ムイナクは「20世紀最大の環境破壊」の舞台である「アラル海」のほとりにあった街で、急速に収縮した湖の跡に残されたいくつもの船が物哀しく荒野に佇んでいます。こちらのページでは個人でのアクセスを詳しくご紹介します。観光の見どころについては「ムイナク②アラル海消失と船の墓場」をご覧ください(^^)
「ムイナク①個人でのアクセス」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
ヒヴァは16~20世紀初頭に栄えたヒヴァ・ハン国の首都だった街で、1世紀には既に町が形成されていました。ウズベキスタンで初めて世界遺産になった場所でもあります。人口は約9万人。ヒヴァへのアクセスなどは「ヒヴァ:徹底ガイド」をご覧ください。
最寄りの空港はウルゲンチ国際空港(UGC)。国内外合わせて7都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
ヌクスはウズベキスタンの都市ですが、カラカルパクスタン共和国という自治共和国の首都でもあります。他の都市から離れていたので、戦時中にはソ連により化学兵器研究所が建設されていました。人口は約180万人。
最寄りの空港はヌクス空港(NCU)。国内外合わせて3都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
ムイナクはアラル海のほとりにある町で、豊富な水産資源を背景にウズベキスタンで唯一の港湾都市として栄え、コンビナートで魚の缶詰が作られ各地に発送されました。人口は約13000人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はスム(通貨コード:UZS、記号:лв)で、補助通貨は「ティイン(tiyin)」。1スム=100ティインで、本日のレートはこちら。
多くの方がヒヴァから行くと思いますので「ヒヴァ~ウルゲンチ~ヌクス~ムイナク」のルートをご紹介します。まずは、ヒヴァのイチャン・カラの北門付近で発着するトロリーバスで「ウルゲンチ」へ行きます。赤丸の場所です(^^)
■ヒヴァの発着位置
鮮やかな緑色のトロリーバスです。
・所要時間:約1時間
・料金:1500スム
ウルゲンチのトロリーバスは「デフコン・バザール」の北西部に停まります。ここからタクシーで「ホラズムスタジアム(Horezm Stadium)」近くのミニバス乗り場へ行きます。グーグルマップには表示されないので大体の位置ですが、下のルートで大丈夫です。気合の入った人なら歩ける距離なのかもしれません。荷物と天気しだいですね(^^;)
・所要時間:約10分
・料金:10000スム
そこからヌクスまではミニバス(乗り合いワゴン)になり、人数が集まったら出発です。
・所要時間:約3時間
・料金:約45000スム
ヌクスに到着したら少し西側にセントラル・マーケットがありまして、ここからバスターミナル行きのミニバスが出ています。バスターミナルへは歩ける距離ではありません。
・所要時間:約15分
・料金:1000スム
バスターミナルに到着したらムイナク行きのバスに乗ります。本数が多いわけではないので注意してください。
・1日2~4本程度
・所要時間:約3時間半
・料金:15000スム
ムイナクのバスターミナル(赤)は街の南端で、船の墓場(青)は街の北にあります。宿を取る場合は到着場所付近で取って、現地まではタクシーチャーターが一般的です。
以上が個人でのヒヴァからムイナクまでの行き方です。ややこしいですね(^^;) ざっとまとめるとこのようになります。
出発地 | 到着地 | 手段 | 所要時間 | 料金 |
---|---|---|---|---|
ヒヴァ | ウルゲンチ | トロリーバス | 約1時間 | 約1500スム |
ウルゲンチの
トロリーバスの |
ヌクスへの
ミニバス乗り場 |
タクシー | 約10分 | 約10000スム |
ヌクスへの
ミニバス乗り場 |
ヌクス | ミニバス | 約3時間 | 約45000スム |
ヌクスの
マーケット |
ヌクスの
バスターミナル |
ミニバス | 約15分 | 約1000スム |
ヌクスの
バスターミナル |
ムイナク | バス | 約3時間半 | 約15000スム |
※最初の地図と同じです
実質の移動時間だけで約8時間で、待ち時間も含めると12時間位になります( ̄▽ ̄;) 上記の料金の合計は72500スムで、これは約750円です。予算がある方はヒヴァ~ヌクスをタクシーにして、ヌスクからタクシーチャーターや、現地ツアーを申し込むのも良いと思います。
以上になります(^^) 続きまして「ムイナク②アラル海消失と船の墓場」をご覧ください。
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ルンム刑務所(エストニア) |
|
---|---|
![]() |
美しい湖に沈んでいる旧ソ連の刑務所で、映画やミュージックビデオなど様々な映像作品に取り上げられています。詳細は下記からご覧ください。 |
■チアトゥラ(ジョージア) |
|
![]() |
旧ソ連主導の繁栄と衰退を味わった町で、ゴーストタウンに近い雰囲気と、ウソのように錆びついたロープウェーが旅人を惹きつけます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ピラミデンの町(ノルウェー) |
|
![]() |
世界最北の「ゴーストタウン」で、1927年にソ連がスウェーデンから買取り、1998年から放置されています。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な街や村がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい街や村総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にすごい151ヶ所を9つのエリアに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-タシュケント(約9時間)
・タシュケント-ウルゲンチ(約2時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 春と秋(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 ウズベキスタン |
ガイドブック | 中央アジアのガイドブック |
ビザ | 30日以内の観光ならビザ不要 |
パスポート残存期間 | 入国時3ヶ月以上 |
時差 | -4時間(サマータイム無し) |
チップ | レストランやツアーガイド:10%程度 |
日本への電話 | 8-10(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるウズベク語 | ①おはよう。
Xayrli tong. (ハイルリ トン)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | スム(通貨コード:UZS、記号:лв)で、補助通貨は「ティイン(tiyin)」。1スム=100ティイン。
|
日本大使館 | ・HP |
ウズベキスタンの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。