通貨はセント(¢l)。1ニュージーランド・ドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
ニュージーランドの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、近いエリアに同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。