ホーエンツォレルン城はドイツ「三大名城」と「三大美城」に数えられるお城で、雲海が出たときの「天空の城」の姿が世界的に有名です。こちらのページではシュトゥットガルトからのアクセスをご紹介します。観光の見どころは「ホーエンツォレルン城②」をご覧ください(^^)
「ホーエンツォレルン城①シュトゥットガルトからのアクセス」:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
2-1:鉄道で行く
2-2:タクシーで行く
2-3:空港送迎で行く
3・シュトゥットガルトからのアクセス
4・ヨーロッパの名城
5・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はシュトゥットガルト。ドイツを代表する工業都市で、ダイムラーやポルシェの本社もあります。同時に農業も盛んでワインも生産されています。人口は約60万人。
最寄りの空港はシュトゥットガルト空港(STR)。国内外合わせて110以上の都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(CENT)。1ユーロ=100セントで、現地では「オイロ」と「ツェント」と呼ばれています。本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:Benny Bartels
シュトゥットガルト空港は市内中心部から南に約14km離れています。移動方法は、鉄道、タクシー、空港送迎の3つです。
photo by:Dining Car
ドイツ国鉄の「Sバーン」が、シュトゥットガルト中央駅までをつないでいます。
・路線:S2/S3
・4時半頃~25時半頃まで運行
・頻繁に運行
・所要時間:27分
・料金:3.90€
・時刻表検索
■路線図
出典:http://ontheworldmap.com ※拡大できます
・料金:約35€
空港送迎は色々あります。詳細は画像のリンクからご覧ください。
シュトゥットガルトからのアクセス
■ヘッヒンゲン
photo by:Triefeline
まずは上記の「シュトゥットガルト中央駅」から列車で「ヘッヒンゲン駅」へ行きます。
・8時15分~20時15分まで運行
・2時間おきに運行
・所要時間:約1時間
・料金:12.8€
ヘッヒンゲン駅からは城への路線バスに乗ります。これが非常に少ないので注意してください。時刻表検索(出発「Hechingen」/到着「Burg Hohenzollern」)も出来ますが、公式HPにバスの出発時刻が記載されています。
・夏季:1日2本
・冬季:1日1本
・所要時間:23分
・料金:2.5€(片道)/4.4€(1日券)
バスは城の駐車場に到着するのですが、そこにチケット売り場があるので忘れずに購入してください(^^)
城の見学は2種類あります。カテゴリー1は城の敷地内には入れますが建物の中には入れません。カテゴリー2はガイドツアーで中に入ることができます。
■営業時間
・3月中旬~10月:9~17時半
・11月~3月中旬:10~16時半
■料金
・カテゴリー1:7€
・カテゴリー2:12€
実はここから城までは約1km離れているので、シャトルバスに乗るか歩くかになります(^^;)
■シャトルバス
・料金:2€(片道)/3.3€(往復)
徒歩だと登り道になるので20~30分かかります。
道は整備されているので安心です。
そしてついに到着です(^^)
以上になります(^^) 続きまして「ホーエンツォレルン城②観光の見どころ」をご覧ください。
■エジンバラ城(イギリス) |
|
---|---|
![]() |
スコットランドの首都であるエジンバラのランドマークで、スコットランド王室の宝物や巨大な大砲などを見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■コンウィ城(イギリス) |
|
![]() |
コンウィはウェールズ北部にある街で、ハイライトのコンウィ城は日本の姫路城と「姉妹城」になっています。「グレート・ブリテン島の一番小さな家」という珍スポットも必見です。詳細は下記からご覧ください。 |
■デルモンテ城(イタリア) |
|
![]() |
八角形が特徴的なお城で世界遺産に登録されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■スワローズネスト(ウクライナ) |
|
![]() |
クリミア半島にあるお城で、高さ40mの崖の上に建てられています。詳細は下記からご覧ください。 |
■スピシュ城(スロヴァキア) |
|
![]() |
ヨーロッパ最大級の城跡で、小高い丘の上に立つ雄大な姿は圧巻です。詳細は下記からご覧ください。 |
■プレジャマ城(スロヴェニア) |
|
![]() |
ポストイナにある城で、岩壁と同化した姿が有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■セゴビア城(スペイン) |
|
![]() |
ディズニー映画「白雪姫」に登場する城のモデルとして知られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■チェスキー・クルムロフ城(チェコ) |
|
![]() |
チェスキー・クルムロフは「世界で一番美しい町」と言われていて、城ではクマが飼われていたり見どころが豊富です。詳細は下記からご覧ください。 |
■プラハ城(チェコ) |
|
![]() |
「世界で最も古くて大きい城」で、ミュシャデザインのステンドグラスなどは必見です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ローゼンボー城(デンマーク) |
|
![]() |
コペンハーゲンにある名城で、王室の宝物や衛兵の交代式などを見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ノイシュバンシュタイン城(ドイツ) |
|
![]() |
カリフォルニアや香港のディズニーランドにある「眠れる森の美女の城」のモデルとして知られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ロマンティック・ホテル・シュロス・ラインフェルス(ドイツ) |
|
![]() |
1245年に建造された本物の古城がホテルとして使われています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ブダ城(ハンガリー) |
|
![]() |
「ドナウの真珠」と称されるブダペストのランドマークです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ロワール渓谷の古城(フランス) |
|
![]() |
130を超える名城・古城が点在するエリアで、当サイトでは6ページに渡って特集しております。詳細は下記からご覧ください。 |
■トラカイ城(リトアニア) |
|
![]() |
「ガルヴェ湖」にある14世紀のお城で、小ぢんまりとしたフォトジェニックな外観と、城内の重厚感のある建物が魅力です。詳細は下記からご覧ください。 |
■フネドアラ城(ルーマニア) |
|
![]() |
ヨーロッパ最大級の居城で「ルーマニアの七不思議」の1つでもあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ブラン城(ルーマニア) |
|
![]() |
「ドラキュラ城」のモデルと言われる有名な城なんですが、実際には違います(^^;) 詳細は下記からご覧ください。 |
■ペレシュ城(ルーマニア) |
|
![]() |
「ルーマニアで最も美しい城」といわれる名城で、ハーフティンバーのような模様と多くの尖塔、そして美しく装飾された部屋の数々が見どころです。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | ・日本-ウィーン(約12時間)
・ウィーン-シュトゥットガルト(約1時間) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~9月 |
外務省 | 海外安全情報 ドイツ |
ガイドブック | ドイツのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国からの出国予定日から3ヶ月間以上。未使用査証欄1ページ以上 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・タクシーやレストラン:10%
・ホテルで荷物を運んでもらう:1ユーロ |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるドイツ語 | ①おはよう。
Guten Morgen. (グーテン・モルゲン)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 230V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(CENT)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
ドイツの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。