ムイナクの見どころ

 

ムイナクは「20世紀最大の環境破壊」の舞台である「アラル海」のほとりにあった街で、急速に収縮した湖の跡に残されたいくつもの船が物哀しく荒野に佇んでいます。こちらのページでは「アラル海の消失」と「船の墓場」についてご紹介します。アクセスについては「ムイナク①」をご覧ください(^^)

 

 

「ムイナク②アラル海消失と船の墓場」徹底ガイド:目次

 

20世紀最大の環境破壊「アラル海」の変容

ムイナクの見どころ

 

カザフスタンとウズベキスタンにまたがるアラル海は、その広大さから「海」がついていますが実際には湖で、それも世界で20湖しかない「100万年以上存続している古代湖」の1つです。有名な古代湖としては、日本の琵琶湖やペルーのチチカカ湖、ロシアのバイカル湖などがあります。

 

1960年代までは日本の東北地方と同じくらいの面積があり、世界でも4番目に大きな湖でしたが、わずか半世紀で10分の1にまで減少しました( ̄□ ̄;)

 

ムイナクの見どころ

出典:https://slideplayer.com

 

理由はソ連が行った無謀で大規模な農業計画にありました(T_T)

 

ムイナクの見どころ

 

元々アラル海には、キルギスの山脈から流れ出す2000kmに及ぶ大河が2本流れ込んでいました。それがシルダリア川(青)とアムダリア川(水色)です。

 

アラル海のほとりにあるムイナクは、豊富な水産資源を背景にウズベキスタンで唯一の港湾都市として栄え、コンビナートで魚の缶詰が作られ各地に発送されました。しかし、ソ連が周辺の土地を利用した大規模な綿花栽培を打ち出します。

 

ムイナクの見どころ

 

綿花は「無煙火薬」の原料になり軍事転用出来たためです。そして灌漑設備が整えられ2つの川から綿花用農地(緑)に水が送られていきました。

 

これによりウズベキスタンの綿花生産量は激増し、1940年には約150万トンだったのが1970年には450万トンにもなりました。「社会主義の勝利」と喧伝されましたが、その一方でアラル海に流入する水が激減します。

 

ムイナクの見どころ

 

元々アラル海は塩湖だったため、水が少なくなったことで塩分濃度が上がり、まず魚が激減しました。魚が獲れなくなったことで漁村は壊滅。多くの人が職を失い「環境移民」となりました

 

そして、干上がった大地は塩分をはじめ多くのミネラル成分を含んでいました。ミネラルというと健康に良さそうですが、魚を死滅させてしまったように、許容量を超えてしまうと生物には毒となります。そこで砂嵐が起こり、それらの成分も風に乗って人間の体内に入ってしまい、住民に悪性腫瘍・結核・呼吸器疾患などを引き起こしました

 

ムイナクの見どころ

 

さらに、いっときは上手くいった綿花栽培ですが、塩分を豊富に含む土壌に水を流してしまったことで地表に塩害が起こり、結果として放棄せざるをえなくなりました。

 

これが「20世紀最悪の環境破壊」の全容です(T^T)/ 現在は、カザフスタン側の小アラル海はダムが造られて水位があがり魚が戻ってきています。しかし、ウズベキスタン側の大アラル海は復活が難しい状態と言われています。

 

 

船の墓場

 

 

アラル海の急激な収縮によって、海岸線はムイナクから150km以上も遠ざかることになりました。その後退スピードの速さと、元々ウズベキスタンが内陸国で船を移送するにも手間がかかることから、結果として船は放置され「船の墓場」と呼ばれる状態になりました。かつての海岸線にはモニュメントが建てられています。

 

ムイナクの見どころ

 

水は見る影もありません。ここから階段を降りていくと船の墓場が現れます。

 

ムイナクの見どころ

 

その光景は崩壊した後の世界のようで…。エヴァンゲリオンなどで描かれそうです(,,゚Д゚)

 

ムイナクの見どころ

 

ムイナクの見どころ ムイナクの見どころ

 

地面にはたくさんの貝殻があり昔は湖底だったことが分かります。サソリなどがいるので地面に座ったり手をついたりしないようにしてください。魚が溢れる湖からサソリが生息する荒野になるとは…(T^T) 画面をグルっと回して周囲を見てみてください。

 

 

ツアーに参加すれば、ここから現在のアラル海まで行って「ユルタ」という遊牧民の家で一泊することができます(^^)

 

ムイナクの見どころ

 

モンゴルの「ゲル」みたいな感じですね。

 

ムイナクの見どころ

 

小さくなったとはいえ人間から見ればアラル海は広大なので、素晴らしい夕日や日の出を見ることができます。水に入れば死海のように浮かびますが、あまりキレイな水ではありません(^^;)

 

ムイナクの見どころ

 

以上になります。ディストピア感漂う船の墓場「ムイナク」。ぜひ行ってみてください(^^)

 

日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。

「ムイナク②アラル海消失と船の墓場」徹底ガイド 【旅の大事典】

 

 

世界の○○の墓場

■サリコビーチ(アンゴラ)

アフリカのアンゴラにある「船の墓場」です。詳細は下記からご覧ください。

「アンゴラ②観光の見どころ」徹底ガイド

■Cimitero delle barche(イタリア)

「難民船の墓地」で、山のように積まれた船が観光名所となっています。詳細は下記からご覧ください。

「ランペドゥーザ島」徹底ガイド

■SS Ayrfield(オーストラリア)

シドニーにある廃船で、奇跡的にマングローブが発芽して今の状態になりました。詳細は下記からご覧ください。

「シドニー③市内の見どころ」徹底ガイド

■難破船マヒノ号(オーストラリア)

オーストラリア東部にある世界最大の砂島「フレーザー島」に佇む難破船です。全長120mと迫力があります。詳細は下記からご覧ください。

「フレーザー島②観光の見どころ」徹底ガイド

■モートン島(オーストラリア)

15隻の船が「防波堤」として人工的に沈められています。すでに赤茶けているので非常にフォトジェニックです。詳細は下記からご覧ください。

「モートン島」徹底ガイド

■Miss Piggy Plane Wreck(カナダ)

50年以上前に墜落した飛行機の残骸が残されています。「ベルーガの首都」「シロクマの首都」と呼ばれるカナダのチャーチルにあります。詳細は下記からご覧ください。

「チャーチル」徹底ガイド

■SSイタカ号(カナダ)

こちらもチャーチルにあります。詳細は下記からご覧ください。

「チャーチル」徹底ガイド

■ナヴァイオビーチ(ギリシャ)

「紅の豚」のポルコの隠れ家とも噂される有名ビーチで、「ナヴァイオ」は「難破船」という意味があります。詳細は下記からご覧ください。

「ナヴァイオビーチ」徹底ガイド

■チアトゥラ(ジョージア)

旧ソビエト主導の繁栄と衰退を味わった町で、ゴーストタウンに近い雰囲気と、ウソのように錆びついたロープウェーが旅人を惹きつけます。詳細は下記からご覧ください。

「チアトゥラ①町の概要」徹底ガイド

■ワディ・ドゥーン(チャド)

photo by:David Stanley

アフリカの秘境・チャドにある「戦車の墓場」です。詳細は下記からご覧ください。

「エネディ山地②奇岩群や壁画など」徹底ガイド

■チッタゴン(バングラデシュ)

世界最大級の「船の墓場」で、世界中から集まった巨大な船を、素手と素足の男たちが人力で解体していきます。詳細は下記からご覧ください。詳細は下記からご覧ください。

「チッタゴン」徹底ガイド

■列車の墓場(ボリビア)

有名なウユニ塩湖にあります。町からも近いのでツアーに参加すると必ず訪れます。詳細は下記からご覧ください。

「ウユニ③周辺の絶景」徹底ガイド

 

 

観光の基本情報

航空便例 ・日本-タシュケント(約9時間)

・タシュケント-ウルゲンチ(約2時間半)

ベストシーズン 春と秋(乾季)
外務省 海外安全情報 ウズベキスタン
ガイドブック 中央アジアのガイドブック
ビザ 30日以内の観光ならビザ不要
パスポート残存期間 入国時3ヶ月以上
時差 -4時間(サマータイム無し)
チップ レストランやツアーガイド:10%程度
日本への電話 8-10(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。

例)03-9999-9999へかける場合
8-10+81+3+9999-9999

現地で使えるウズベク語 ①おはよう。

Xayrli tong. (ハイルリ トン)

 

②こんにちは。
Assalomu alaykum! (アッサラーム アレイクム)

 

③こんばんは。
Xayrli tun. (ハイルリ トゥン)

 

④ありがとう。
Rahmat. (ラフマット)

 

⑤さようなら。
Xayr. (ハイル)

 

⑥はい・いいえ。
Ha・Yo`q.(ハー・ヨック)

電圧とプラグ 220V

コンセントタイプ

通貨 スム(通貨コード:UZS、記号:лв)で、補助通貨は「ティイン(tiyin)」。1スム=100ティイン。

 

日本大使館 HP

ウズベキスタンの絶景一覧

ウズベキスタンの絶景

 

アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m

 

■赤のアイコン
個別のガイド記事です。

 

■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。

スポンサーリンク