ウシュアイアは世界最南端の都市で、美しい大自然や多くの野生動物を見ることができます。博物館で押してもらえる記念のスタンプが人気です(^^)
「ウシュアイア」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
3・長距離バスでのアクセス
3-1:リオ・ガジェゴスから行く
3-2:プンタ・アレーナスから行く
4・世界の果て博物館
5・ティエラ・デル・フエゴ国立公園
6・世界の果て号
7・ビーグル水道
8・プエルト・ウィリアムス
9:世界の果ての場所
10・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
ウシュアイアは、元々は犯罪者の流刑地だった土地で、ブエノス・アイレスからは南に3250km離れています。夏でも15度前後ですが、冬は意外に寒くならず最低気温は-2℃くらいです。人口は約7万人。
最寄りの空港は「ウシュアイア=マルビナス・アルゼンチン国際空港」(USH)。国内の6都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はアルゼンチン・ペソ(通貨コード:ARS、記号:$)。補助通貨は「センターボ(¢)」ですが、ほとんど使われていません。1ペソ=100センタボスで、本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:Alexander Klink
空港は市内中心部から南に約7km離れています。市内への移動方法はタクシーで、所要時間は約15分、料金は約300ペソ(約380円)です。
・1日1本程度
・所要時間:約11時間
・料金:3200ペソ
プンタ・アレーナスにバスターミナルはなく、各バス会社の前で発着します。ウシュアイアへは「Bus sur社」(赤)と「Pachoco社」(青)が運行しています。また、ウシュアイアにもバスターミナルは無く、各バス会社で発着します。
・1日1本程度
・所要時間:約12時間
・料金:35000~40000チリペソ
チリの通貨はチリ・ペソ(通貨コード:CLP、記号:$)。補助通貨は「センターボ(¢)」ですが使われていません。1ペソ=100センタボスで、本日のレートはこちら。
世界の果て博物館
photo by:David Stanley
ウシュアイアがあるフエゴ島の先住民文化などについての展示がなされています。ただ、多くの人にとってメインの目的は展示ではありません。ここでは「世界の果て記念」のスタンプを押してくれます(^^)
photo by:Sergio Carvalho
ウシュアイアから西に約12km離れた場所にある国立公園で、東京の3分の1ほどの大きさがあります。極地の大自然でのノンビリハイキングという感じで、ウサギやキツツキといったカワイイ小動物をたくさん見ることができます(*´ω`*)
個人でも行けますが、範囲が広いのでガイドツアーに参加するのがオススメです。所要時間は約4時間、料金は約1800ペソです。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
広々として気持ちの良い場所ですね。ちなみに、ここは周囲を山に囲まれているので平気なんですが、ウシュアイア郊外に行くと、強風の直撃を受けている木々がスゴいことになっていますΣ(・∀・;)
これ加工してないんですよ(^^;) 地球は南極に近くなるほど強烈な風が吹き、一般に「吠える(南緯)40度、狂う50度、絶叫する60度」と形容されます。
ウシュアイアは「南緯54度48分0秒」に位置しているので、とんでもない強風が吹いているんですね。旅行者の中には、この土地を自転車で旅するツワモノもいるので驚いてしまいます。どんな人がチャレンジしているかというと、意外に30代以上のカップル・チャリダー(自転車旅行者)だったりします。
1910年に造られた歴史ある鉄道路線で、元々はフエゴ島に送られた囚人たちが森の中で林業をするための移動手段でした。1949年に大地震が起こり廃線になりましたが、1994年に観光列車として復活しました。
ウシュアイアの町から西に約8km離れた場所に駅があり、ティエラ・デル・フエゴ国立公園にある駅まで走ります。ファーストクラスなどでは食事も楽しめます(^^) 公式HPはこちら。
【世界の果て号】
・9時半、12時、15時発
・上り:60分、下り:30分
・通常クラス:1500ペソ
・ファーストクラス:4200ペソ
・プレミアクラス:4900ペソ
【駅までのバス】
・料金:550ペソ(往復)
世界の面白い列車については「南アフリカの豪華列車:徹底ガイド」に一覧を載せておりますので興味のある方はご覧ください。
フエゴ島の南側の海峡のことで、アルゼンチンとチリの国境になっています。ダーウィンが乗っていたビーグル号が通ったことから名付けられました。岩礁には無数のウミウやオタリアが生息しています(*´ω`*)
特にマゼランペンギンの営巣地である「ペンギン島」は「南米三大ペンギン営巣地」に数えられていてウジャウジャいますΣ(゚∀゚ノ)ノ
下のストリートビューでも左奥の方に山ほどいるので、グーッとアップにしてみてください。
ペンギン島はどのツアー会社でも行ってくれるのですが、「上陸」は「Piratour社」に限られているので、上陸したい人は会社を間違えないようにしてください。上陸しないツアーでも目の前には行ってくれるので、すでにチリの「マグダレナ島」やアルゼンチンの「プンタトンボ」などに行っている人は他のツアー会社でも良いと思います。
【ビーグル水道】
■2時間コース:2160ペソ
ロス・ロボス島、ロス・ハバロス島、エレクルール灯台
■6時間コース:3420ペソ
上記の3ヶ所+ペンギン営巣地
■8時間コース:4500ペソ
上記の4ヶ所+ハーバートン牧場
世界の動物の名所については「世界のすごい動物スポット総特集」をご覧ください。
ビーグル水道を挟んで南側にあるナバリノ島(チリ領)。実はそこに、れっきとした村があります。つまりウシュアイアは世界最南端の「都市」や「街」ではありますが「世界最南端の集落」ではないんですね。ウシュアイアでも世界の果てに来た実感は感じられますが「どうせなら行ける所まで行ってみたい」という人にオススメです。
アクセスはクルーズツアーのみで、ウシュアイアから平日の9時半に出発します。片道の所要時間は約1時間半です。一応空港もあり、プンタ・アレーナスと1日1便就航しています。
以上になります。世界最南端の街・ウシュアイア。ぜひ行ってみてください(^^)
日本で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ニューファンドランド島(カナダ) |
|
---|---|
![]() |
バイキングが入植した北米最初の土地で、スピア岬が北米の最東端になります。島は世界トップクラスの壮大な自然が広がっていて、氷山ウォッチングなども楽しめます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ロングヤービーエン(ノルウェー) |
|
![]() |
人口1000人以上の町としては世界最北端で、本土ではなくスヴァールバル諸島のスピッツベルゲン島にあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ロカ岬(ポルトガル) |
|
![]() |
ユーラシア大陸の最西端で、首都のリスボンからすぐにアクセスできます。詳細は下記からご覧ください。 |
■喜望峰(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
アフリカ大陸の最南端で、ケープタウンからアクセスします。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | ・日本-ニューヨーク(約12時間半)
・ニューヨーク-ブエノスアイレス(約11時間) |
---|---|
ベストシーズン | 12月~3月 |
外務省 | 海外安全情報 アルゼンチン |
ガイドブック | アルゼンチンのガイドブック |
ビザ | 90日以内の観光は不要。 |
パスポート残存期間 | 滞在日数以上あれば問題ないが、6ヶ月以上が望ましい。 |
時差 | -12時間(サマータイム無し) |
チップ | ・「プロピナ」と呼ばれている
・タクシー:細かい数字を切り上げて支払う |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるスペイン語 | ①おはよう。
Buenos días.(ブエノス ディアス)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | ・220V~240
|
通貨 | アルゼンチン・ペソ(通貨コード:ARS、記号:$)で、補助通貨は「センターボ(¢)」。1レアル=100センタボス。
|
日本大使館 | ・HP |
アルゼンチンの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国に細かい見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。