タンディン教会はホーチミン最強のインスタ映えスポットで、美しいピンクの教会が大勢の観光客を惹きつけています(^^)
「タンディン教会」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:ファングーラオ通り
1-2:リートゥーチョン通り
1-3:ドンコイエリア
2・空港から市内への移動
2-1:バスで行く
2-2:タクシーで行く
2-3:空港送迎で行く
3・タンディン教会
4・周囲のオススメ店
4-1:Cong Caphe(コンカフェ)
4-2:バインセオ46A
5・世界の外観が特徴的な教会
6・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はホーチミン。ベトナム最大の都市であり、フランス統治時代の面影が残る美しい街並みと、バイクや車が混雑する典型的なアジアの風景が混在しています。市街中心部の旧称は「サイゴン」で今でも普通に使われています。人口は約840万人。
最寄りの空港はホーチミン空港(SGN)。国内外合わせて70都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
アジアを代表する世界都市の1つなので、宿はどこに取るべきか迷うところです。観光客におけるホーチミンの「中心部」は3つあるので、ご自分の予定や好みに合わせてチェックしてみてください(^^)
バッグパッカー向けの安宿が集中しているエリアです。バンコクのカオサン通りと同じ雰囲気ですね。
photo by:manhhai
2つ星~4つ星のホテルが並ぶオシャレなエリアで、落ち着いた場所で滞在したい人にオススメです。徒歩圏内に見どころが集中している「ベンタイン市場」だと便利です。
5つ星などの高級ホテルが並ぶエリアになります。例えば日本から添乗員付きのパッケージツアーなどで訪れると、大抵はこのエリアになります。数日間の滞在でラグジュアリーに過ごしたい方にオススメです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はドン(通貨コード:VND、記号:₫)。補助通貨は「ハオ」と「シュウ」がありますが、現在は現金の単位としては使われていません。本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:Lưu Ly
空港は市内中心部から北に約10km離れています。市内への移動方法は、バス、タクシー、空港送迎の3つです。
■109番
・「ベンタイン市場」経由「9月23日公園」行き
・5時45分~26時半まで運行
・15~30分に1本
・所要時間:約45分
・料金:1万2千ドン~2万ドン
■119番
・5区の「チャイナタウン」経由「ミエンタイバスターミナル」行き
・4時~21時まで運行
・30分に1本
・所要時間:約1時間
・料金:1万2千ドン~2万ドン
■152番
・ベンタイン市場経由「Thảo Loan Plaza」行き
・5時半~18時半まで運行
・15分に1本
・所要時間:約45分(ベンタイン市場まで)
・料金:5千ドン
■72-1番
・「ブンタウ」行き
・AVIGOが運営
・4時~23時まで運行
・1時間~1時間半に1本
・料金:16万ドン(ブンタウまで)
photo by:Prince Roy
・所要時間:30~40分
・料金:約15万ドン
ベトナムのタクシーは、まだまだメーターの確認や料金交渉が必要です。事前に相場を調べていかないとぼったくられることもあります。信頼性が高いと言われているタクシーは「ビナサンタクシー(VINASUN TAXI):右」と「マイリンタクシー(MAILINH TAXI):左」です。
空港送迎は色々あります。詳細は画像のリンクからご覧ください。
1876年に建てられた教会で、まるでロケットのような外観が特徴的です(,,゚Д゚)
ホーチミンでは「サイゴン大聖堂」に次いで2番目の大きさです。
■サイゴン大聖堂
建物自体はゴシック様式で建てられていますが、装飾などにはバロック様式も含まれています。
しっかりとした濃いピンクなのでインスタ映えは抜群。各国から女性が訪れてステキな写真を撮っています(*´∀`)
どこを切り取ってもフォトジェニックなので、これはテンションが上がりますね(^^)
以前は中もピンクだったのですが現在は白に塗り直されています。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
■2014年撮影
非常に美しいですよね。ただ、現在は現地のキリスト教徒以外は中に入れなくなっています。以前は自由に入れたのですが、インスタ映えするため写真撮影会場と化してしまい規制がかけられてしまいました。残念ですが、そのときの状況は想像つきますよね(^^;)
ミサの時間であれば観光客でも入れるかもしれませんので、中に入りたい方は聞いてみてください。
平日:5時、6時15分、17時半、19時
日曜:5時、6時15分、7時、9時、16時、17時半、19時
そして最もかわいくなるのは、やはり夜。オシャレなライトアップがなされ格好のデートスポットとなります。
タンディン教会の前にあるカフェで、左側の緑のお店です。ここからは「テラス越しのピンク教会」「窓越しのピンク教会」の写真が撮れるとあって大人気です(^^)
バインセオはベトナム南部の粉物料理で、日本では「ベトナム風お好み焼き」、ヨーロッパでは「ベトナム風クレープ」などと呼ばれています。教会から歩いて1分の距離にあるのでオススメです。
以上になります。女子旅にぴったりなタンディン教会。ぜひ行ってみてください(^^)
ホー・チ・ミンは日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ハットルグリムス教会(アイスランド) |
|
---|---|
![]() |
アイスランドの首都レイキャビクにあるロケットのような形の教会です。詳細は下記からご覧ください。 |
■カルパティア地方の木造教会群(ウクライナ・ポーランド) |
|
![]() photo by:Elke Wetzig (Elya) |
16の木造教会が世界遺産に登録されています。どれもこれも、おとぎ話に出てくる建物のようです。詳細は下記からご覧ください。 |
■サントリーニ島の教会(ギリシャ) |
|
![]() |
サントリーニ島には、有名な「青い屋根の教会」をはじめとしてフォトジェニックな教会が多数建てられています。詳細は下記からご覧ください。 |
■サグラダファミリア(スペイン) |
|
![]() |
言わずとしれた「未完の大聖堂」で、アントニオ・ガウディが生涯をかけて建設に取り組みました。詳細は下記からご覧ください。 |
■グルントヴィークス教会(デンマーク) |
|
![]() |
1940年に完成した教会で「表現様式」という珍しい様式で建てられています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ラ・アルタグラシア聖堂(ドミニカ共和国) |
|
![]() |
モダン建築の独特なデザインと、ステンドグラスに彩られた幻想的な内部が有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■トロムスダーレン教会(ノルウェー) |
|
![]() |
トロムソは北欧北部の「ラップランド」と呼ばれるエリアにあり、シャチをスノーケリングで見られるスゴイ場所です。その街のランドマークの教会で「北極大聖堂」とも呼ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ヘルシンキの教会(フィンランド) |
|
![]() |
ヘルシンキは知る人ぞ知るアーティスティックな都市で、教会や礼拝堂も面白いデザインのものが多くあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ブラジリア大聖堂(ブラジル) |
|
![]() |
ブラジリアの象徴ともいえる建築物で、内部も教会とは思えない近未来なデザインになっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■リオデジャネイロ大聖堂(ブラジル) |
|
![]() |
1976年に造られたモダン建築の教会で、リオデジャネイロのランドマークの1つです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ポルトの教会(ポルトガル) |
|
![]() |
ポルトは「アズレージョ」と呼ばれるブルータイルが名産で、教会や駅などが唯一無二の外観になっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■モルドヴィア地方の教会群(ルーマニア) |
|
![]() |
ルーマニア北部のスチャバ県に点在する8つのルーマニア正教会を指します。一般的な教会と違って建物の外壁部分にフレスコ画が描かれているのが特徴です。詳細は下記からご覧ください。 |
■キジ島の木造教会(ロシア) |
|
![]() |
キジ島は木造の巨大建築物であるプレオブラジェンスカヤ教会などが有名で、それらの教会は世界遺産に登録されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■サンクトペテルブルグの教会(ロシア) |
|
![]() |
サンクトペテルブルグにも魅力的な教会が多数あります。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な教会や修道院がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい教会・修道院総特集②」をご覧ください。当サイトで取り上げている教会や修道院の中から、特にすごい155ヶ所をテーマ別にご紹介しています(^^)
航空便例 | 日本-ホーチミン(約6時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 11月~3月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 ベトナム |
ガイドブック | ベトナムのガイドブック |
ビザ | 15日以内の観光ならビザ不要。 |
パスポート残存期間 | 入国時6ヶ月以上 |
時差 | -2時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるベトナム語 | ①おはよう。
Xin chào.(シンチャオ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ドン(通貨コード:VND、記号:₫)で、補助通貨は無し。
|
日本大使館 | ・HP |
ベトナムの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。