アンコールワットは、カンボジア最大の観光地で日本人にも非常に人気があります。春分と秋分の日には神秘的な景色を見ることができます。当サイトでは6ページに渡って特集しておりますので下記からご覧ください。こちらのページは「アンコール遺跡③タ・プローム」になります(^^)
「アンコール遺跡③タ・プローム」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
シェムリアップ周辺には多くの見どころがありますが、ここは外せないという11ヶ所を厳選しました。こちらのページでは緑のアイコンについてご紹介します。アイコンをクリックすると名前と写真が表示されます。
タ・プロームは樹齢300年を超える巨大なガジュマルに飲み込まれた遺跡ですΣ(゚∀゚ノ)ノ
12世紀末、ジャヤヴァルマン7世が王位について最初に手掛けた寺院で、母の菩提を弔うために建立されました。最初は仏教寺院でしたが、後にヒンドゥー教寺院に改修されています。
いわゆる「バイヨン様式」というもので、東西1km・南北600mの塀に囲まれていて、敷地内には三重の回廊があります。
これだけ大きなガジュマルに完全に飲み込まれているというのは一か所だけでも奇跡のようですが、実際には至るところで木々に飲み込まれている様子が見られます(,,゚Д゚) また、美しい彫刻も残されていて、大自然の力強さと繊細な彫刻の対比が面白いです。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
ユネスコでは、この木々が「遺跡を崩壊させてしまう」のか、むしろ「支えてくれているのか」の議論がなされているそうです。
うっそうとした回廊の中は神秘的な雰囲気が漂っています(,,゚Д゚)
photo by Damien @ Flickr
「クメールの微笑み」もあります(^^)
photo by michael clarke stuff
そして、見逃してはいけないオーパーツがこちら。
なんとステゴザウルスにしか見えないレリーフが刻まれているんですΣ(゚∀゚ノ)ノ これがあることから「恐竜はジャングルの中で生きていた!」なんて説もあるそうです。遺跡は戦争の際に激しく損傷し崩れていて、苔むしているところも多いのでラピュタのような雰囲気があります。
ラピュタと言えば「ベンメリア」が有名ですが、ここはガジュマルに飲み込まれているので、また違った魅力があります。アンジェリーナ・ジョリー主演の映画「トゥームレイダー」でロケ地になったことでも有名です。
以上になります(^^) 続きまして下記から他のページをご覧ください。
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■プラサットプラン(カンボジア) |
|
---|---|
![]() |
コーケー遺跡の入り口にある遺跡で、複数の仏塔が木に飲み込まれていて迫力があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ワット・バーンクン(タイ) |
|
![]() |
アンパワー水上マーケットの近くにある寺院で、こちらも木に飲み込まれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ワット・マハータート(タイ) |
|
![]() |
古都・アユタヤにある遺跡で、戦争で破壊され地上に落ちた仏像の頭を木の根が飲み込んでいる場所があることで有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | ・日本-ハノイ(約6時間半)
・ハノイ-シェムリアップ(約2時間) |
---|---|
ベストシーズン | 11月~2月(最高なのは春分と秋分) |
外務省 | 海外安全情報 カンボジア |
ガイドブック | カンボジアのガイドブック |
ビザ | ビザ取得が必要 |
パスポート残存期間 | 入国時6ヶ月以上 |
時差 | -2時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 001(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるカンボジア語 | ①おはよう。
ជម្រាបសួរ.(チョムリアップ・スオ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | リエル(通貨コード:KHR、記号:R)で、補助通貨は「カク(kak)」及び「セン(sen)」。1リエル=100カク。
|
日本大使館 | ・HP |
カンボジアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。