プリア・ヴィヒア遺跡はタイとの国境付近に位置する世界遺産で、高さ600mの断崖絶壁から素晴らしいパノラマを一望できます。シェムリアップからは少し遠いですが、基本的にツアーで行く場所なので簡単にアクセスできます(^^)
「プリア・ヴィヒア」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はシェムリアップ。アンコール遺跡観光の拠点で、オールドマーケット付近が中心部です。名前は「シャム人敗戦の地」という意味で、元々はシャム王国(現タイ王国)の領土でした。人口は約14万人。
最寄りの空港はシェムリアップ空港(REP)。国内外合わせて91都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内への移動は「アンコール遺跡①観光の基本情報」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はリエル(通貨コード:KHR、記号:R)で、補助通貨は「カク(kak)」及び「セン(sen)」。1リエル=100カクで、本日のレートはこちら。
プリアヴィヒアはシェムリアップから直線距離で約170km離れています。車での実際の距離は約230kmになりますので行くときは1日がかりになります。
アクセスは何かしらのツアーに申し込むのが一般的です。周辺はタイ国境であり、今は治安が落ち着いていますが2011年までは長らく紛争地域でもありました。また、地雷が完全には撤去されていないエリアもあるので、個人で行くにしてもレンタカーやレンタルバイクはやめて、個人ツアーを手配するかタクシーをチャーターするなどしてください。
また、道中にはベンメリア遺跡やプノン・クーレンもありますが、それらを絡めると全体が慌ただしくなるので、プリアヴィヒアで1日見ておくのがオススメです(^^)
片道約230km、所要時間が約3時間半なので出発は朝の7時頃になります。気持ちの良い一本道をひた走っていき、途中にちょっとしたマーケットに寄ります。東南アジアらしいフルーツなどが並んでいて、お菓子や水も購入できます。
長い移動を終えて山の麓に着いたら6人乗りの4WDに乗り換えます。料金は往復で1台25ドル。ツアーで行く人は料金に含まれている場合もありますし、含まれていなくても現場に客が複数人いるはずなので問題無いと思います。一人旅の方は他に客がいないと高く付くので気をつけてください。その意味でも、ここはツアーの方がオススメです。
結構な山道を約15分走っていきます。風も浴びるし揺れるので、車に乗っているだけですが体力がいります(^^;)
駐車場に到着して5分くらい歩くと寺院に到着します。入場料は別途10ドルです。南北に800m伸びる広い寺院で、まずはナーガの参道を歩きます。基本的に緩やかな上りになり、高低差を利用してトリック写真を撮るのが人気です。
カンボジアではベンメリアが「ラピュタの舞台」として人気ですが、こちらも、また違った質でラピュタの世界を感じさせてくれます(^^)
高地にある遺跡で、かつ周囲が開けているため「天空の城」感がスゴイんです。ラピュタでいうと、パズーとシータが最初に降り立った城の周辺部分という感じです。
空は青く、緑が鮮やかで、そこに朽ち果てた寺院の遺跡がたたずみ…と雰囲気たっぷりです(*´ω`*)
ベンメリアは「ラピュタの内部」ではあるんですが「天空の城」感はありません。
■ベンメリア遺跡
プリアヴィヒアは、9世紀にクメール人によって建設されたヒンドゥー教の寺院で、その後11世紀に増築がなされたそうです。そして2008年には世界遺産に登録されました。
クメール語で「神聖な寺院」を意味していて、タイ側の呼称である「プラーサート・プラウィハーン」も同じ意味になります。ちなみに、カンボジアの2000リエルに図柄として採用されています。
参道には5つの楼門があり、北側から第5、第4,とされます。全ての楼門が階段をのぼって現れる構造になっているため、登る度に景色に変化が見られます。
そして、ゴールに到着です。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
絶景ですねΣ(゚∀゚ノ)ノ 一見、600m急転直下の断崖に見えますが、実は少しだけ下に地面があるので場所によっては安全に写真撮影を楽しめます。
遠くにはタイの寺院が見えまして、ホントに国境にあるんだなということを実感できます。
photo by Frank Starmer
以上になります。カンボジアの天空寺院プリア・ヴィヒア。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■アウスビルギ渓谷(アイスランド) |
|
---|---|
![]() |
見事な馬蹄形の渓谷で、しかも谷底には森が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■チムニー・ロック州立公園(アメリカ) |
|
![]() |
ノース・カロライナ州にある州立公園で、高さ約100mの煙突のような岩から周囲を一望できます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ポテトチップ・ロック(アメリカ) |
|
![]() |
サンディエゴのウッドソン山頂にある「うすーい岩」で、通称ではなく正式名称なのも面白いところです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ロック・シティ・ガーデンズ(アメリカ) |
|
![]() photo by:Jeff Gunn |
ジョージア州とテネシー州の境に広がる「ルックアウト山」にある景勝地で、7つの州を見渡せる展望台が有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■グランピアンズ国立公園(オーストラリア) |
|
![]() |
メルボルンから北西に約260km離れた場所にある絶景だらけの国立公園です。詳細は下記からご覧ください。 |
■リンカーンズ・ロック(オーストラリア) |
|
![]() |
シドニー郊外の人気観光地「ブルーマウンテンズ」の近くにあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■パー・ヒンガーム国立公園(タイ) |
|
![]() |
タイでは非常に有名な場所で、断崖絶壁・奇岩群・花畑など多彩な魅力があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■パイ・イナーシオの丘(ブラジル) |
|
![]() |
「シャパーダ・ディアマンティーナ国立公園」の象徴的な場所で、標高約1100mから雄大なパノラマを一望できます。詳細は下記からご覧ください。 |
ここでは「眼下に一面の緑が広がる場所」をピックアップしました。世界には他にも素晴らしいパノラマを一望できる場所が無数にあります。興味のある方は「世界のパノラマを一望出来る場所総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から特にスゴい95ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ハノイ(約6時間半)
・ハノイ-シェムリアップ(約2時間) |
---|---|
ベストシーズン | 11月~2月(最高なのは春分と秋分) |
外務省 | 海外安全情報 カンボジア |
ガイドブック | カンボジアのガイドブック |
ビザ | ビザ取得が必要 |
パスポート残存期間 | 入国時6ヶ月以上 |
時差 | -2時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 001(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるカンボジア語 | ①おはよう。
ជម្រាបសួរ.(チョムリアップ・スオ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | リエル(通貨コード:KHR、記号:R)で、補助通貨は「カク(kak)」及び「セン(sen)」。1リエル=100カク。
|
日本大使館 | ・HP |
カンボジアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。